文字
背景
行間
日誌
6月の学習(小学部)
音楽の授業では季節の歌を歌ったり、楽器演奏をしたりしています。『かえるのがっしょう』ではギロを使い、曲に合わせてかえるの鳴き声を表現しています。
自立活動の感触遊びでは、いろいろな素材に触れる活動に取り組んでいます。今回は「わかめ」です。乾燥わかめに触れた後に水を加え、戻したわかめに触れました。水に戻す前と後では触れ方にも変化があり、両手でたくさん触れて、楽しく活動することができました。
第1回専門委員会
5月29日(月)に、小学4年生から中学3年生の児童生徒会活動である第1回専門委員会が行われました。
生活委員会では、手指消毒液やハンドソープの補充など衛生関連の活動と、生活目標ポスターの制作を行いました。1学期の生活目標については、各学級にプリントを配付しました。
図書委員会では、「本の木を育てよう」の活動をしました。今回は、自分で選んだおすすめの本を葉に書き、廊下の木の幹に掲示しました。今後、全校児童生徒のおすすめの本の葉が増えていくのが楽しみです。
第1回あいさつ運動
5月20日(月)から24日(金)まで、第1回あいさつ運動が行われました。登校時や下校時にあいさつ隊の児童生徒を中心に、あいさつをする相手をよく意識しながら、活発なあいさつを交わすことができていました。
4、5月の学習(小学部)
春の花を眺めたり、畑やプランターに野菜の苗を植えたりして季節の植物に親しみました。
令和6年度が始まりました。
4月8日(月)、令和6年度 校長着任式、第1学期始業式、離任式を行いました。
新しい校長先生をお迎えして1学期がスタートしました。3月まで一緒に過ごしてきた先生方とのお別れは寂しいですが、今年度もわかくさのみんなで、明るく、元気に頑張っていきましょう。
大谷選手からグローブが届きました。
2月19日(月)にメジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブのお披露目会をしました。大谷選手のメッセージを聞いたり写真を見たりした後、実際にグローブを使ってキャッチボールをしました。グローブは学級ごとに回して全員の児童生徒が触れられるようにする予定です。
第3回なかよしタイム(卒業を祝う会)
2月22日(木)に第3回なかよしタイム(卒業を祝う会)を行いました。卒業生紹介では卒業生が好きなこと、得意なことを発表し、思い出のスライドショーでは小学部での6年間をみんなで写真で振り返りました。和やかな雰囲気で卒業生をお祝いすることができました。
立志式を行いました。
中学部2年の2名の生徒が立志を迎えました。
本校での小学部からの歩みを写真で振り返り、立志の決意発表では堂々とした態度で発表できました。
校内書き初め展
1月22日(月)から2月2日(金)まで校内書き初め展が行われました。児童生徒が筆や墨に親しみながら書いた力強い作品が廊下にたくさん並びました。
1月の学習(小学部)
生活単元学習「冬の生活」では、書初めやすごろくに取り組みました。
書初めでは、墨の匂いや筆の感触を味わいながら紙に書いていき、個性の光る作品ができあがりました。
すごろく遊びでは、すごろくを作るところから取り組みました。各学級ですごろく遊びを楽しんだ後は、体育館に集まって学級以外の友達と一緒にすごろく大会も行い、とても盛り上がりました。
第3回専門委員会
1月22日(月)に、第3回専門委員会が行われました。
生活委員会では、次年度の生活目標を決めたり、1年間の活動の振り返りをしたりしました。次年度の生活目標決めでは、積極的に挙手し、新しい目標を提案する生徒が多く見られました。振り返りでは、今年度行ってきた様々な活動について振り返り、「頑張ることができた」や「友達と仲良く活動することができた」という反省が多くあり、充実した委員会活動を行うことができました。
図書委員会では、図書委員会おすすめの本『サンドイッチ サンドイッチ』を紹介するために、掲示物づくりをしました。子どもたちは、サンドイッチの塗り絵、本の題名の記入、フェルトのサンドイッチ作り、イラストや写真貼りをして、サンドイッチがたくさんの掲示物を作ることができました。
消毒薬を寄贈していただきました。
全国共済農業協同組合連合会栃木県本部様より、消毒薬を寄贈していただきました。学校に届いた消毒薬は、感染症予防対策として、大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。
児童生徒会立会演説会及び役員選挙
12月11日(月)の2校時に「児童生徒会立会演説会及び役員選挙」を行いました。立候補者の演説を聞いた後、立候補者の顔写真を見ながら投票用紙に名前を書いたり、名前の横にシールを貼ったり、投票袋にボールを入れたりと、それぞれの方法で投票をしました。未来を担う主権者として、選挙の仕組みを体験的に学習することができました。
12月学習の様子
生活単元学習「冬を感じよう」では、クリスマス制作や光遊びを行いました。
制作では、毛糸やキラキラモール、綿の他に、落ち葉やどんぐりなどの自然物も用いました。それぞれの素材にじっくりと関わり、様々な触り心地や音を感じながら、オリジナルのクリスマス飾りを制作することができました。廊下やツリーに吊るし、キラキラと輝いています!
光遊びでは、暗くした部屋にスヌーズレンやイルミネーションの光を灯すと、光の方にゆっくりと視線を向けたり光に向かって手を伸ばしたりするなどして光を感じる様子が見られました。
特教振感謝状贈呈式
11月15日(水)に栃木県特別支援学校教育振興会による感謝状の贈呈式を行いました。
本年で55回目を迎える栃木県特別支援学校教育振興会ですが、今回は本校で読み聞かせを行ってくださっている「宇都宮市立南図書館」様へ感謝状が贈呈されることになりました。
宇都宮市立南図書館様は本校の児童生徒に大人気の行事でもある「お話を聞こう」で読み聞かせを行っていただいています。
児童生徒になじみのある身近な食べ物などを題材に、読むだけでなく歌に合わせて見立てた教材に触れたり、手遊びしたりと読むこと以外でも児童生徒がお話の世界を楽しむことができるように毎回工夫を凝らして展開してくださっています。
この実績を踏まえ、宇都宮市立南図書館様へは今後の御発展と感謝の意を込めて、校長より館長の岡嶋清彦様へ感謝状を贈呈させていただきました。
令和5年度 交通安全教室が実施されました。
11月14日(火)、宇都宮市生活安心課防犯交通グループから指導員3名の方に来校いただき、交通安全教室を実施しました。
当日は、パネルシアターと人形劇を組み合わせ、交通ルールを分かりやすく解説していただき、児童生徒も楽しく学ぶことができました。
R5チューリップ球根贈呈式
今年度も農林中央金庫宇都宮支店の方が来校し、球根の贈呈式を行いました。
県内の特別支援学校から本校を含めて14校の先生方と本校児童生徒代表の3名が参加しました。式では支店長様からチューリップの球根を手渡されて、大切に受け取ることができました。また、お礼の言葉を緊張しながらもしっかり伝えることができました。
各校に持ち帰った球根は、来春に花が咲くことを期待しながら、植える予定です。
農林中央金庫宇都宮支店の皆様、ありがとうございました。
第2回なかよしタイム
10月17日(火)に、全児童生徒が参加して活動する「第2回なかよしタイム」を行いました。
さわやかな秋晴れのもと、さくら・すみれ・たんぽぽの3グループに分かれて健康の森敷地内を散歩しました。トンボや空を飛んでいる飛行機を見つけて近くの友達に伝えたり、ドングリを拾って友達に見せたりして、友達との関わりを楽しみながら活動することができました。
10月の学習(小学部)
生活単元学習では、A4サイズのクリアポケットに絵の具を入れて、手のひらで押したり、指で触ってみたり、絵の具の感触を楽しみました。
また、わかくさ祭に向けて衣装作りや発表の練習が始まりました。
中学部校外宿泊学習
9月28日(木)、29日(金)の2日間、校外宿泊学習に行ってきました。
1日目は、JR宇都宮駅からLRTに乗車し、ベルモールで昼食を食べたり買い物をしたりしました。わくわくした様子で店内を見て回り、どれを買おうかと悩みながら買い物を楽しんでいる様子でした。宿泊先のニューサンピア栃木では、みんなでおいしい夕食を食べたりゆっくりとお風呂に入ったりして楽しく過ごしました。
2日目は、東武新鹿沼駅から電車に乗り、壬生町のおもちゃ博物館に行きました。車内では少し緊張した様子も見られましたが、景色を眺めたり電車の音を楽しんだりしている様子が見られました。おもちゃ博物館では、昼食を食べた後、館内を見学したり、屋外の散歩をしたりしました。展示物をじっと見つめたり、好きなキャラクターのおもちゃを見つけて興奮したりしている姿が見られました。
2日間貴重な経験をすることができました。
本校体育施設の 貸し出しについて 感染症の影響により 当面本校体育施設の 貸し出しを中止させて いただきます。 スポーツ活動の振興を図るため 平日夜間や休日に体育施設の 貸し出しを行っています。 【お問い合わせ・申込み】 平日9:00~16:00 ℡:028-622-3650
|
〒320−8503
栃木県宇都宮市駒生町3337−1
TEL(028)622−3650
FAX(028)643−3173
E-mail wakakusatoku@tochigi-edu.ed.jp
学校案内図
本校のマスコットキャラクター
「わかばちゃん」
本校卒業生がデザインしました。