新着情報

パブリック

令和7年10月17日(金)~10月19日(日)に栃木県産業技術センターで行われた 第 75 回栃木県児童生徒発明工夫展覧会に参加しました! 結果は銀賞と銅賞になりました。 残念ながら入賞できなかった生徒たちも展覧会に向けて毎日頑張っていました。 作品は足工祭で展示しました。      
ロボットアイデア甲子園栃木県大会に参加しました! 10月25日(土)に新エフエイコム株式会社 スマラボ小山で行われ、本校からは、書類審査を通過した3名が産業用ロボットの活用について、そのアイディアをプレゼンテーション形式発表しました。 〔結果〕優勝 3年 AHMADINIA HABIB REYES3位 3年 黒田悠斗 大会当日は、日頃の努力の成果をしっかりと発揮し、生徒にとって貴重な経験となりました。 優勝者したAHMADINIA HABIB REYESさんは12月20日(土)に東京で行われる 全国大会に栃木県を代表して出場します。 今後とも応援よろしくお願いいたします。  
・定時制文化発表会報告 ・日時 10月18日(土) ・場所 栃木県教育会館 大ホール 本校からは、工業技術科4年の大橋優柚さんが生活体験発表を行いました。全校生徒を代表して登壇した大橋さんは、やや緊張した様子も見られましたが、入学前の思いから現在の学校生活、そして将来への展望までを、堂々と語りました。発表後には会場から大きな拍手が送られ、多くの方々に感動を与える素晴らしい発表となりました。今回の経験は、発表者にとって大きな成長の機会となっただけでなく、応援した仲間たちにとっても良い刺激となりました。本校では、今後も生徒一人ひとりの挑戦を温かく支え、学びや自己表現の機会を大切にしてまいります。
8月19日(火)~8月22日(金)まで、神奈川県小田原市の小田原アリーナで行われた、第27回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会に、本校から3年北口瑠杏選手が団体戦で出場しました。結果は以下の通りとなっています。   8月19日  開会式 8月20日  公式練習 8月21日  女子 2回戦 VS 富山     0-2で敗退 (北口選手はダブルスに出場し敗退)   悔しい結果となりましたが、今回の経験を糧にして、次の成長につなげていってほしいです。          
   8月28日(木)、二学期がスタートしました。  校長からは、「挑戦する学期にしてください」と、お話がありました。
   本日、7月18日(金)第1学期 終業式が行われました。  今回は、暑さ対策として冷房がある教室で行いました。  校長からは、始業式に話をした以下の事について  自分自身で振り返ってみてくださいとありました。  ①考える力を身に付けよう  ②実践力を身に付けよう  ③成長を確かめよう  ④自分を守ろう  第2学期 始業式は8月28日(木)です。      
はじめに、全員で就職講話で働くことの意味や学生と社会人の違いなどについての話を聞きました。 次に就職希望者と進学希望種に分かれました。 就職を希望している生徒は、市内の企業の方から「仕事は信用と信頼で成り立つこと」「人から感謝されることにやりがいを感じること」など、参考になることを聞くことができました。 専門学校別分科会に参加した生徒は、オープンキャンパスに参加しないと自分に合う学校かどうか分からないことや、その学校のカリキュラムや先生の話に興味が持てたかを中心に考えることが大切であることなど、学校選びの参考になる話を聞くことができました。 生徒たちの進路選択の一助となったと思います。
6月16日(月曜日)の1時間目に1年生を対象とした食育講話を実施しました。 本校の学校栄養士である田部井美香先生に講話をしていただきました。 本校で実際に食べている給食の献立を参考にしながら、自分のBMIを計算したり、食品の栄養表示を確認したり、体脂肪率を測ったりといったアクティビティを交え、食事と健康の関係や健康的な食事のとり方について学び、改めて自分の食生活について考えました。 生徒には、今回の講話で学んだことを普段の食生活でも意識してもらいたいです。   栄養バランスを考えて給食も残さず食べてもらえるといいなぁ~                      
5月2日金曜日に前期スポーツ大会を行いました。   今年の前期スポーツ大会は、ソフトバレーボールを行いました! 学年を混ぜた4チームで試合を行い、協力プレーで親睦を深めました! 生徒たちは、練習の成果を発揮しようと悪天候をもろともせず、大雨を吹き飛ばす勢いでソフトバレーを楽しみました! 入賞チームは以下のようになりました! 優勝:ハビ山の如し 準優勝:ブラック・ホワイト  
 4月8日(火)令和7年度、一学期の始業式が行われました。  前日の4月7日(月)には、入学式が行われ新しい仲間と一緒に新学期が スタートしました。  校長から生徒努力目標である以下の4つの事について話がありました。   ①考える力を身に付けよう   ②たくましい実践力を身に付けよう   ③成長を確かめよう   ④改善に取り組もう  
 本日、3月24日(月)定時制も修業式を迎えることができました。  修業式の前に表彰伝達式を行いました。  今年度は二名の生徒が皆勤賞を受賞しました。    修業式では、校長から「一年間を振り返り自分がどのくらい成長できたか  ふりかえってみてください。」と言う話がありました。  最後に「4月の始業式では全員が元気に登校してください。」とあり  式が終了しました。      
本日、3月3日(月)第77回 卒業式を挙行いたしました。 卒業生たちはこれまでの様々な思いと、未来への希望を胸に、とてもすがすがしい表情で式に臨んでいました。 卒業生に幸多きことを願っています。 卒業おめでとうございます!!  
2月26日(水)にサヨナラボウリング大会を行いました。 卒業生にとっては最後の行事となりましたが、昨年に続き、熱い戦いになりました。 学年が異なるため普段あまり話さない生徒もいましたが、 ボウリングを通して交流することができ、卒業生にとってはいい思い出になったのではないでしょうか。 楽しい思い出になり、全員が笑顔で終われたいい一日になりました。      
1月24日(金)に今年度卒業予定の生徒が、6つのテーマに分かれて1年間取り組んだ成果を全校生徒に発表しました。 発表内容  ①「キャットハウス兼収納棚の製作」  ②「資格取得」  ③「マシニングセンタによる作品製作」  ④「マイクロビットによる楽曲演奏」  ⑤「レザークラフト」  ⑥「木材を利用したものづくり」 これまで学んだものづくりに関する知識の集大成となる発表は、発表をした生徒自身の未来へつながる大変すばらしいものでした。 来年以降も、在校生は先輩の発表に続けるよう頑張ってもらいたいものです。
12月19日木曜日に後期スポーツ大会を行いました。 前期スポーツ大会同様に、学年を混ぜて4チームのリーグ戦でソフトバレーを行いました。体育の授業でもソフトバレーを行っており、レベルの高い白熱した試合が繰り広げられました。試合結果も、1試合以外のすべての試合でフルセットにもつれ込む大接戦となりました。チームメンバーは学年が異なるため普段あまり話さない生徒同士もいましたが、スポーツを通して交流することにより、生徒同士の団結力が一段と高まったと思います。特に4・5年生にとっては最後のスポーツ大会となり、いい思い出になったのではないでしょうか。 入賞チームは以下のようになりました! 優勝:パーフェクトゲーム 準優勝:しろクロ        
12月18水曜日の3・4時間目に2年生を対象に性に関する講話を実施しました。 足利大学ピアエデュケーションサークル『モアレ』の学生の皆さんに講師をしていただき、 「多数派=普通なの?(LGBT・SOGI)」 「コンドーム師匠と学ぶ(性感染症と予防)」 「男の子と女の子の性(二次性徴)」 「No more 中絶!!(妊娠と人工妊娠中絶)」 「デートDV」 の5つのテーマを、各テーマごとに学生の皆さんが手作りの教材を用いて分かりやすく、生徒たちに近い距離でお話してくれました。考えてみたり、話し合ったり、実演してみたり、と様々な活動を通して、生徒たちも自分の性への考え方やかかわり方、社会全体を通しての性についてのあり方を考えられたと思います。

給食室より

今日のメインは、モロケチャップソースです 『モロ』とはモウカザメ(正式名:ネズミザメ)のことで、海がない栃木県では昔から鮮度が保ちやすいサメ肉が重宝されてきました。淡白でクセが少ない魚なので、いろいろな調理法で食べられています! 今日は揚げたものにケチャップソースをかけた給食で人気のメニューです
今日のデザートは、栃木県産生乳で作ったヨーグルトです ヨーグルトは5大栄養素をバランス良く含む発酵食品で、腸内環境の改善や、骨の健康維持などに役立つ効果があるといわれています!甘みと酸味もちょうど良く食べやすいヨーグルトです また今日は定時制の見学会です 本校の給食を食べていただく生徒、職員の方々もぜひ本校給食を味わっていただけると嬉しいです!
今日の焼きそばには、干瓢(かんぴょう)が入っています 国内で流通しているかんぴょうの99%以上が栃木県産のものです!巻き寿司や煮物に使われているイメージがあると思いますが、焼きそばに入れてもソースが馴染んで、味も食感もよく食べやすいです。ぜひご家庭でも試してみてください
今日の副菜のポークビーンズには大豆が使われています 大豆は『畑の肉』とも呼ばれるほど栄養価が高い食品です。食物繊維が豊富で便通改善に効果がある、また抗酸化成分が多いため老化予防になる…などメリットが多いので、残さず食べましょう また明日(11月8日)は『いい歯の日』です 今日のメニューには、かみごたえのある切干大根やいかなど使っているので、よく噛んで食べましょう
今日の副菜のアスパラガスは、栃木県産のものを使っています! またメインの、豚肉のプルコギ風に入っているもやしや木耳(きくらげ)も栃木県産です。地元の食材を味わって食べましょう
今日のメインは、シュクメルリライスです 『シュクメルリ』とは鶏肉をガーリックソースで煮込んだ、ジョージアの伝統的な料理です。給食のシュクメルリは、にんにくが効いたクリームシチューごはんのイメージに近いと思います! 本校では今日初めて提供しましたが、生徒たちにとても好評でした
10月31日はハロウィンです 足工では明日、明後日が文化祭準備等のため、今日ハロウィンメニューとしました! 生徒からリクエストがあったオムライス、かかっているデミグラスソースには調理員さんが型抜きした人参も入っています!デザートはパンプキンババロアです!味わって食べてください
今日の果物の『巨峰(きょほう)』は一般的に8〜10月が旬で、山形県産が多く出回ります。美味しい巨峰の見分けかたは、軸が緑色で太いもの、粒が均一でふっくらしていて張りがあるもの、うっすら白い粉(ブルーム)かついているもの等があげられます。参考にしてみてください
今日のメインである『鶏唐揚げレモンソース』は新しいメニューです レモン汁と醤油、砂糖で作ったソースに、鶏の唐揚げをからめた料理です!酸味はそれほど強くなく、揚げ物がさっぱり食べられる1品です。
今日はセレクト給食です メインは、ちょっとピリ辛な『豚キムチ丼』と、定番人気の『塩だれ豚丼』です! またデザートは、『豆乳バニラ大福』と初めて提供する『オムレット』です! みなさんはどちらがお好みですか?
今日のスパゲッティは新しいメニューです 炒めた野菜やツナ、大根おろしを醤油ベースの調味料で味付けした和風スパゲッティです!上にのせた海苔やしそがアクセントになるので、混ぜて食べましょう    
今日のメインは、ガパオライスです この料理の発祥とされるタイでは“バジル炒め”のことを『パット・ガパオ』と呼び、『ガパオライス』という名前は日本独自の呼び方だそうです。日本では2000年代初頭から人気が高まり、今では家庭でも作られるようになりました。
テスト明けひさびさの給食です 今日の副菜は、もやしの昆布炒めです! 昆布は“海の野菜”ともいわれ、カルシウムやマグネシウム、鉄分などのミネラルが豊富です。また水溶性の食物繊維も多く含まれるため、便秘解消やダイエット効果も期待ができます。残さず食べましょう
10月10日は目の愛護デーです 目が見えることへの感謝や、日常生活で目を守る行動について意識する大切な日だとされています!今日のゼリーには視力の維持に効果があるといわれるビタミンAがはいっています。日ごろから目を大切にしていますか?気になる人は眼科を受診してメンテナンスすることも大事です
今日のメインは、いわしのごまみそ煮です 魚に弱いと書いて『鰯(いわし)』と読みますが、栄養価が高く、価格も手頃で優秀な食材です脳の活性化に効果的なDHAや骨の強化に役立つカルシウム、動脈硬化の進行を防ぐEPAなど、健康効果絶大な成分を含む、美味しい魚です
今日の春雨スープに使われている『春雨(はるさめ)』は、おもにじゃが芋やさつま芋のでん粉から作られています! 細くて透明な麺状で、乾燥したものを水やお湯で戻して使います。給食ではスープ以外にサラダ、炒め物などにも使っています
今日のメインは、たらバジルチーズ焼です バジルはシソ科のハーブで、パスタなどのイタリア料理や、ガパオ・グリーンカレーなどのアジア料理に使われることが多いです。 リラックス効果や消化促進効果があると言われています
今日は十五夜(中秋の名月)です 秋の澄んだ空に浮かんだ月を鑑賞する日本の伝統行事で、現在では月見団子やすすきをお供えして自然への感謝や家族の健康を祈る日として親しまれています。 それにちなみ、今日のメニューは温泉卵をのせて食べる『月見うどん』や丸い『肉団子』、月見団子などです味わって食べましょう
天津飯(てんしんはん)は中華料理ではなく、日本で生まれた中華風の料理だそうです。ごはんの上にカニ玉をのせ、醤油や甘酢などのあんかけをかけたものが一般的で、本校の給食では久々の登場です 今日は食べやすいように、どんぶりにしてみました
今日のデザートは、アセロラゼリーです アセロラは傷みやすくデリケートなため、生のままスーパー等に出回ることがほとんどありません。もともとビタミンCが多い果物ですが、このゼリーは食物繊維や鉄分も多く含まれています。甘酸っぱくて、とても美味しいゼリーです