文字
背景
行間
日誌
自立活動指導充実事業 授業観察及び第1回事例検討会
本校の自立活動の指導をより充実させるため、栃木県立リハビリテーションセンターこども発達支援センター理学療法士の先生を講師としてお招きし、授業観察や事例検討会を通してご助言をいただきました。今後の授業に生かせる知識や情報を多く得ることができました。また、事例検討会に参加した職員からも質問や意見が挙がり、充実した時間となりました。
買い物学習に行ってきました!
6月24日(火)に中学部全員で買い物学習に行ってきました。調理実習に必要な材料と、食べたいもの好きなものを買いました。自分の担当の材料を見付けると、「あった!」とうれしそうに手に取り、かごに入れる様子が見られました。また、計算機を使ったり先生と相談したりしながら、予算内で買えるかどうか確認し、食べたいもの好きなものを選んでいました。セルフレジにも挑戦。買い物を終えた生徒たちは、「できた!」という達成感で笑顔いっぱいでした。
その後の調理実習では、みそ汁とおにぎりを作り、大満足でした。
今週の学習から
今週も蒸し暑い毎日でしたが、校内では児童生徒が様々な学習に取り組んでいました。
小学部では翌日の買い物学習に向け、大切そうに財布を握った児童が事前学習を行っていました。実際のお店のように商品やレジが置かれた教室でお金や品物の受け渡しを練習し、買い物が楽しみになったようです。別の教室では買い物から帰ってきたグループが、買って来たものの発表をしていました。友達が何を買ったのか、興味津々な子どもたちです。
中学部では「総合的な学習の時間」にインタビューを行っていました。スイッチを選んで押すことで、予め考えておいた三つの質問をすることができました。回答にはじっくりと耳を傾けてワークシートを作りました。また、午後には調理実習でおみそ汁とおむすびを作っている児童生徒がいました。おみそ汁の具は、前日の買い物学習で買って来た大根だそうです。だしがきいたおいしいおみそ汁ができました。
最後は校内の掃除をする児童に会いました。廊下の端から端まで、丁寧に手すりを拭いてくれています。学習を通して学校がきれいになり、会う人に感謝の言葉をかけてもらって、みんなの役に立っている実感がもてることと思います。
心肺蘇生法・AED研修及び消火訓練を実施しました
6月16日(月)、宇都宮西消防署宝木分署の方を講師にお招きし、心肺蘇生法・AED研修及び消火訓練を実施しました。
実際に、Live119の使い方を実演していただき、現場の状況を映像で消防指令員に伝える方法や火災が起きた場合の初期消火の大切さや判断の基準など、とても分かりやすく教えてくださいました。
お忙しい中、消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
運動会、盛り上がりました‼
6月9日(月)~13日(金)は、運動会ウィークでした!
9日(月)の開会式では、児童生徒全員が体育館に集まり、ポスター表彰や応援合戦などを行いました。また、交流校の陽西中学校の皆さんからは、温かい応援メッセージと手作りの横断幕が届き、盛り上げてくださいました。
9日(月)の中学部のあとは、10日(火)にそらブロック、11日(水)にいちご・ほしブロックの運動会が続き、障害物走や玉入れ、バルーン、ダンスなどを行いました。多くの保護者の方に応援してもらい、児童生徒はうれしそうに張り切って演技をしていました。
13日(金)の閉会式では、全員で輪になり『♪私の一番かわいいところ』の曲でダンスを踊りました。本校のマスコットキャラクター「わかばちゃん」も登場し、大いに盛り上がりました。
そして、校長先生のお誕生日が近いということで、閉会式でのダンスの後に、『♪Happy Birthday』の曲が流れ、全員で歌い、児童生徒から赤いレイとメッセージをプレゼントしました。
会場内は大きな拍手に包まれ、突然のサプライズに、校長先生はとても感激していました!
本校体育施設の 貸し出しについて 感染症の影響により 当面本校体育施設の 貸し出しを中止させて いただきます。 スポーツ活動の振興を図るため 平日夜間や休日に体育施設の 貸し出しを行っています。 【お問い合わせ・申込み】 平日9:00~16:00 ℡:028-622-3650
|
〒320−8503
栃木県宇都宮市駒生町3337−1
TEL(028)622−3650
FAX(028)643−3173
E-mail wakakusatoku@tochigi-edu.ed.jp
学校案内図
本校のマスコットキャラクター
「わかばちゃん」
本校卒業生がデザインしました。