私たちJRC部は主に水曜日の放課後と土曜日の午前中に活動しています。
平日の活動内容は、学童クラブや高齢者福祉施設への訪問、校外清掃、エコキャップ回収、レクリエーションなどです。休日には、土曜日の午前中に児童館を訪問したり、各種ボランティアへ参加したりしています。
将来、保育士や教師、介護士などになりたいと思っている部員や、何か人のために活動したいと考えている部員が多く、JRC部で有意義な時間を過ごしています。
R3 部活動方針及び活動計画等.pdf
JRC
【JRC部】清風祭後の掃除企画
清風祭へ足をお運びいただきましてありがとうございました。
皆様のおかげで、とてもたのしく充実した時間を過ごすことができました。
しかし、祭りの後はどうしてもいつもよりその場が汚くなってしまうものです。
そこで、JRC部員皆で掃除をいたしました。
2学期からは、先輩が作り上げてきたJRC部の活動を新メンバーで引き継いで頑張っていきます。
【JRC部】第24回坂西軽トラ市
6月1日(日)第24回坂西軽トラ市へボランティア参加してまいりました。
JRC部は抽選会場にて抽選券を確認し「ガラガラ」を回してもらい、景品を渡す役割でした。
たくさんの方々が参加される中、おでこに富士山もしくはさくらをつけたこどもたちもいましたね。
参加生徒の声:地域の人とコミュニケーションをとりながら、社会経験を積むことができました。参加された方へどのように声をかけるとより良いかなどを教えていただきました。ありがとうございました。
【JRC部】2学期後半の活動と3学期に向けて
【2学期後半】
8月に紹介させていただいた、こども食堂ボランティアを継続して行っていました。また、11月3日(日)に行われた「足利尊氏公マラソン」では給水所でのボランティアを実施しました。ここ数年参加させていただいているボランティアで、給水所の設営や、水・スポーツドリンクを用意して机に並べる等の活動を行いました。
校内や学校周辺の落ち葉拾いも行いました。2学期を通して身近な人や地域の方など、誰かのためになる行動をできたと思います。
【3学期に向けて】
JRC部では学期の終わりに反省会を行っています。積極的に学童の子供たちと関わりたい、校内清掃に力を入れたいなど、部員一人ひとりが2学期の反省を踏まえて3学期の目標を考えました。目標の達成に向けて活動をしていければと思います。地域の方と関わることの多い部活です。本年もよろしくお願い申し上げます。
【JRC部】こども食堂ボランティア
JRC部では「コミュニティカフェよこまち」で実施されている、「足利流こども食堂ふれ愛よこまち」のお手伝いをしています。こども食堂は現在、毎月第1・3水曜日(祝祭日は除く)に開かれており、この日に合わせて可能な限り部員たちがカフェに行き、受付やテーブル拭きなどを行っています。
今回は、8月7日のこども食堂のお手伝いの様子です。初めてお手伝いに行く部員6人が、こども食堂の方にいろいろなことを教えてもらいながら活動しました。食堂に来た子どもたちの笑顔を見て、それぞれの部員が何かを感じ、学ぶこともあったと思います。ちなみに今回のメニューはカレーでした。食欲をそそるいい匂いがカフェに広がっていました。
【活動の様子】
【JRC部】あしかが坂西軽トラ市ボランティア
6月2日(日)に開催された「あしかが坂西軽トラ市」にてボランティアを行いました。
JRC部員は抽選会の会場の運営のお手伝いをしました。抽選の景品になっている卵のパック詰めをしたり、お客さんから抽選引き換え券を受け取って、『ガラガラ』を回していただいたりしました(ガラガラの正式名称は新井式回転抽選器らしいです)。
地域の方とコミュニケーションを取ったり、協力してイベントの運営をしたり、学ぶことの多い一日でした。