本校は,公立女子高としてわが国でもっとも古い歴史があります。
制服のない自由な校風にあこがれて、全県下から個性豊かで生き生きとした生徒が集い、
各方面での活躍が期待されています。

新着
下記の通り操会東京支部同窓会を開催します。 東京支部会員の方優先になりますが、お席はたくさんございますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひお申し込み下さい。 なお、幹事はS58・59卒が担当します。 [日時]2025年6月8日(日)11時30分~14時30分 [会場]明治記念館(東京都港区) 詳しくは添付の案内をご覧ください。  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 第31回同窓会ご案内QRコード.jpg 第31回同窓会案内状.pdf 東京支部同窓会展示品募集.pdf
全理事の皆様、今年度の理事会は以下の日程で開催いたします。日時 令和7年5月24日(土)11:00~12:00場所 宇都宮女子高等学校 明鏡寮ホール 注1)以下のことにご注意いただき、ご参加下さい。    ①直接明鏡寮にお入り下さい。校舎には入らないで下さい。    ②お弁当をお配りします。お持ち帰りいただくか、指定された場所でお召し上がり下さい。注2)今年度の年別同窓会は、昭和51年、平成6年、平成20年3月卒の皆様です。該当学年の理事様は、お互い連絡を取り合い、ご参加いただければと思います。注3)駐車場はございません。お車でのご来校はご遠慮下さい。注④)往復はがきが届かなかった理事の方で出席予定の方は、5月12日(月)までに事務局(TEL:028-633-2315、FAX:028-637-7630)までご連絡いただけますようお願いいたします。
4月7日に新入生を迎え入れ全学年が揃った本校。 4月8・9日には新任式、離任式、対面式、始業式と式典が続きました。    校長新任式・新任式   昨年度まで宇都宮東高校の校長先生であられた藤田弘光校長先生。 29年前、宇女高で教鞭をとられていらっしゃったそうです。 また教頭先生をはじめ11人の新任の先生方も、これからどうぞよろしくお願いいたします。   校長退任式・離任式      お世話になった先生方から最後のお話をいただきました。 生徒代表者をはじめ、たくさんの生徒たちが涙を流しながらのお別れとなりました。 「お別れは寂しいけれど、悲しくない。新たな歩みの中で、記憶が薄れていくことは、幸せなこと。」 前校長先生の生徒へのお言葉はあたたかく、エールのようでもありました。 先生方の新天地でのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。     対面式 新1年生と、進級した2・3年生。お互いにあいさつを交わし、令和7年度の宇女高生としての歩みがスタートしました! これから同じ学び舎で、濃く深いUJK生活を送っていきましょう!     始業式 始業式では校長先生...
4月7日(月)満開の桜が咲き誇る中、令和7年度入学式が行われ、宇女高に280名の新入生を迎えました。     オーケストラ部による演奏で華やかに式が始まりました。 式では藤田校長の式辞、御来賓のPTA会長様と同窓会長様からの祝辞をいただきました。    新入生代表生徒の誓詞からは、初々しくも宇女高生としての決意がしっかりと感じられました。     新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。充実した学校生活を送れるよう、教職員一同全力でサポートして参ります。
お知らせ

記事

第31回操会東京支部同窓会のお知らせ

下記の通り操会東京支部同窓会を開催します。

東京支部会員の方優先になりますが、お席はたくさんございますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひお申し込み下さい。

なお、幹事はS58・59卒が担当します。

[日時]2025年6月8日(日)11時30分~14時30分

[会場]明治記念館(東京都港区)

詳しくは添付の案内をご覧ください。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

第31回同窓会ご案内QRコード.jpg

第31回同窓会案内状.pdf

東京支部同窓会展示品募集.pdf

操会理事会のお知らせ

全理事の皆様、今年度の理事会は以下の日程で開催いたします。
日時 令和7年5月24日(土)11:00~12:00
場所 宇都宮女子高等学校 明鏡寮ホール

注1)以下のことにご注意いただき、ご参加下さい。
    ①直接明鏡寮にお入り下さい。校舎には入らないで下さい。
    ②お弁当をお配りします。お持ち帰りいただくか、指定された場所でお召し上がり下さい。
注2)今年度の年別同窓会は、昭和51年、平成6年、平成20年3月卒の皆様です。該当学年の理事様は、お互い連絡を取り合い、ご参加いただければと思います。
注3)駐車場はございません。お車でのご来校はご遠慮下さい。
注④)往復はがきが届かなかった理事の方で出席予定の方は、5月12日(月)までに事務局(TEL:028-633-2315、FAX:028-637-7630)までご連絡いただけますようお願いいたします。

令和7年度 新任式・離任式・対面式・始業式

4月7日に新入生を迎え入れ全学年が揃った本校。

4月8・9日には新任式、離任式、対面式、始業式と式典が続きました。 

 

校長新任式・新任式

 

昨年度まで宇都宮東高校の校長先生であられた藤田弘光校長先生。

29年前、宇女高で教鞭をとられていらっしゃったそうです。

また教頭先生をはじめ11人の新任の先生方も、これからどうぞよろしくお願いいたします。

 


校長退任式・離任式

    

お世話になった先生方から最後のお話をいただきました。

生徒代表者をはじめ、たくさんの生徒たちが涙を流しながらのお別れとなりました。

「お別れは寂しいけれど、悲しくない。新たな歩みの中で、記憶が薄れていくことは、幸せなこと。」

前校長先生の生徒へのお言葉はあたたかく、エールのようでもありました。

先生方の新天地でのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。

 

 

対面式

新1年生と、進級した2・3年生。お互いにあいさつを交わし、令和7年度の宇女高生としての歩みがスタートしました!

これから同じ学び舎で、濃く深いUJK生活を送っていきましょう!

 

 

始業式

始業式では校長先生より、今年度の宇女高に関わる数字の不思議から、「一つのことを拘ると新たな事実が分かってくる」自主的に、積極的に、動いた先で新たな繋がり・発見があるというお話をいただきました。

今年度150周年を迎える本校。

今年度の宇女高生は、脈々と繋がってきた歴史の証人でもあり、歴史を作る主人公でもある。

自身の思い出にも残り、周りにも語り継がれる活躍の一年になるよう、一緒に頑張りましょうキラキラ

令和7年度 入学式

4月7日(月)満開の桜が咲き誇る中、令和7年度入学式が行われ、宇女高に280名の新入生を迎えました。

   

オーケストラ部による演奏で華やかに式が始まりました。


式では藤田校長の式辞、御来賓のPTA会長様と同窓会長様からの祝辞をいただきました。

  

新入生代表生徒の誓詞からは、初々しくも宇女高生としての決意がしっかりと感じられました。

   

新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
充実した学校生活を送れるよう、教職員一同全力でサポートして参ります。

「宇女高体操」動画

本校卒業生が探究活動の一環で、「宇女高体操」のアニメーション動画を作成してくれました。

 

「宇女高体操」は本校で伝統的に行われてきた体操で、

日々の体育の授業や体育祭等の学校行事における準備体操として、今でも実施されています。

 

下記の動画は、実写映像を元に作成されたアニメーションとなっており、

音楽に合わせた実際の体操の動きを分かりやすく確認することができます。

卒業生や在校生のみなさん、ぜひご覧ください。

新入生のみなさんもこの動画をみて、「宇女高体操」を覚える際の参考にしてください。

 

東北大OG(理型)との座談会

3月14日(金)の午後、東北大学に進学した卒業生との座談会を開催しました。

前回は文系学部の先輩たちをお招きしましたが、今回は理系学部の先輩たちに来ていただきました。

 

当日は、9名の卒業生たちが出席してくださいました。

はじめは講演形式で、東北大学に進学した理由や自身の研究内容、高校時代の生活などについて各自お話してくださいました。

 

次に学部ごとに分かれ、各教室でより詳しい説明をしつつ、質疑応答をともなう座談会を実施しました。

 

在校生は、先輩たちによる東北大学での研究に目を輝かせていたり、学習の具体的なアドバイスを求めたりしていました。

今回の座談会を通じて、進路実現のための目標を具体化することができた在校生もいたようです。

おかめ桜開花

3月13日、本校中庭の「おかめ桜」が開花しました。

ここ数日は寒い日が続き、今にも開きそうなつぼみは我慢の日々が続いていました。

本日は気温が高く、ついに数輪のつぼみが開きだしました。

濃い桃色が特徴の「おかめ桜」、今年も生徒・教職員の目を楽しませてくれそうです。

東北大OG(文型)との座談会

2月28日(金)の放課後、東北大学に進学した卒業生との座談会を、本校明鏡寮ホールにて開催しました。

 

当日は、6名の卒業生たちが出席してくださいました。

はじめは講演形式で、東北大学に進学した理由や自身の研究内容、高校時代の生活などについて各自お話してくださいました。

 

次にいくつかのグループに分かれ、卒業生のみなさんと在校生との座談会形式で質疑応答をおこないました。

 

在校生は、先輩たちから東北大学の魅力について聴いたり、高校での学習に関するアドバイスをもらったりしました。

今回の座談会を通じて、具体的な目標を設定することができた在校生もいたようです。

 

3月14日(金)には東北大OG(理型)との座談会を開催予定です。

令和6年度第77回卒業式

3月3日(月)、別れを惜しむ涙のような雨が降る中、第77回卒業式が行われました。

 

コロナ禍のなか入学した卒業生たち。

学校行事も少しの我慢をしつつ行ってきました。

2年生になると学校生活もコロナ禍以前の形に戻ったものの、「これまで」を知らないからこその大変さが多くありましたが、卒業生たちによって新しい宇女高の形が作られていきました。

3年生では進路実現に向けて努力する姿があり、今、良い報告が届いてきています。

ご卒業おめでとうございます。

皆さんの未来が、希望と喜びで満ち溢れたものであることを願っています。

物理チャレンジ対策講座

 2月22日(土)午後、東京大学理学部物理学科・大学院理学系研究科物理学専攻の教授、長谷川修司先生にお越しいただき、明鏡寮ホールにて物理チャレンジ対策講座が行われました。物理チャレンジとは理論コンテストや実験課題レポートによるコンテストで、上位に入ると国際物理オリンピックの代表選考を兼ねた全国大会への出場権が得られるものです。この講座はそのための対策として実施され、理論問題の演習、実験レポートの書き方などのアドバイスをいただき、さらに実験実習も行われました。一年次生の約40名が参加し、実験実習ではブレッドボードを使って回路を組み、赤・緑・青・紫などに発光するLED(発光ダイオード)の電流―電圧特性などを測定しました。皆、目を輝かせて取り組んでいました。長谷川先生から多くの刺激を受けた生徒たちの今後の飛躍が楽しみです。