2学年保護者へ

令和2年度 第2学年

令和2年度 第2学年

 

 令和2年度1学期が始まりました。今年度も、よろしくお願いいたします。

1か月に及ぶ休校があけ始業式を迎えたと思いきや、またも休校となり保護者の皆様は不安な日々をお過ごしのことと存じます。生徒には、自律した学習が求められますので、下のプリントや課題を配布して指導しています。ご家庭での過ごし方についてご配慮願います。休校明けには、成長した生徒を迎えられるよう、学校でも準備を進めてまいります。

 

生徒への配布プリント 2年生諸君.pdf(←ここをクリック)



IEA課題研究発表会(公開発表)

 平成31年2月1日
 コア・スクールプラン IEA課題研究発表会(公開発表)を実施しました。

 先週の校内発表を経て、選抜された16グループが発表に向けて準備してきました。発表内容・発表技術をブラッシュアップして臨み、先週より格段に良いプレゼンテーションになりました。聴衆も興味深く聴いていたということが、質疑応答の活発さから伺い知れました。最後にとちぎユースサポーターズネットワーク代表理事の岩井俊宗氏より、「半年前から研究を積み重ねてきたので、発表に自信を感じた。質疑応答の対応を含め、良いプレゼンテーションだった。」との講評を頂きました。

  
   校長挨拶         IEAについての説明

  
   発表の様子         発表の様子

   
   活発な質疑応答         講評

IEA課題研究発表会(校内発表)

 2学年では4月からIEA課題研究に取り組んできました。その内容は・・・
 
①同じ事に興味を持つ生徒がクラスを超えてグループを結成。
②「テーマ」とそのテーマに対する「仮説」を設定。
③仮説を検証するために研究(先行研究、フィールドワーク)
④プレゼンテーションの準備(レジュメ、発表原稿、パワーポイントスライド)

そして、1月23日(水)に校内発表会を催しました。研究を進めるときは似たテーマのグループが担当教員の下で活動してきましたが、この日は様々なテーマのグループ同士で発表しあいました。発表8分、質疑4分を標準とし、お互いに評価シートを記入しました。発表の内容はもちろん、発表のテクニックも参考になりました。

来週は1年生と外部の方(高校教員)を対象に公開発表会を行います。

 発表の準備 

 発表会の様子 

修学旅行 四日目 クラス別行動

最終日
ホテルからは朝焼けが綺麗でした
今日も楽しくなる予感がします


クラス別で体験学習と寺院等訪問をしました

体験学習は、和菓子作り もの作り 座禅などを体験し、
寺院等は、北野天満宮 清水寺 退蔵院を訪れました。

和菓子づくりのクラスは、四種類の生八ツ橋づくりに挑戦しました。



最初は慣れない手つきで戸惑いがちでしたが、徐々に慣れてきて面白くなったきました。

出来映えは、こんな感じです


その後、清水寺を訪ねました。


参拝とお土産購入しました

最後に京都駅にて解団式

校長先生のお話で締めくくりました。
この後、新幹線にて帰ります。

閲覧ありがとうございました。

修学旅行 三日目 班別研修2

今日は、一日班別研修です。
多くの班が、ユニバーサルスタジオジャパンに向かいます
300余名が乗り換え三回の電車移動をしました。新幹線よりホームが狭く、一般客も多いので大変でしたが、添乗員さんの適切な誘導おかげで無事到着しました。

園内では、各種アトラクションやショップにフードコートなど楽しさ満載!!







もう少し皆とこの時間を共有したいところですが、楽しいことは あっ という間に過ぎ去ってしまいます。この思い出は貴重な一生の宝物になるでしょう。
京都方面に行った3グループも同様のことでしょう。

全員無事に帰着しました。

            (ホテルからの眺望)

修学旅行 二日目 班別研修

午後3時 新大阪駅より生徒達は旅立って行きました
大阪城 通天閣 道頓堀 アメリカ村 海遊館 などなど
各班、意気揚々です

海遊館を訪れると、数グループの生徒がいました
入場寸前 建物を前にした女子生徒


水槽前でカメラ越しに魚を観る男子生徒


観覧車に乗った生徒がいるかは不明です


ホテルの外観


ホテルのロビー 高級です


全員無事に帰着しました

修学旅行 二日目 平和学習

平和記念公園を訪れました
まずは追悼のお祈りをしました


ガイドさんの説明に耳をかたむけています
後方に見えるのは原爆ドーム
そのさらに後方に見えるのが宿泊した、高さ約150㍍のリーガロイヤル広島ホテル
原子爆弾はその4倍の600㍍で炸裂したそうです


改装中の資料館
新しい展示もあり、様々見ることが出来ました
何と言っても、顔面火傷した女学生の写真が衝撃的でした


その後、被爆体験者の講話を拝聴しました



熱心にメモにペンを走らせている生徒もいました


戦争の悲惨さと平和の尊さを
頭で理解し
心で感じる
ことが、出来ました

修学旅行 一日目

宮島の厳島神社を参拝しました
生徒達は何を祈念したのでしょう


鳥居を背景に記念撮影


帰りのフェリーから夕陽を拝めました
感動的で思い出になる眺めを友人たちと共有出来たと思います


明日は平和公園見学と大阪班別研修となります。

また報告いたします

修学旅行 出発

宇都宮駅 7時50分発の新幹線で出発しました
東京駅でのぞみ19号に乗り換え、4時間楽しいひとときを過ごし広島駅を目指します

2学年 進路学習

大学の先生による「出張講義」を実施しました。
 
  

1目的     大学の先生による専門的な講義を受講することで、その分野への知識を深めるとともに興味関心を喚起させる。さらに、進路を選択する際の参考とさせ、オープンキャンパス等参加の動機付けにさせる。

 

2日時              平成30年度74日(水)   (6,7限目)

 

3日程    14:0314:05       日程説明・講師紹介

             14:0515:35      講義(含:質疑応答5分程度)

             15:35~15:50       レポートまとめ


4 講座

講座

受講

生徒数

講師

所属大学

人文科学(文学・史学)

12

日本女子大学

人文科学(心理学)

19

作新学院大学

人文科学(語学・国際・観光)

38

順天堂大学

社会科学(法・政治・社会)

21

明治大学

社会科学(経済・経営・商学)

29

高崎経済大学

家政・栄養学

13

女子栄養大学

体育系

 9

新潟医療福祉大学

教育系

35

宇都宮大学

生物・農学系

13

福島大学

工学系(機械)

33

埼玉大学

工学系(建築)

 8

宇都宮大学

工学系(情報)

27

足利大学

医療系(看護)

47

自治医科大学

薬学

15

国際医療福祉大学


5 生徒の感想(抜粋)
・普段は見る機会があまり無いいろいろな小惑星の写真をたくさん見ることができて良かった。今まで知らなかった宇宙探査の歴史や「はやぶさ」の仕組みについてよりわかるようになった。今回の講義はめったに聞けないものなので良かった。
・音と振動という中にも様々な種類があり、実用的に使えそうなものがあることに驚いた。最後に実験をしていただいたことは、とてもよかった。工学系にも様々な学科があるということが分かってとても勉強になった。