ICT活用実践事例データベース

カテゴリ 授業
教材・ツールのみ
対象
内容 マイクロビットは、加速度センサを使い、傾きを計測することが出来ます。この機能を使って、バイクゲームをつくりました。サンプルプログラムで、動きの仕組みを知ったり、改造したりして、プログラミングのスキルを鍛えます。
キーワード マイクロビット
小・中学生
クラブ活動
作成年度 R5(2023)
作成者 総合教育センター
更新日時 2024-03-14 18:17:46
カテゴリ 授業
教材・ツールのみ
対象
内容 マイクロビットで簡単なゲームをつくりながら、座標を使ってLEDを表示させることや、割り算の余りを使って当たり判定するなど、算数や数学の必要性を実感できる、中級者向けプログラミング教材です。
サンプルプログラムは、添付テキストの最後の対戦式のプログラムです。
キーワード マイクロビット
小学生
クラブ活動
作成年度 R5(2023)
作成者 総合教育センター
更新日時 2024-03-14 14:39:04
カテゴリ 授業
教材・ツールのみ
対象
内容 授業の振り返りをスプレッドシートに蓄積していくものです。児童はお互いの振り返りの内容を見ることができるので,他の児童の内容を参考に書き始めることができたり、自分の考えを深めたりすることができます。
キーワード スプレッドシート
振り返り
作成年度 R5(2023)
作成者 宇都宮市立明保小学校
更新日時 2024-03-05 14:14:01
カテゴリ 授業
対象
内容 【教育DX推進研究校】
Microsoft TeamsのReading Progress (音読の練習)機能を活用して、教科書等の文章やそれに含まれる語句の意味及び発音を意識して読み、内容理解を深めます。また、それぞれの学習者にとって発音の苦手な語句が提示されることにより、個別最適な学びにつながります。
キーワード 英語
個別最適な学び
音読指導
作成年度 R5(2023)
作成者 栃木県立那須清峰高等学校 豊田 眞考
更新日時 2024-03-05 11:36:06
カテゴリ 授業
対象
内容 【教育DX推進研究校】
グラフ描画アプリ(ブラウザ版)を用いて度数法を弧度法に変換する仕組みを学びます。生徒がペアで相談しながら直接タブレット上のグラフを操作することで協働的な学びにつながります。
キーワード タブレット
数学
グラフ
作成年度 R5(2023)
作成者 栃木県立那須清峰高等学校 浅野 将吾
更新日時 2024-03-01 19:23:03