文字
背景
行間
お知らせ
お知らせ
2学年 冬季学習合宿
2学年では、冬休み中の12月23日~24日の1泊2日で学習合宿を行いました。
参加者は、主に大学進学を希望している生徒、医療、看護系への進路を希望している生徒の計15名でした。足利市の研修センターをお借りしました。
合宿初日は午前中にチャレンジテストを受け、今の自分の実力を確認しました。午後からは1コマ90分の講義を続けて受けるなど、夜10時まで今まで経験したことのない環境で学習に集中していきした。
2日目も、午後2時まで講義を受けた後、最後に確認テストを受けました。ほとんどの生徒がテストの点数をアップすることができ成果を感じたようです。
途中の休憩時間や食事の時間には、多くの先生方からいただいた差し入れを、じゃんけん争奪戦で取り合い、楽しい時間ももつことができました。たった2日間ですが、どのどの生徒も進路に向け意欲の向上になったようです。
認知症サポーター養成講座 受講
科目「生活と福祉」選択者が、5、6時間目の授業で「認知症サポーター養成講座」を受講しました。この講座は、足利市の事業として行われているものです。本校には、認知症ケア専門士の先生がお見えになり、認知症の基本的知識を教えていただきました。また、地域にいらっしゃる認知症高齢者にどう接したらよいかをグループワークを通して考えることができました。


家庭クラブ 楽ジュアリーツアーでの販売活動
11月25、26日、足利銘仙の着物を着て、足利のまちあるきをする「楽ジュアリーツアー(足利商工会議所主催)」が開催されました。本校の家庭クラブは、このイベントに合わせ、鑁阿寺前の土産物店「足利叢林」様の一角をお借りして、足利銘仙PR活動として銘仙小物の販売をしました。当日は、銘仙の着物をお召しになったお客様や観光客の方が足を運んでくださいました。本校家庭クラブのつくった銘仙小物は、「足利叢林」様に常時置かせて頂いています。

ライフプラン作成からクラス発表へ
1年次では、教科「産業社会と人間」でライフプランの作成をします。ライフプランとは、自分の将来の夢を文章で書き表したものです。その夢や希望を実現するために今後、何が必要になるのか、必要となる知識や経験、資格をどのように自分のものにするのかを考え、具体的な将来の目標も含めて、自分の人生の設計図を考えて文章にします。
10月27日にライフプラン作成の説明があり、自分の進路を考えながら準備シートを完成。その後、産社の時間やLHR、放課後の時間を使って書き上げました。
11月24日には、完成したそれぞれのライフプランをクラスで発表しました。自分の将来の夢を語り、クラスメートの夢を聞くことで、希望の進路を実現しようとする自覚が芽生えたと思います。



10/27ライフプランの説明 11/20ライフプラン作成中 11/24クラス発表
10月27日にライフプラン作成の説明があり、自分の進路を考えながら準備シートを完成。その後、産社の時間やLHR、放課後の時間を使って書き上げました。
11月24日には、完成したそれぞれのライフプランをクラスで発表しました。自分の将来の夢を語り、クラスメートの夢を聞くことで、希望の進路を実現しようとする自覚が芽生えたと思います。
10/27ライフプランの説明 11/20ライフプラン作成中 11/24クラス発表
家庭クラブ 足利市役所表敬訪問
本校の学校家庭クラブでは、今年度、足利市との協働事業で「若者による産業遺産魅力再発見プロジェクト」を進めています。その一環として、足利市内の企業である株式会社テラトレーディングの発売するドリップコーヒーについて、生徒たちがパッケージデザインを一緒に考えさせていただきました。今年は、織姫神社の遷宮80年を記念する年であり、織姫神社や足利銘仙の図柄がデザインに取り入れられています。
この日は、足利市役所において、このドリップコーヒーの記者発表があり、家庭クラブの代表として5名の生徒が足利市長のもとを訪れました。その後、新聞社や地元ケーブルテレビなどから取材を受けました。
この日は、足利市役所において、このドリップコーヒーの記者発表があり、家庭クラブの代表として5名の生徒が足利市長のもとを訪れました。その後、新聞社や地元ケーブルテレビなどから取材を受けました。