活動報告
演劇ワークショップ第4日目!
おはようございます!演劇部です!
2月1日(土)に行われたワークショップについて紹介していきたいと思います!
今回は全部で5つのコースに分かれて活動しました。
私は演劇鑑賞コースを選び、午前中では、中島かずき作「SHIROH」の第1幕を鑑賞しました。
天草四郎を中心とした歴史の一部を題材としており、当時の葛藤が伝わる作品でした。
午後は、後藤ひろひと作「MIDSUMMER CAROL ガマ王子 VS ザリガニ魔人」を見ました。
個人的に今までの劇の中で1番感動しましたし、誰かのために生きる力の凄さをとても感じられた気がします。
ぜひ一度は見てもらいたい!!
他にも音響・照明コースや殺陣、舞台づくりや部活についてのコースがあり、後輩たちも新しい発見があったみたいで良かったです。
私達2年生は今回が最後のワークショップとなりますが、今まで学んだことを、これからも活かせるところで活かしていきたいですね!
最後まで読んで下さりありがとうございました!
それでは〜( ・・)/~~~
【演劇部】演劇ワークショップ第3日目!
12月14日(土)
おはようございます!演劇部です!
今回は宇都宮の演劇ワークショップ(第3回)に参加して、関東大会に出場する「作新学院高校」の【唐揚満足の姉妹】と「真岡高校」の【伝説の脚本】を鑑賞しました。私たち高校生が共感できる部分がとても多く含まれており、コメディ要素も満載で、とても面白かったです!部員たちも、新たな刺激や発見があったのではないでしょうか。
今回の作品を参考に、真似出来るところはどんどん取り入れて、次の作品に向けて頑張って行きましょうー!!それでは、SeeYou〜!
【演劇部】文化部発表会!
おはようございます!演劇部です!
今回は文化部発表会の報告をしていきたいと思います!
11/18に、体育館のステージにて
【ハッピーオタ活ライフReturns】
をやりました。去年の文化祭のお話をもとに、熊谷さんが脚本を担当してくれました。オタクとアイドルのお話しと言うことで、部活では演技はもちろん、オタ芸やダンスの練習にも全力で取り組み、本番では観客に楽しい劇を届けられたと思います。皆で全力で楽しみながら、過去一の演技力で会場を盛り上げられて良かったです!
皆さん、見に来てくれてありがとうございました(*^^*)
これからも演劇部は活動していきますので応援よろしくお願いします!
【演劇部】部の活動
約1年ぶりの更新となりました。
こんにちは!演劇部です!
今は1年生7人、2年生6人の計13人で活動しています。
それでは、これまでの活動を紹介していきます!
春フェス 4月
寒澤先輩が書いてくれた【夢みる乙女の恋愛チュートリアル】をやり、3年生は最後の舞台となりました。先輩方の引退は寂しかったですが、先輩方と最後に楽しい劇を創り上げられて良かったです。
部活動対抗リレー(パフォーマンス部門)6月
『おとぎ話』をテーマに皆で衣装を手造りしました。
シンデレラ・桃太郎・金太郎…。
とてもとても美しいシンデレラを筆頭に、各々が爆走し、見事1位を獲得しました✨️入学したばかりの1年生と強烈な思い出を築けて良かったです!
高校演劇ワークショップ 7月
宇都宮文化会館で2日間のワークショップがありました。著作権講座やモデル上演、即興劇など、演劇の基礎や舞台の仕組みなどを学んできました。
また、合宿講習代替行事として、A〜D班に別れて演技やヴォイトレ、ダンスを学びました。他校の生徒との交流の中、中々出来ない体験が出来たのではないでしょうか?
そして、足利フラワーパークプラザでも、裏方と役者に別れてのワークショップがありました。平台や照明機材などに触れる貴重な機会。特に照明係にとっては秋の大会前に触れるほんっとーーーに貴重な機会ですので、とても参考になります!!
地区大会(秋大会) 10月
今年は修学旅行と足利・佐野地区大会が被ってしまったため、黒磯(県北)地区での出場となりました。とても遠くて寒い中、練習の成果を発揮出来るように、緊張の中、いざ本番へ…………。
結果は9校中4位。宇女とのビデオ審査の結果、惜しくも県大会への道は閉ざされてしまいました。が、私がやってきた演劇の中で、1番満足のいくパフォーマンスを観客へ届けられたと思います。
色々とハプニングは起きましたが、忙しい中、本当に皆練習を頑張っていました。大会を通して、先輩と後輩との絆も深まったのではないでしょうか。
とても濃く、素敵な思い出になって良かったです!
1年生も2年生もお疲れ様でした!
そして大量の講評用紙もありがとうございました!
また次の活動に向かって頑張りましょう( *´∇`*)!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
今度は校内で文化部発表会があります。これからも、部員全員でコツコツと頑張っていきますので、
応援よろしくお願いします!!
私たちが出演したCMが放送されています!
足利市観光協会さん制作・足利学校のCMに足高演劇部1年生2名が出演させていただきました。
撮影は12月に行われ、放送予定は以下の通りです。
◆放送時間帯一覧◆
・わたらせテレビ(2022年12月より) 07時00分、12時00分、18時00分、22時15分
・足利フラワーパーク(売店内設のテレビにて)
・とちぎテレビ(2023年1月より)
慣れないカメラを前に緊張しましたが、足利市観光協会の皆さんと撮影スタッフさんのおかげで楽しく撮影することができました。足利学校の魅力を伝えられるよう、出演生徒は心を込めて撮影に挑みました。
足利市随一の観光スポット、足利学校をよろしくお願いいたします!
令和4年度2学期活動報告です!
明けましておめでとうございます。足利高校演劇部です。
私達は、昨年6月に先輩方が引退されてから、1年生4名、2年生8名の計12人で活動しています。
2学期の活動を紹介します。
◆足高祭
夏休みが明けてすぐの9月2日、3日に行われた記念すべき統合後第1回目の足高祭。
その1日目に、宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」を1年生と部長で潤色した朗読劇「銀河鉄道の夜 足高線」を上演。体育館にて2公演、ダブルキャストでの公演でした。
ストーリーテラーの語りから始まる今作が、ジョバンニとカムパネルラと共に、観客を星空の旅へ誘います。
先程は少年役だった生徒が少女に、子供の役だった生徒が大人にと、部員にとっては、普段演じないような役に挑戦するチャンス。また、今年度、新校となった足利高校の演劇部について、来場者の保護者の方のみならず、先生方、生徒のみなさんにも知っていただく舞台となりました。
銀河鉄道足高線にご乗車くださった皆様、誠にありがとうございました。
◆栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会 足利・佐野ブロック大会
10月14日、足利フラワーパークプラザにて、栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会 足利・佐野ブロック大会が行われました。
出場校の中でも、足利高校の上演は最後。演目は生徒創作の「夏めく夢の前哨戦」。上演時間が夕方だったこともあり、引退した先輩方や、先生方も応援に駆けつけてくださいました。
結果は優秀賞と、県大会出場はなりませんでしたが、ひとりひとりが演劇を楽しみ、練習の成果を発揮することのできた大会となりました。
今大会では、以下の賞をいただきました。
◇創作脚本賞◇
「夏めく夢の前哨戦」
受賞者:台本執筆生徒(2年生)
◇個人演技賞◇
受賞者:百瀬小春 役(2年生)
小春の母親 役(2年生)
設置していた箱にも、ぎっしりと講評用紙が詰まっていました。皆さんの温かい応援、ありがとうございました。
◆第44回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会
11月19日、20日の2日間、宇都宮市文化会館で、栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会が行われました。
2年生はテスト1週間前、また修学旅行前ということで参加を見送りましたが、1年生3名が運営のお手伝いに行きました。
お手伝いの合間には県大会出場校の演劇の鑑賞をすることができます。県大会は、同じ高校生が作るレベルの高い演劇を鑑賞できる絶好の機会の一つです。良い点をたくさん吸収し、ぜひとも足高演劇部の演劇づくりに活かしていきたいものです。
◆栃木県高校生演劇ワークショップ
12月10日、宇都宮市文化会館で演劇について勉強してきました。栃木県の高校の演劇部が集まる大規模の講習会も、今年度ではもう3回目となりました。
関東大会出場校2校によるモデル上演に、プロの劇団員の方を講師に迎えた講習、質疑応答の時間も設けられました。
足高生もシアターゲームに参加。また、2名がプロの方に質問をし、回答もいただきました。新しい発見や知識をたくさん持って帰り、足高演劇部のレベルアップに繋げていきたいと思います。
大会やワークショップなど、2学期は活動が盛りだくさんでしたが、どの活動にも主体的に取り組み、様々なことを学ぶことができました。現在のメンバーで演劇を作り上げるのも、残すところ、あと1回となりました。
3学期の活動も、引き続き全力で駆け抜けて行きますので、応援よろしくお願いします。
足利高校演劇部です!
はじめまして。足利高校演劇部です。
私達は、6月に先輩方が引退してから、1年生4名、2年生8名の計12人で活動しています。
夏休み中の活動をまとめて紹介します。
◆栃木県高校生演劇ワークショップ
8月24日、25日の2日間、宇都宮市文化会館で演劇についての講習を受けました。栃木県の高校の演劇部が集まる、大規模の講習会です。
1日目は全国大会出場校のモデル上演を観劇し、2日目は音響や照明などの実践的な講習に加え、インプロ、著作権講習などを受けました。
足高からも、くじ引き当選者が平台組みやインプロに参加しました。写真はお昼休みの様子です。
◆安足地区演劇ワークショップ
8月28日は、あしかがフラワーパークプラザでの安足地区高校演劇ワークショップでした。
プロの劇団員の方のご指導のもと、午前中は自己紹介から始まり、次に演劇に生きるようなレクリエーションやゲーム、そして全員で台本の読み合わせをしました。
午後は、舞台設備の説明を受けた後から役者と裏方に分かれ、それぞれの講習を受けました。最後に2チームに分かれて、宮沢賢治の作品『注文の多い料理店』を演じました。
他校の演劇部との交流も、いい刺激になったと思います。
現在は、10月14日の安足地区ブロック大会に向け、部員全員で練習を重ねています。応援、どうぞよろしくお願いします。
住所(新校舎)
〒326-0801
栃木県足利市有楽町837-1
《電車で》
・JR両毛線「足利駅」より
徒歩約15分、自転車で約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」より
自転車で約15分
《自動車で》
・国道50号線「公設市場前」交差点
より国道293号線で約15分
・北関東自動車道「足利IC」より
国道293号線で約10分