生徒会より
食育講話
6月16日(月曜日)の1時間目に1年生を対象とした食育講話を実施しました。
本校の学校栄養士である田部井美香先生に講話をしていただきました。
本校で実際に食べている給食の献立を参考にしながら、自分のBMIを計算したり、食品の栄養表示を確認したり、体脂肪率を測ったりといったアクティビティを交え、食事と健康の関係や健康的な食事のとり方について学び、改めて自分の食生活について考えました。
生徒には、今回の講話で学んだことを普段の食生活でも意識してもらいたいです。
栄養バランスを考えて給食も残さず食べてもらえるといいなぁ~
前期スポーツ大会
5月2日金曜日に前期スポーツ大会を行いました。
今年の前期スポーツ大会は、ソフトバレーボールを行いました!
学年を混ぜた4チームで試合を行い、協力プレーで親睦を深めました!
生徒たちは、練習の成果を発揮しようと悪天候をもろともせず、大雨を吹き飛ばす勢いでソフトバレーを楽しみました!
入賞チームは以下のようになりました!
優勝:ハビ山の如し
準優勝:ブラック・ホワイト
サヨナラボウリング大会
2月26日(水)にサヨナラボウリング大会を行いました。
卒業生にとっては最後の行事となりましたが、昨年に続き、熱い戦いになりました。
学年が異なるため普段あまり話さない生徒もいましたが、
ボウリングを通して交流することができ、卒業生にとってはいい思い出になったのではないでしょうか。
楽しい思い出になり、全員が笑顔で終われたいい一日になりました。
後期スポーツ大会
12月19日木曜日に後期スポーツ大会を行いました。
前期スポーツ大会同様に、学年を混ぜて4チームのリーグ戦でソフトバレーを行いました。体育の授業でもソフトバレーを行っており、レベルの高い白熱した試合が繰り広げられました。試合結果も、1試合以外のすべての試合でフルセットにもつれ込む大接戦となりました。チームメンバーは学年が異なるため普段あまり話さない生徒同士もいましたが、スポーツを通して交流することにより、生徒同士の団結力が一段と高まったと思います。特に4・5年生にとっては最後のスポーツ大会となり、いい思い出になったのではないでしょうか。
入賞チームは以下のようになりました!
優勝:パーフェクトゲーム
準優勝:しろクロ
校内生活体験発表会
9月3日(火)に校内生活体験発表会を行いました。
本校に入学してからどのような学校生活を送ってきたのか、どのような心境の変化があったか、これからの学校生活や将来についての展望など、発表にあたる生徒は一生懸命考えて発表していました。他の生徒たちもその様子を真剣に聞いていました。
最終的に審査によって最優秀賞が三人が選ばれ、その中の一人が10月19日(土)の定通文化発表会にて、発表することになります。
性に関する講話
6月26日水曜日に1年生を対象に「性に関する講話」を実施しました。
栃木県安足健康福祉センターより保健師の方を講師に招き、講話をしていただきました。
「思春期教室」ということで、【思春期のこころとからだについて】、【妊娠について】、【性感染症について】、【困ったときの対応】の大きく4つに分けて説明をしていただきました。なかなか周りの人とも話題にしずらい、プライベートゾーンや体のつくりと思春期の体の変化、妊娠や出産の仕組みの話など、貴重なお話を聞くことができました。自分や相手のこころやからだ、いのちを大切にという言葉は生徒の心にも深く響いたと思います。
今回の性に関する講話で学んだことを生かして、生徒には自分も、相手も大切にできる人になってもらえればと思います。
食育講話
6月17日月曜日の2時間目に、1年生を対象に食育講話を実施しました。
講話は、本校学校栄養士の田島弓乃先生にお話をしてもらいました。
食事の過剰摂取や全くとらないことによる病気へのリスクや、食物に含まれる栄養素とその働き、食材に含まれる栄養素などについて分かりやすく説明がありました。
本校には学校給食があり、食事をとる際のポイントについて給食のメニューを例に挙げながら講話が進み、最後には生徒一人ひとりが個人の好きなバランスの取れた食事のメニューを考案しました。
生徒同士や先生方と話し合いながら材料のバランスを考慮し、自分だけの食事メニューを一生懸命考えていました。
講話後の給食では、いつも通りおいしそうに食べる姿を見ることができました。
今後生徒たちが食事の度に、少しでも栄養バランスを考えてくれたらと思います。
栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会バドミントン大会
6月15日土曜日に、学悠館高等学校で栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会バドミントン大会が行われました。
本校からは男子生徒3名、女子生徒1名が出場しました。
結果は男子団体が、個人戦でのポイントの合計により優勝。
個人戦は男子で4年小倉颯太が優勝、女子で2年北口瑠杏が5位になりました。
小倉、北口の2名は7月29日から8月1日まで小田原アリーナで行われる全国大会に出場することになりました。
負けてしまった生徒も日頃の部活動の成果が試合で発揮されていました。何よりも真剣に試合をする生徒の目が輝い
ており、生徒も貴重な経験になったと思います。
前期スポーツ大会
5月2日木曜日に前期スポーツ大会を行いました!!
今年度の前期スポーツ大会は、熱中症対策として、例年7月に行っているものをGWの中日に移し、実施しました。学年を超えて生徒間の親睦を深めることを目的に、学年をミックスしてソフトバレーを行いました。4チームでリーグ戦を行い、優勝チームは最後に教職員チームと対戦をしました。1年生は、入学して間もなくの行事でしたが、上級生たちのリードもあり、和気あいあいとソフトバレーを楽しんでいました。後期スポーツ大会も楽しみです。
入賞チームは以下の通りです。
優勝:Cチーム
準優勝:ベサメムーチョ
後期生徒総会
11月25日(水) 後期生徒総会が開かれました
先月選ばれた新生徒会長を中心に新生徒会役員が運営する最初の行事です。
はじめに生徒会長のあいさつがありました。
次に議事に入り、令和2年度の前期の行事、後期の行事予定、前期の予算の執行状況の説明があり、いずれも承認されました。
最後に、生徒だけの話し合いの時間がもたれ、総会は終了しました。
今年度も残り4か月あまりとなりました。生徒みなさんの協力で、学校生活をより充実したものにしていきましょう。
新生徒会役員任命式
生徒会長と副会長に任命書が授与されました。
続いて、生徒会長と副会長のあいさつとその他の役員(会計、書記、議長、
副議長、会計監査委員長、会計監査委員)の紹介がありました。
任期は1年間です。楽しい学校になるように、生徒会長を中心に協力
していって欲しいと思います。
生徒会役員選挙立会演説会、投票
10月28日(水) 生徒会役員選挙立合演説会と投票が行われました
次期の会長、副会長を決める選挙です。
会長に1名、副会長に1名が立候補し、立合演説が行われました。
その後、生徒全員により投票が行われました。
今回、足利市選挙管理委員会のご厚意で、実際の選挙で使われる記入台と投票箱を使用して行うことができました。
開票の結果、2名とも信任されました。
これから1年間頑張ってください。
足利中央特別支援学校との交流体験学習について
12月16日(月)に、足利中央特別支援学校との交流体験学習が行われました。
ユニホックというスポーツで、交流しました。
初めは両校の生徒共緊張していて、会話なども少なめでしたが、試合が進むに連れて会話も増え、ゴールをした際の喜びを分かち合ったり、反省会を開いて対策を練るなど、スポーツを通じて良い交流が出来たのではないかと思います。
足利中央特別支援学校の皆様、ありがとうございました!!
新生徒会役員任命式
はじめに、先日の選挙で信任された
生徒会長と副会長に任命書が授与されました。
続いて、生徒会長と副会長のあいさつとその他の役員(会計、書記、議長、
副議長、会計監査委員長、会計監査委員)の紹介がありました。
任期は1年間です。楽しい学校になるように、生徒会長を中心に協力
していって欲しいと思います。
足工祭~御礼~
天候にも恵まれ、多くの皆さまにご来場頂き、たいへんありがとうございました。
定時制の出し物もとても好評でした。
生徒会が販売した炭焼きフランクフルトと炭焼きマシュマロは、早い時間から行列ができて、終了時間前に完売いたしました。
4年生が販売した炭火焼き鳥も、前日に追加で焼き鳥を仕入れましたが、予想を上回る行列で、こちらも終了時間前に完売いたしました。
2年生の三修制生徒の世界史研究発表と定時制の展示も多くのお客様にご来場頂きました。定時制の学習活動を地域の皆さまにご理解頂けたと思います。
なお、三修制生徒の世界史研究発表は、特別賞をいただきました。
ありがとうございました。
足工祭~明日は一般公開です!~
明日はいよいよ一般公開です(^_^)/
昇降口前テントでは、生徒会による「炭焼きフランクフルト」と「炭焼きマシュマロ」と4年生による「炭火焼き鳥」を販売しています。
フランクフルトはジューシーで、校内の生徒たちに好評でした。マシュマロは、女子に大人気でした。
どちらも数量限定ですので、早めにお求めください!
本館2階では、授業や実習での作品と2年生の三修制選択生徒による世界史研究発表を展示しています。
定時制では、スタンプラリーも実施します!
二つの展示を見て、フランクフルトまたは焼き鳥を購入すると、抽選ができます。抽選をして、豪華景品をゲットしよう!!
では明日、皆さんのご来校をお待ちしております!
令和元 ( 2019 ) 年度、第15回足工祭のご案内
・11月8日(金)1日目
校内公開(本校生のみ)
・11月9日(土)2日目
一般公開
10:00~15:30(15:00受付締切)
※足利織物講習所時代から伝わる、貴重な繊維関係の資料を保存した、「工業資料館」も公開します。
皆様のご来校を、心よりお待ちしております。
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |