小学校 : 道徳

操作説明(表示する)

新着順

概要を表示する 概要を表示しない

2008年03月31日 生命の力「ヒキガエルとロバ」(初稿H19)
生命の尊さについての価値を、自身を生かそうとする力をもつという視点でとらえ、生命に新たな価値を見いだすことができるよう工夫した授業です。資料を読み、限界にあっても力を出すことができる「生命力」に着目させ、自分も日常の中で力を出してきたこと、まわりの人の存在によってその力をつけてきたことを子どもたちに自覚させます。指導案の他、授業の記録と解説も紹介しています。
2008年03月31日 誠実に生きるということ「手品師」(初稿H19)
資料『手品師』を手掛かりに、人との関係性をとらえることで、その人を視野にいれた誠実な生き方ができることや、そのことで生きることに誇りをもつことができることに気づかせる授業です。そして、自分も学校生活の中で、誠実な生き方や誇るべきものをつくってきていたことを知り、自分に賞状を書くという活動を通して、自分の生き方に自信や展望をもたせます。指導案の他、授業の記録と解説も紹介しています。
2008年03月31日 仕事をするということ「全校せいそう日」(初稿H19)
集団や社会とのかかわりに関する観点から「働くこと」の大切さを考え、新たな価値を見いだしていく授業の指導案と授業記録です。仕事をすることは、自分の力を伸ばせること、自分の成長を感じること、みんなに認められて心地よい居場所を感じること、集団や社会の役に立てることです。それらが自分を成長させていることに、子どもたちは気づいていきます。
2008年03月31日 いのちの尊さ「ラッシュアワーの惨劇」(初稿H19)
「生命尊重」をねらいとする内容項目を扱った小学校第6学年の授業です。資料を読んだ児童の感想から展開していく授業です。日常生活の中で,生命を大切にしている事と大切にしていなかった事を考えさせたうえで,授業に入りました。 終末では,生命を必死で守ろうとする看護士の話を聞く場を設けて,深く心に残るように工夫しました。
2008年03月31日 文化と伝統を愛する「左左良獅子舞」(初稿H19)
本キットは、「文化と伝統を愛する」という主題を取り上げ、身近な郷土の文化や伝統の良さやすばらしさに気付いて、それを受け継ぎ伝えてきた先人の努力を知り、郷土の発展に努めていこうとする心情を育てたい。
2006年04月05日 郷土を大切にする心「祭りだいこ」(初稿H17)
小学校第3学年の「郷土愛」を扱った道徳授業を紹介しています。社会科や総合的な学習の時間に学んだ郷土に対する体験を写真や資料を使って想起させ、価値への方向づけを図っています。自己を深く見つめさせるため、ねらいを達成するのにふさわしい資料に改作しました。児童同士が地域の行事に参加した体験を話し合うことで、今までの自分を見つめ、自分自身の行動や気持ちを振り返るようにしました。
2006年04月05日 心に響いた言葉「心に響いた言葉」(H17)
「思いやり・親切」をねらいとする内容項目を扱った小学校第5学年を対象とした道徳の授業を紹介しています。子どもたちがふだん何気なく発する言葉の中にひそんでいる偏見に気づかせ、思いやりのある態度で接していくことの大切さを考えていくことを意図した授業です。
視聴覚資料(パワーポイント)を使いながら授業を展開する構成になっています。各学級の現状に合わせて資料の提示を工夫してみてください。
2005年03月25日 親友ならどうする?「絵はがきと切手」(初稿H16)
「友情・信頼・助け合い」をねらいとする内容項目を扱った小学校3年の道徳授業を紹介しています。主人公の少女がしたことが正しいか間違いかということではなく、その結論に至るまでに、少女の心の中でどのような葛藤があったのかを十分感じさせる授業を構想しました。資料と同じような葛藤は普段の生活の中にも数多くあり、児童にとっては、共感的に話し合うことができる内容だと思います。
2005年03月25日 生命の尊さ「りかに命をわけてください」(初稿H16)
「生命尊重」をねらいとする内容項目を扱った授業です。資料を読んで主人公の思いについて考えたり、ゲストティーチャーの医師の話を聞いたりして、生きていることのすばらしさや生命の尊さに気づき、生命を大事にしようとする心情を高めることを意図しています。死を覚悟しながらも家族や友達に明るく振る舞い最後まで全力で生き抜こうとした姿や、詩『命』に込められた主人公の思いから、「生命の尊さ」について考えていきます。
2004年03月25日 できなかった親切「おじいさんの顔」(初稿H15)
 この教材キットでは、「思いやり・親切」をねらいとする内容項目を扱った小学校第3学年の道徳の授業を紹介しています。資料が電車の中でのできごとなので、経験の少ない児童も主人公の立場になって深く考えられるように、ティーム・ティーチングによる役割演技や、教室全体を電車の中に見立てた場の設定を工夫しました。 
Total:003899 Today:001 Yesterday:001