日々の様子

宇工Days

Webによるインターンシップに挑戦!

Webによるインターンシップに挑戦!
 2学年全員で毎年実施しているインターンシップ(就業体験)が、今年度はコロナ禍で中止となりました。そこで、昨年度から研究している『地域との協働による高等学校教育改革推進事業』の一環として、企業におけるリスクマネジメントインターンシップ実習をWebにより実施することになりました。

課題解決型インターンシップ
  実施学科(協力企業)
  機械科6名(ムーンクラフト株式会社)
  機械科6名(タマチ工業株式会社)
  電気科6名(三信電工株式会社)
  環境土木科6名(中村土建株式会社)
Zoomを用いたWeb形式のインターンシップのため難しい場面もありますが、生徒自ら課題を見つけ、現在研究中です。

<電気科の例>
 第1回Web会議 令和3年1月13日(70分間)
  本校生徒6名 と 企業3名(社長、工事課長、安全担当部長代理)
    会議内容
   ・会社の概要説明
   ・質疑応答
 第2回Web会議 令和3年1月20日(60分間)
  本校生徒6名 と 企業3名(社長、工事課長、安全担当部長代理)
    会議内容
     ・生徒が考えた研究課題についての質疑応答
    研究テーマ
     ①女性の職域を広げたい。
     ②業種・企業のイメージアップを図るには。
     ③仕事中の危険回避法。
  第3回Web会議 令和3年1月27日(予定)
     会議内容
       研究の中間発表

第70回 全国高等学校スピードスケート競技選手権大会 出場

 1月21日(木)~1月24日(日)、長野県長野市にて、全国高等学校スピードスケート競技選手権大会が開催されました。電子機械科2年 萩原由侑君は、男子500mにおいて33位(40.82秒)、男子1000mにおいて55位(1分22.58秒)の成績を残しました。
 1月27日(水)から岐阜県で開催される、ぎふクリスタル国体2021に出場します。さらなる飛躍を願っています。
 

危険物取扱者試験に機械システム系生徒83名が合格!

 12月19日(土)本校を会場に行われた危険物取扱者試験に機械システム系1年生が受験し,先日結果が発表されました。放課後の補習や自宅学習の努力が実り,乙種第4類に82名が合格(合格率69.5%),1名が乙種1類,6類にダブル合格しました。近年にない非常に高い合格率となりました!

電子機械科課題研究発表会実施

 1月19日(火)本校会議室において電子機械科の課題研究発表が行われました。3年生が取り組んできた7テーマの発表が行われ、電子機械科2年生が聴衆として参加しました。
 コロナ禍による学校休業で開始時期が遅くなってしまいましたが,限られた時間のなかで苦労しながらものづくりに挑戦した成果が発表されました。
 

令和2年度 技能検定(後期)3級旋盤作業

 令和3年1月16日(土)、機械加工実習室において、「令和2年度技能検定(後期)3級旋盤作業」が開催され、電子機械科3年生1名、機械科2年生4名の計5名が受検をしました。2時間以内に部品Aと部品Bを製作します。冬季休業中に約60時間の練習を行い、当日はその成果が出たことと思います。次は2月11日(木)に学科試験があるので、そちらも頑張ってほしいと思います。