日々の様子

宇工Days

図書委員活動~宇工祭~

 今年の図書委員会ではSDGsのことも考え、図書館で保管している廃棄される古新聞を活用し、書籍を参考にして1、2年生がエコバックを製作、無料配布しました。カウンター当番担当者や図書委員長には、休み時間を利用した事前準備にも協力してくれました。宇工祭当日の来校者にも大好評でした。(図書部)

【参考書籍】

書籍名『レディブックシリーズ no.3723 新聞紙と包装紙で作るバック:作って楽しい!地球にやさしい!』/著者名:ブティック社編集部/出版社:ブテック社   ©ブティック社

 

 

 

エコマイレッジチャレンジ栃木大会への出場

 11月14日(火)に開催された、エコマイレッジチャレンジ栃木大会へ参加してきました。科学技術研究部では、エンジンエコランカー1台を製作して出場しました。結果は3位に入賞することができました。この結果を活かして科学技術研究部全員で来年度も協力していきます。

 

宇工祭2023 無事開催!

11月3日(金)に宇工祭2023が開催されました。
一般公開での実施は5年ぶりとなる中、100周年を記念する行事も兼ねた宇工祭では、約3000名の方に来場していただきました。
様々な催事が企画された宇工祭は、生徒や来場された皆様の笑顔があふれ、楽しく盛大に実施出来ました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。


 入場門 建築デザイン科3年課題研究班 設計・製作
   

        宇工祭実行委員       テーマ・ポスター表彰    催事の様子

全国産業教育フェア栃木大会プレ大会への参加

 11月11日(土)に宇都宮産業展示館マロニエプラザにて開催された、全国産業教育フェア栃木大会プレ大会へ参加しました。科学技術研究部で製作したミニLRTの乗車体験を行いました。科学技術研究部全員が協力して、地域の方々に楽しんでいただけました。また、他校・他教科の生徒とも交流を深めることができました。

 

環境美化活動ボランティアを実施しました

 今年度、第6回目の環境美化活動ボランティアを11月8日(水)に行いました!
今回は環境委員会に所属する建築デザイン科の生徒が参加してくれました。本日もたばこの吸い殻などが多く落ちていました。第7回目は12月に実施する予定です。