2学年保護者へ

2021.新2学年STARTしました!

 保護者の皆様、こんにちは!
 新2学年の主任 大島です。昨年度に引き続き、令和3年度学年主任としてお子さま方をお預かりさせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 さて、6日に新クラスが発表され、7日には後輩も入学し、晴れて『先輩』としてのスタートとなりました。編入生の加入などもあり、今年度は323名でのスタートです。加えて、ドイツからの留学生1名も、すっかり日本に北高に慣れ、7月までの留学生活を満喫しています。

お子様に配布済みの「学年通信」では、新クラス担任・副担任を紹介させていただきました。ご確認ください。


 今年度は、いよいよ各自が目標とする大学・学部・学科を選択し、目標達成に向けた学問を進めていく学年です。文理選択をテーマとした保護者の皆様へのプレゼンテーション同様、次は大学選択をテーマとして、各自が自信を持って保護者の皆様へ意思を伝えることができるよう、進路指導を進めて参ります。途中、保護者の皆様方のアドバイスが必要となる場面が必ず訪れることと推測します。今年度も、昨年度同様、ご支援ご協力をお願いいたします。

                      (文責 学年主任 大島真由美)

R2年度 IEA研究発表会

1月27日(水)の5、6、7時間目に、IEA課題研究発表会を行いました。

2学年ではSDGsの考え方を活動の中心とし、6月から、同じ分野に興味関心をもつ生徒同士がグループを結成し、研究テーマを決め、様々な観点から研究を進めてきました。本日は集大成として、研究の成果を1年生に向けて発表しました。

合計79グループがSDGsにかかわるテーマで発表を行いました。いくつかを御紹介します。
・今わたしたちに出来ることは何か With コロナ
・日本で本当にUHCは達成されているか
・なぜ宇都宮はLRTを導入したのか
・食品科学が救う未来 宇宙食を添えて
・メンタルとパフォーマンス
・害虫との共存は可能か
・MMT 日本経済の未来
・なぜ公園はあるのか
・服が環境破壊!? ファッション産業の現状
・自分らしく生きられる世界
・夏休みは必要か

    

2学年 出張講義

令和2年11月25日(水) 5,6,7限目
大学の先生による「出張講義」を実施しました。

第一部 13:05~14:15  第二部 14:30~15:40
15講座のうち、2講座を選択しての受講。70分の講義でしたが、専門的な内容で大変興味深いものとなりました。

講義内容は以下の通り
1,食物・栄養系「今後ますます重要になる食に関する仕事」
2,文学「くずし字でよむ江戸時代文学」
3,心理学系「やる気出すにはストレスが必要?」
4,国際関係学系「楽しい旅の作り方~元大手旅行会社のツアー企画&添乗員がコッソリ教える旅レシピ~」
5,教育系「授業づくりを体験しよう。-教材研究を通して-」
6,体育・スポーツ系「スポーツマンのこころ」
7,法律系「法律系の進路と本学の特徴」
8,経済・商学・経営系「財政から日本経済を考える―消費税のしくみとエピソード」
9,生物・バイオ系「乳酸菌という生き物」
10,機械工学系「ナノメートルレベルのものづくり」
11,電気・電子・通信系「“ものづくり”が可能とする古くて新しい雷雲観測」
12,建築系「建築と土木」
13,看護系「検査・処置を受ける子どもの看護 ~プレパレーション~」
14,医療技術系「リハビリテーションの仕事~生活を助ける自助具~」
15,薬学系「医薬品ができるまで、できてから」





15講座のうち1講座はオンラインでの開催でした。

本年度の進路学習の目標は、「志望理由を明確にする(志望理由書を書く)」ことです。
そのためには「自分を知って」「社会を知って」「学問を知る」必要があります。
それに向けてのプログラムを組んでいますが、今回は「学問を知る」うえで、たいへん有意義なものとなりました。

修学旅行代替 球技大会

令和2年10月19日(月) 球技大会を行いました。
この日は、曇りで肌寒かったですが、思い切り体を動かすにはちょうど良かったかもしれません。
バレー、卓球、バドミントン、ソフトボールの4種目を行いました。例年実施の球技大会より、はるかに多い試合数を行えるよう工夫しました。
遠足同様、友人との絆が深まり、良い思い出が増えれば何よりです。

▪ ソフトボール
 

▪ バレー
 

▪ 卓球
 

▪ バドミントン
 

修学旅行代替 遠足

令和2年10月16日(金)2学年、バス8台で遠足に行ってきました。
ここ数日、天気が不順で、この日の予報も降水確率高めでしたが、
幸いにも、爽やかに「晴れ」ました!

■ 那須コース(バス5台)
那須ハイランドパークで1日過ごしてきました。ジェットコースターや観覧車など、たくさん乗り物に乗りました。この日は、来場したバスは80台にもなり混んでいましたが、少し並べば乗ることができました。この日の様子は、テレビ朝日の報道ステーションで放映されました。
  

■大洗・日立コース(バス3台)
ひたちなか公園と大洗水族館に行ってきました。ひたちなか公園ではちょうどコキアの紅葉が見頃でした。メリーゴーラウンドやガーデントレインなど乗り物にも乗ることができました。大洗水族館では、たくさんの魚たちに出会うことができ、アシカショーも見られました。
 

楽しいことは時間が経つのが早く、あっという間でした。楽しい思い出ができたことと思います。

令和2年度 学年別球技大会(2学年)

2学年 学年別球技大会(ドッジボール大会)
9月30日(水)13:00~15:40

例年の球技大会とは違う形での実施となりました。各クラス10名ほどのチーム4つを編成し、8つのコートにて試合を行いました。10分サイクルで試合を行い、一チームあたり6回の試合ができました。

ドッジボールは普段やらないだけに、どうなるかと思われましたが、これがやってみると大盛り上がり。
眩しいぐらいの秋晴れのもと、生徒は全力でプレーし、笑顔と歓声が校庭に広がりました。
校長先生も、ずっと校庭で観戦してくださり、閉会式で講評をしてくださいました。
生徒たちは、開会式の時より閉会式の時の方が「清々しく、いい顔」してました。
その後、クラスごとに記念撮影をしました。




令和2年度 2学年保護者会

令和2年度 2学年保護者会

令和2年度9月24日(木)
受付 13:20~ 東体育館正面玄関


(1)全体会  13:50~14:30

①学年部長挨拶(大塩裕司氏)
②校長挨拶(笠原校長)
③進路・類型選択について(塩谷進路部長)

④旅行会社より(修学旅行について)

⑤学年より(修学旅行について/その他)

(2)進路講話 14:50~15:40
対象:保護者
講師:林 健一 (リクルート)
演題 「保護者が理解しておきたい進路のこと」

感染対策
・体調の悪い場合は出席を見合わせてください。
・スリッパは各自御持参ください。
・入り口付近で、アルコール消毒をしてください。また、マスクの着用をお願いします。
・体育館では座席の距離を確保し、換気を十分に行います。また、椅子は事前にアルコール消毒します。

・進路講話は、講師の方が東京勤務の方ですので、リモートでの講演または映像の視聴となります。

以上、皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

2学年 分散登校の連絡

年生諸君、保護者様

5月18日(月)~29日(金)までの分散登校について
以下の二つのファイルを確認してください(pdfファイルです)

1.登校日と時間割 →ここをクリック1
2.授業内容と準備するもの →ここをクリック2

現段階での予定です。
変更になる場合もありますので、今後ともホームページ等をよくご確認ください。

久しぶりの登校です。体調を整えて生活のリズムを取り戻し、来週に備えてください。
なお、分散登校の時期についても与えられた課題は継続的に取り組んでください。
「ジャンプするには、一度しゃがむもの」

2学年生徒・保護者の皆様

本日5月8日(金)に、10日(日)配達指定の宅配便をお送りしました。教材や課題のほか、保護者宛の通知も同封してありますので、御確認の程、よろしくお願いいたします。

2学年より 臨時休業の延長

2年生の生徒諸君、保護者様

 いかがお過ごしでしょうか。体調は大丈夫でしょうか。休業が延長になってしまいましたが、この局面をみんなで乗り切りましょう。

 

① 各教科からの課題は進んでいますか。休校延長に伴い、課題が追加になっている教科もありますので、当ホームページの「学習部より」をご確認ください。

 

② 授業動画配信の「スタディサプリ」を導入することになりました。課題と共に有効活用してください。ログイン方法などの案内は来週中に自宅へ郵送する予定です。

 

③ 下をクリックすると、登校の疑似体験ができます。登校したくなったら、お試しを。
    → 登校します.mp4

令和2年度 第2学年

令和2年度 第2学年

 

 令和2年度1学期が始まりました。今年度も、よろしくお願いいたします。

1か月に及ぶ休校があけ始業式を迎えたと思いきや、またも休校となり保護者の皆様は不安な日々をお過ごしのことと存じます。生徒には、自律した学習が求められますので、下のプリントや課題を配布して指導しています。ご家庭での過ごし方についてご配慮願います。休校明けには、成長した生徒を迎えられるよう、学校でも準備を進めてまいります。

 

生徒への配布プリント 2年生諸君.pdf(←ここをクリック)



IEA課題研究発表会(公開発表)

 平成31年2月1日
 コア・スクールプラン IEA課題研究発表会(公開発表)を実施しました。

 先週の校内発表を経て、選抜された16グループが発表に向けて準備してきました。発表内容・発表技術をブラッシュアップして臨み、先週より格段に良いプレゼンテーションになりました。聴衆も興味深く聴いていたということが、質疑応答の活発さから伺い知れました。最後にとちぎユースサポーターズネットワーク代表理事の岩井俊宗氏より、「半年前から研究を積み重ねてきたので、発表に自信を感じた。質疑応答の対応を含め、良いプレゼンテーションだった。」との講評を頂きました。

  
   校長挨拶         IEAについての説明

  
   発表の様子         発表の様子

   
   活発な質疑応答         講評

IEA課題研究発表会(校内発表)

 2学年では4月からIEA課題研究に取り組んできました。その内容は・・・
 
①同じ事に興味を持つ生徒がクラスを超えてグループを結成。
②「テーマ」とそのテーマに対する「仮説」を設定。
③仮説を検証するために研究(先行研究、フィールドワーク)
④プレゼンテーションの準備(レジュメ、発表原稿、パワーポイントスライド)

そして、1月23日(水)に校内発表会を催しました。研究を進めるときは似たテーマのグループが担当教員の下で活動してきましたが、この日は様々なテーマのグループ同士で発表しあいました。発表8分、質疑4分を標準とし、お互いに評価シートを記入しました。発表の内容はもちろん、発表のテクニックも参考になりました。

来週は1年生と外部の方(高校教員)を対象に公開発表会を行います。

 発表の準備 

 発表会の様子 

修学旅行 四日目 クラス別行動

最終日
ホテルからは朝焼けが綺麗でした
今日も楽しくなる予感がします


クラス別で体験学習と寺院等訪問をしました

体験学習は、和菓子作り もの作り 座禅などを体験し、
寺院等は、北野天満宮 清水寺 退蔵院を訪れました。

和菓子づくりのクラスは、四種類の生八ツ橋づくりに挑戦しました。



最初は慣れない手つきで戸惑いがちでしたが、徐々に慣れてきて面白くなったきました。

出来映えは、こんな感じです


その後、清水寺を訪ねました。


参拝とお土産購入しました

最後に京都駅にて解団式

校長先生のお話で締めくくりました。
この後、新幹線にて帰ります。

閲覧ありがとうございました。

修学旅行 三日目 班別研修2

今日は、一日班別研修です。
多くの班が、ユニバーサルスタジオジャパンに向かいます
300余名が乗り換え三回の電車移動をしました。新幹線よりホームが狭く、一般客も多いので大変でしたが、添乗員さんの適切な誘導おかげで無事到着しました。

園内では、各種アトラクションやショップにフードコートなど楽しさ満載!!







もう少し皆とこの時間を共有したいところですが、楽しいことは あっ という間に過ぎ去ってしまいます。この思い出は貴重な一生の宝物になるでしょう。
京都方面に行った3グループも同様のことでしょう。

全員無事に帰着しました。

            (ホテルからの眺望)

修学旅行 二日目 班別研修

午後3時 新大阪駅より生徒達は旅立って行きました
大阪城 通天閣 道頓堀 アメリカ村 海遊館 などなど
各班、意気揚々です

海遊館を訪れると、数グループの生徒がいました
入場寸前 建物を前にした女子生徒


水槽前でカメラ越しに魚を観る男子生徒


観覧車に乗った生徒がいるかは不明です


ホテルの外観


ホテルのロビー 高級です


全員無事に帰着しました

修学旅行 二日目 平和学習

平和記念公園を訪れました
まずは追悼のお祈りをしました


ガイドさんの説明に耳をかたむけています
後方に見えるのは原爆ドーム
そのさらに後方に見えるのが宿泊した、高さ約150㍍のリーガロイヤル広島ホテル
原子爆弾はその4倍の600㍍で炸裂したそうです


改装中の資料館
新しい展示もあり、様々見ることが出来ました
何と言っても、顔面火傷した女学生の写真が衝撃的でした


その後、被爆体験者の講話を拝聴しました



熱心にメモにペンを走らせている生徒もいました


戦争の悲惨さと平和の尊さを
頭で理解し
心で感じる
ことが、出来ました

修学旅行 一日目

宮島の厳島神社を参拝しました
生徒達は何を祈念したのでしょう


鳥居を背景に記念撮影


帰りのフェリーから夕陽を拝めました
感動的で思い出になる眺めを友人たちと共有出来たと思います


明日は平和公園見学と大阪班別研修となります。

また報告いたします

修学旅行 出発

宇都宮駅 7時50分発の新幹線で出発しました
東京駅でのぞみ19号に乗り換え、4時間楽しいひとときを過ごし広島駅を目指します

2学年 進路学習

大学の先生による「出張講義」を実施しました。
 
  

1目的     大学の先生による専門的な講義を受講することで、その分野への知識を深めるとともに興味関心を喚起させる。さらに、進路を選択する際の参考とさせ、オープンキャンパス等参加の動機付けにさせる。

 

2日時              平成30年度74日(水)   (6,7限目)

 

3日程    14:0314:05       日程説明・講師紹介

             14:0515:35      講義(含:質疑応答5分程度)

             15:35~15:50       レポートまとめ


4 講座

講座

受講

生徒数

講師

所属大学

人文科学(文学・史学)

12

日本女子大学

人文科学(心理学)

19

作新学院大学

人文科学(語学・国際・観光)

38

順天堂大学

社会科学(法・政治・社会)

21

明治大学

社会科学(経済・経営・商学)

29

高崎経済大学

家政・栄養学

13

女子栄養大学

体育系

 9

新潟医療福祉大学

教育系

35

宇都宮大学

生物・農学系

13

福島大学

工学系(機械)

33

埼玉大学

工学系(建築)

 8

宇都宮大学

工学系(情報)

27

足利大学

医療系(看護)

47

自治医科大学

薬学

15

国際医療福祉大学


5 生徒の感想(抜粋)
・普段は見る機会があまり無いいろいろな小惑星の写真をたくさん見ることができて良かった。今まで知らなかった宇宙探査の歴史や「はやぶさ」の仕組みについてよりわかるようになった。今回の講義はめったに聞けないものなので良かった。
・音と振動という中にも様々な種類があり、実用的に使えそうなものがあることに驚いた。最後に実験をしていただいたことは、とてもよかった。工学系にも様々な学科があるということが分かってとても勉強になった。

修学旅行 4日目

 

最終日です。

 

朝から厚い雲に覆われる天候でしたが、
生徒たちは朝から元気に朝食会場へやってきてくれました。

 

最終日の行程は、グループごとの「キャリア&グローバル研修」です。京都の大学生(含 留学生)とともに、京都大学周辺を散策します。

  
  

 現役大学生との交流を通して、自身の進路観や今後の学習に向けての姿勢など、生徒は様々な刺激をうけていたようです。

 
 
 
 

おかげさまで、大きなトラブルに巻き込まれることもなく、無事に全行程を終了することができました。


今回の修学旅行での体験を通して、生徒がさまざまなコトに触れ、多くのことに気づき、今後の学校生活をより充実したものにしていってほしいと学年スタッフ一同願っております。

 

まずは来週から!

元気な顔でお会いしましょう!!

修学旅行 3日目

 


ついにこの日がやってきました。

 

班別研修。

 

見ず知らずの土地で、

 

皆で相談をしながら、

 

自分の足で目的地を目指します。

 

定められた時間までにホテルにゴールできるのか?

 

初めて聞く駅の名前、

 

慣れない「右側」エスカレーター、

 

不意に、しかし確実に訪れる幾多のアクシデント。

 

すべてが乗り越えるべき壁です。

 



すべての班が、全力を出し切って無事に戻ってきました。

 

明日宇都宮に帰ります!

修学旅行 2日目


 修学旅行2日目です。

 今日の新幹線は定刻通りに新大阪につき、無事に全日程を終了しました。

 大阪市内の渋滞の影響で、50分程度後半の日程がずれこみましたが、そんなことはどこ吹く風。
 生徒たちはみな元気に過ごしていました。

 
 
 「東大阪モノづくりプログラム」研修の様子です。
 
 夕方からはクラス別研修でした。夕闇を背景にして、良い写真が撮れたでしょうか。

 明日は終日班別研修です。
 
 ホテル内の生徒フロアは活気にあふれています!

修学旅行 1日目

 
 濃霧の中の出発となった1日目…。

 線路トラブルで50分ほど遅れた広島到着…。

 何やら道中の不安を掻き立てるのに十分な往路でしたが、

 快晴に恵まれ無事広島に到着しました!

 広島平和公園、原爆資料館を見学し、被爆者の方から体験講話いただきました。

 生徒は移動の新幹線の中での表情とはうって変わって、真剣な表情で各箇所を回り、

 それぞれ平和について考えをめぐらせているようでした。

 

 

修学旅行 前日

 いよいよ明日から修学旅行です。

 出発前日の今日は登校前に旅行荷物の搬入、午後には出発式が行われました。

 出発式では、猪瀬校長先生から「北高生としての品位とマナーを大切に」、

 旅行団長の半田教頭先生からは「目だけではなく心でみてみよう」、というお話がありました。
 
 
 
 今日は欠席、遅刻者がいませんでした!
 
 実り多き修学旅行になってほしいものです!!

平成28年度修学旅行


平成28年度 修学旅行

12月6日(火)~9日(水)まで 広島・大阪・京都方面に修学旅行に行って参りました。

1日目 広島 
    ・平和記念公園散策 千羽鶴奉納 資料館見学 平和講話

    生徒は、ガイドさんや、平和講話の先生の話を真剣な面持ちで聞いていました。今ある平和がどれだけの犠牲の上にあるのか、その歴史と平和の尊さを知り、現代に生きる私たちの使命を肌で感じることのできる内容だったのではないでしょうか。

 

2日目 大阪 
    ・ユニバーサルスタジオ・ジャパン

 

 

 

    広島から移動し、昼に大阪に到着。
    生徒は夕方までの短い時間ですが、USJを満喫しました。

 


      

 

 

3日目 大阪・京都・神戸 
    ・班別行動

    事前にそれぞれの班で考えて計画した、
    班別行動を楽しみました。
    どの班も遅刻することなくホテルに帰着しました。

4日目 京都 
    ・クラス別研修 

事前にクラスごとにコースを決めました。クラスの団結も更に固いものになったことでしょう。

    1組 着物に着替えて散策

    2組 保津川ライン下り

    3組 トロッコ嵯峨野駅

    4組 東福寺―京都水族館

    5組 扇子作り体験―東福寺

    6組 大仙院(法話体験)―北の天満宮

    7組 和菓子つくり体験―三十三間堂

    8組 東福寺―京都水族館
 


 宇都宮には予定通り、17:40分に帰着。お世話になりました。 

春季スポーツ大会


 5月27日金曜日に、春季スポーツ大会が行われました。3学年縦割りの班となり、8色の色とりどりのチームに分かれ、熱戦を繰り広げました。2年生は、3年生の声掛けの下、1年生を励ましながら、中堅学年として活躍をしていました。この行事を通して、クラスの団結が深まったことでしょう。



平成27年度                修業式を迎えました


3月24日、平成27年度修業式が行われました。
長いようで短かった一年間でした。
本年度も、保護者の皆様には様々なご協力をいただき、
誠にありがとうございました。
来年度はいよいよ受験です。日々の努力を怠らず、
前進を続けていきたいと思います。



無事に帰国しました。


オーストラリアへの短期派遣留学プログラムに参加していた
1年生・2年生の生徒が、18日(金)に無事、帰国しました。
この体験を通して得たものを、今後に活かしていって欲しいと思います。

短期派遣留学に出発しました。

3月3日、午後14時15分、短期派遣留学プログラムで
オーストラリアへ派遣される1年生11名、2年生7名が
本校を元気に出発しました。
帰国予定は18日です。多くのことを学んで、貴重な体験
を積み、元気に帰国するのを待っています。

1/31 校外模試の開始時刻の変更について

 1月31日(日)第2学年「高2進研模試総合学力テスト」は、天候や道路状況の悪化が予想されるため、開始時刻を1時間繰り下げて実施いたします。下記のとおりの日程になりますので、よろしくお願いいたします。

  出欠確認  9:30 9:40

  英   語   9:4011:10

  昼   食 11:1011:50

  理   科 11:5012:50(文型)

         11:5013:50(理型)

  解散予定 13:00(文型)14:00(理型)

  なお、1時間繰り下げることに伴い、「昼食」をとることとなりますので、準備して登校するようにしてください。また、安全に十分に配慮して事故のないように登校してください。

 


修学旅行最終日

待ちに待っていた修学旅行も始まってみれば
あっという間に最終日を迎えました。

本日はクラス別研修。
事前に各クラスで行く場所や食事について相談し、
研修を組み立てた半日。各クラスの個性あふれる
コースをそれぞれが思い切り満喫しました。
帰りの新幹線の車内では、名残惜しいながらも
最後の時間を楽しもうとする生徒の笑顔が
たくさん見られました。

天気にも恵まれ、充実したものとなった修学旅行。
保護者の方々の協力なしに、このような素晴らしい
旅行にはなり得ませんでした。
改めてお礼申し上げます。
また、生徒たちは慣れない寝食を共にする旅行で
疲れているかと思います。今週末は、十分に体を
休めるとともに、7日月曜日には元気に登校でき
ますようにご配慮くださいますようお願いいたします。

なお、教員が撮影した写真は後日掲載いたします。

修学旅行3日目

天気予報は雨のち曇りでしたが、
朝のうちは小雨があったものの、
さほど影響なく活動することができました。

留学生とともに京都を巡るコースでは、
様々な国々から京都に留学している学生とともに
行動し、それぞれの国のことや世界から見た日本のこと
など、見識を深めることができたと思います。
奈良の歴史散策のコースでは、テーマを基にした
コースをガイドさんとともに自分の足で歩き、
歴史の奥深さを感じ取ることができたと思います。
大阪海遊館のコースでは、普段見ることのない
バックヤードを見学し、生物飼育の難しさや楽しさを
感じるとともに、水族館がどのように動いているのか
を実感できたと思います。
大阪関西空港のコースでは、やはり普段近づくことが
できない場所までバスで入り見学することができました。
また、空港という世界と日本の接点の地を訪れ、
国際社会の中で自分がどのような立ち位置で
社会人として活躍していくか、そのような思いを新たに
することができたのではないかと思います。

午後はそれぞれの班で企画したコースを進めて、
全員が無事にホテルまで戻ってまいりました。

本日は最終日です。
午前中はクラス別研修を進めて、帰路につきます。
元気に宇都宮に帰りたいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。
本日は広島から大阪へ移動し、USJでの研修です。
昨日の平和学習から、本日はキャリア学習です。
テーマパークに関わる様々な職種のスタッフを見ることで、
1つの事業を成し遂げる表の部分と裏(支え)の部分を
感じたのではないかと思います。
これからの職業観を育て、社会人として社会貢献できる
人材が育っていってほしいと思います。
と同時に、思い出作りの側面もあります。
今後、進路決定に向けて時間を費やすにあたり、
心に残る時間になったのではないかと思います。

半分の行程が終了しました。
体調を崩す生徒もなく、最後まで元気に活動できたらいいですね。
明日は京都・大阪各方面でのグループ別研修です。




修学旅行1日目

広島・関西方面の修学旅行1日目。
清々しい晴天に恵まれ、旅行のスタートを無事にきることが
できました。
1日目のメインは平和学習。
生徒たちは、新幹線の中での笑顔いっぱいの表情から一転、平和学習
では真剣な面持ちでガイドさんの話に耳を傾けたり、資料館の
展示物を見たりと、平和について個々が考える機会を持つことができ
とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。
体調を崩す生徒はおらず、元気に過ごしています。




PTA 第2学年部会が開かれました

11月13日(金)に、平成27年度PTA第2学年部会が開かれました。
学年の現況、類型選択について、修学旅行について等の説明に続いて、
講師を招いての進学講話・進路講話と盛りだくさんの日程でした。

ご参会いただいた皆様、誠にありがとうございました。

北高祭準備中です!

第35回北高祭を控えて、各クラスとも工夫をこらして準備中です。

2-1 アイス・お菓子・ラムネの店
2-2 アトラクション(コーヒーカップ)
2-3 焼きそばの店
2-4 冷やし中華・ビビンバの店
2-5 忍者屋敷
2-6 アイス・ペコちゃんのほっぺの店
2-7 パンの店
2-8 カレーとワッフルの店






是非ご来校いただけますよう、お願い申し上げます。

1学期終業式

7月17日、平成27年度第1学期終業式が行われました。
22日(水)からは前期課外授業が行われます。各教科からの課題も出ています。
この夏が勝負です。じっくりと学習に向かい、実力に磨きをかけましょう。

       【 大掃除 】                 【 終業式 】

1学期期末試験が行われます

6月29日(月)~7月2日(木)に、第1学期期末試験が実施されます。
試験に向けて、昼休みに自学自習に励んでいます。



       体調管理にも留意して、全力で臨んでください。

春季スポーツ大会が行われました

5月26日(火)、平成27年度春季スポーツ大会が開催されました。
昨年同様、学年を越えて8色のチームカラーに分かれ、
照りつける太陽の熱気に負けない、熱い戦いを展開しました。
優勝は紫色(5組)でした。全力で参加した、全ての生徒を讃えます。


1学期中間試験が行われました

 5月20日(水)~22日(金)の日程で、第1学期中間試験が実施されました。
昨年同様、その一週間前からは昼休みに自学自習に励みました。
今年が飛躍の一年となることを祈っています。



                 【 昼休みの自学自習の様子 】