日々の様子

宇工Days

宇都宮市立南図書館との連携講座

 令和3年2月27日(土)本校を会場に宇都宮市立南図書館との連携講座を開催しました。今回は,「LEDカラフル行灯を作ろう!」と題して七色に光る行灯を製作しました。小学4年生から中学2年生の20名が参加し,電子機械科2年生7名の丁寧な指導により,世界にひとつだけの行灯が完成しました。参加者の楽しそうに製作している姿がとても印象的でした。
 
 

「教員対象システム・デザイン思考」講話および運営指導委員会

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、2月16日(火)放課後、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 山崎真湖人 様を講師とし、大講義室を会場にZoomによるオンライン会議形式で講話、及び 地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)運営指導委員会を開催しました。各教科の授業や課題研究への活用、イノベーションを起こしたApple社のスティーブジョブスとiPhoneの話題など先生方から多くの質問をいただきました。講話の内容や指導助言を参考に今後の共創型実践技術者の育成に活用していきます。
 

建築材料等授与式(建築研究部木造班)

 市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」から、建築研究部木造班に材料等をいただき、令和3年2月10日(水)校長室にて、その授与式を行いました。
 「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」には、山車・屋台の調査、研究、復元の協働研究させていだき、また今回はたくさんの材料等の提供をしていただき感謝しています。
 いただいた材料を使い、技能検定や木材加工コンテストの優勝を目指したいと思います。

 
 

技術者倫理講話の実施(報告)

 2月10日(水)「科学技術と産業」の授業において、第1学年(321名)を対象に技術者倫理についての講話を実施しました。講師として、足利大学の教授 根本泰行様からリモートによる講話をしていただきました。生徒からも活発な質問があり、技術者倫理の基礎を身に付ける良い機会が持てました。