小学校 : 道徳

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 1 | 2 | 3

概要を表示する 概要を表示しない

2004年03月25日 相手の立場を考えて「心の信号機」(初稿H15)
 この教材キットは、第4・5学年複式学級による道徳の時間の指導について紹介したものです。異年齢集団による学習であることから、学年差を個性差としてとらえて「個が生きる」という視点で改善を加え、単一の学級にも活用できるようにしました。「思いやり・親切」の内容項目を中心的な価値として授業を構想しました。本教材キットを活用するにあたっては、① ねらいとする価値に関連した体験(ブラインドウォーク等)を生かす。② 外部人材(ゲストティーチャー等)による協力を依頼する。③ 高められた価値観に照らして振り返り、よりよく生
2004年03月25日 郷土を愛する心「命の水を引く~西の原用水の開たく」(初稿H15)
 この教材キットでは、「郷土愛」をねらいとする小学校5年生の道徳授業を紹介しています。郷土のために働いた先人の資料なので、児童にも身近に感じられると思います。活用に当たっては、導入で郷土と自分とのかかわりの中から郷土への思いに気づかせること、展開後段で自分の行動のもつ意味を「郷土愛」の観点からとらえ直すことがポイントです。  
2022年02月25日 あたたかい心「くりのみ」
 役割演技を取り入れ、道徳的価値について多面的・多角的に考えられるようにし、価値理解を深めるとともに、自己を見つめさせる展開です。
<<前の10件 1 | 2 | 3
Total:005010 Today:001 Yesterday:001