清風ニュース

ルールメイキング委員会進捗状況

   
【ルールメイキング委員会活動報告】

●7月11日(土)ルールメイカー育成プロジェクト2021キックオフ公開イベントに参加しました。(写真右)全国のルールメイキングの仲間10校が集まりました。清風高校の発表に対し、熊本大学の苫野先生から質問やアドバイスをいただいたり、“少数派の意見も大事に”というポリシーも他校の生徒にも響いていたようでした。「どうせ変わらないんじゃないか」ではなく、変えられる!という熱い思いが垣間見られました。

●7月20日(木)終業式のあと、少し時間をいただき、全校の前で「変えてつなげろ~清風ルールメイキング宣言~」を行いました。(写真左・中)活動の中で委員会の生徒たちから、ルールメイキング委員会の認知が低く意見が集まらず学校全体の取り組みにならないのでみんなの前で話したい、という意見から実施することになりました。宣言の内容は、委員会の存在と活動内容、この活動で大切にしたいこと、メンバー募集、校則に関するアンケートのお願いです。全校生徒からの意見を良く読み取り今後の活動にしていきたいと思います。

●8月2日から公開トークセッションが始まっています!

▼告知ページ

【参加者募集】学校の校則。どう見直していくのがいいんだろう?「ルールメイキング宣言づくり」委員会の様子を見学しませんか?みんなのルールメイキングプロジェクト

https://note.com/rulemaking/n/n2247f3c4ded9

清風高校は最終回の10月16日に出演します!

ご視聴を希望される方は申込みが必要です!
上記のリンクから申し込みできます!

一日体験入学

 8月4日(水)一日体験入学が行われました。
 今年度はコロナウイルス感染防止のため、3部制として実施いたしました。教室10クラスを使用し、体温測定と消毒、換気を徹底して行いました。

 はじめに、放送による校長挨拶により、本校の特長を説明いたしました。次に、本校3年生が「課題研究」という授業の中で制作した動画を使い、生徒会役員による学校紹介をしました。その後、普通科、商業科の生徒によるそれぞれの学科の紹介をしました。
 そしてアンケートのご記入をしていただき、最後に校内見学をして終了となりました。
 
 ご来校いただきました皆様、本日はお忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。今日の経験を生かして進路決定してください。
 
  <生徒会による学校説明>    <校内見学>
     
  <商業科の説明>        <普通科紹介>
     

一日体験学習駐車場について



駐車場について、下記の通りお願いいたします。

第1部:校庭(東門からお入りください) ※受付8:40~
第2部:テニスコート西・南(正門からお入りください) ※受付10:50~
第3部:校庭(東門からお入りください) ※受付13:40~

※事故防止のため、敷地東側および南側は、図の通り一方通行でお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

ルールメイキング2021シンポジウム開催!

7/11校則の見直しに取り組む全国約10校の生徒・教員、有識者ら当事者たちがリアルを語るオンラインシンポジウムが開催されます。校則見直しの現在地、そしてこれからについて語るオンラインシンポジウム。生徒によるプロジェクト発表、業界の第一人者である苫野一徳氏、内田良氏らによるトークセッションを通じて、「校則の今とこれから」について考えるシンポジウムです。下記NPO法人カタリバのリンクから参加申し込みをしてただければ参加できます!https://www.katariba.or.jp/news/2021/06/30/33817

課題研究計画報告会

 6月15日(火)6.7時間目 商業科・情報処理科 
 3年生による「課題研究計画報告会」が行われました。商業科・情報処理科では3年生になると課題研究という授業があります。課題研究では自ら課題を見つけ、その課題について研究し、解決するという授業です。
 1年間かけて研究した結果を3学期に発表しますが、今回はその研究の計画報告会として、ポスターセッションを行いました。生徒達は全部の班の発表を見て、感想や改善のための提案、良かったところなど付箋紙に書いて、それぞれの発表原稿に貼っていきました。
 今回の発表会で、他の班の意見を取り入れ、より良い研究にしていって欲しいと思います。

  <報告会の様子>
  
  

生活安全・薬物乱用防止講話

 6月14日(月)6、7時間目に足利警察署の方をお招きし、「生活安全・薬物乱用防止講話」を開きました。
生徒は、薬物を使用したことによる身体的影響・社会的責任などについての話題や、高校生にとって身近な生活環境となっているSNS関係の話題について、実際に起こった事例動画を交えて学びました。終了後教室に戻り、感想文を書き終了となりました。
 「自分の身は自分で守る(薬物に手を染めない)」、「ネット上などに自分のものも含めて個人情報を流出させない」など、一人ひとり気を付けてほしいと思います。

 なお、本日はコロナウイルス感染症対策のため、1、2年生は体育館で、3年生は各クラスにてリモート参加となりました。

 <講演会の様子>
   

ルールメイカー育成プロジェクト”キックオフ会”


        
6月2日(水)ルールメイカー育成プロジェクト ”キックオフ会” を行いました。「このプロジェクトに参加した理由」「このプロジェクトを進めるにあたり大切にしたいこと」を語り合い共有しました。みんなで膝をつき合わせ、じっくりと対話をすることができ、とても良いスタートを切ることが出来たのではないかと思います。これから清風高校がどう変化してくか、生徒たちがどのように成長していくか楽しみです。生徒一人ひとりが社会の一員として、清風高校の一員として、清風高校を考えていけるようになったら良いと思います!

体育祭

 令和3年6月1日火曜日 体育祭が行われました。

 本校の体育祭は、生徒主体のもので学年クラスが色別の5チームに分かれ優勝を目指します。
色は 紫、青、赤、桃、黄 の5色のチームに分かれて行われました。
午前中には1年生は玉入れ 2年生は絆リレー 3年生は二人三脚リレーと学年別の競技があり全学年のリレーも行われました。
お昼休みには書道部によるパフォーマンスも行われました。


 午後には、部活動リレー、男子選抜障害物競走、女子選抜借り物競争、その後本校伝統で、生徒が曲や振り付けを考え、放課
後などに練習を重ねた色別パフォーマンス、その後色別リレーが行われ無事に終了することができました。



 色別パフォーマンスでは先生方が審査員となり、1位黄 2位赤 3位紫でした。
総合順位は、1位青 2位黄色 3位紫でした。

皆さんとても一生懸命がんばりました。特に色別パフォーマンスはどのクラスも素晴らしく、とても感動させられるものでした。

今日はゆっくり身体を休めてまた明日元気に学校に来てください。
本当にお疲れ様でした。

ルールメイカー育成プロジェクト2021実証事業校に決定!

今年度「生徒主体で校則・ルールを見直す活動を通して学校改革に取り組む学校」に決まりました。NPO法人カタリバさんと共に、既存の校則やルールに対して、生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね、納得解をつくることを通して、課題発見・合意形成・意思決定をする力を高めていく「ルールメイカー育成プロジェクト」に取り組みます。はじめの活動は「チームビルディング」でした。話し合いがスムーズに出来るように人間関係作りを行いました。
  

昨日は教員研修を行いました。【ルールについての基本認識を共有する】という活動で、ブレーンストーミングを行い、KJ法でまとめました。先生方からも色々な意見を聞くことができました。
  

新任式と正副担任発表

 4月9日(金)新任式が行われました。
 今年度はコロナウイルス感染症対策のため、1年生は教室にてリモートで、2.3年生は体育館で行われました。
 新任の先生方、これから足利清風高校をよろしくお願いいたします。
〈新任式の様子1〉      〈新任式の様子2〉
  

 新任式後に、ステージ上で2.3年生の正副担任の発表をしました。また、リモートのため1年生の正副担任は
教室等におりましたので、「紹介」という形で発表いたしました。

〈2年生正副担任発表〉    〈3年生正副担任発表〉
  

離任式・1学期始業式

 4月8日(木)離任式、1学期始業式が行われました。
離任式では11名の先生が離任されました。
在職中は大変お世話になり、ありがとうございました。
<ステージ上の様子>     <離任者退場>
  

 始業式は、コロナウイルス感染対策のため、1年生は教室等
でリモートでの出席、2.3年生は体育館において、生徒間の
距離を離して行われました。
 いよいよ令和3年度のスタートとなりましたが、皆さん1人
1人の目標に向かって悔いのない1年を過ごしてほしいと思い
ます。頑張ってください。
<校長式辞>

入学式


 4月7日(水)入学式が挙行されました。
 新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。新入生の皆さん
のこれから始まる高校生活と進路実現を、教職員一同全力で応援、サポートさせて
いただきます。皆さんの夢の実現のために一緒に頑張りましょう。
 なお、今年度はコロナウイルス感染症対策のため、国歌、校歌は黙唱といたしま
した。

<入場の様子>       <入学許可>         <校長式辞> 
    

新入生オリエンテーション


4月6日(火)新入生オリエンテーションが行われました。
 教頭先生より、足利清風高校の校章の由来のお話や歴史ある足利商業高校と足利西高校が合併して足利清風高校になったお話がありました。その後新入生は、入学式の練習や入学してからの心得を聞いてから、教材の購入などをしました。

<担任紹介>         <教頭:清風高校の沿革>    <教材等の購入>
      

2学年就職・進路ガイダンス

 令和3年3月22日(月)に2学年就職・進路ガイダンスを行いました。
【進学希望者ガイダンス】
  
〈zoom配信によるガイダンス〉

 就職・進学希望者に分かれ、働くことの動機づけや進学先の情報収集を外部講師さんからお話を聞き、
メモを取りながら真剣に聞くことが出来ました。
【就職希望者ガイダンス】
  
〈模擬面接の様子〉
  
 これから進路決定に向けて忙しくなります。志望理由書や自己アピール等を早めに取り掛かり、生徒全員が
「合格」や「内定」を頂けるように頑張って下さい!

足利市飲食店応援企画

 クラスマッチ終了後に、足利市飲食店応援企画ということで、市内にあるキッチンカー4台を学校に招き、昼食を取りました。
 それぞれのキッチンカーの前に笑顔で並んでいる生徒の姿が見られ、地元の飲食店の売上に貢献できるとても良い機会となりました。


【炙りや 福朗】



【PKT】



【1年5組】



【麺や松】

令和2年度 卒業式

3月1日、無事に卒業式が挙行されました。

   <卒業生入場:1組>         <2組>
 
     <3組>             <4組>           <5組>
  

今年度、在校生は校舎内の指定された場所でリモート配信を行い、卒業生との時間を共有しました。
     <在校生>            <卒業生>         <卒業証書授与>
  

名残惜しく体育館を後にする姿に寂しさを感じましたが、最後は明るく笑顔で終われた事で「充実した3年間」を締めくくれたのではないでしょうか。
 

卒業生、保護者の皆様におかれましては、誠におめでとうございます。次の舞台での更なる活躍をお祈りいたします。

両崖山と足利城


2021年2月21日に足利で山火事が発生しました。
この度の火災で被害を受けたみなさまには、心よりお見舞い申し上げます。
また、足利清風高校からは、ヘリコプターがダム等を行き来して消火活動に当たる様子が見えます。火災鎮圧に向けてご尽力いただいている方々にも、感謝申し上げます。

さて、今回火災の発生した両崖山は足利城跡がある山だということは、ご存じの方も多いと思います。またはニュースやSNS等で見聞きした方もいることでしょう。しかし、両崖山(りょうがいさん)という名前の由来や、その歴史、関係する人物まで知っている方はあまりいないのではないでしょうか(実は清風高校も少しだけ関係しています)。

そこで両崖山への関心が高まっている今、両崖山と足利城の歴史について、日本史の授業で少しだけ取り扱うことにしました。授業で使用する資料をこちらに載せますので、ぜひご覧ください。(文責:地歴公民科 アラカワ)

見えにくい場合はこちらのPDFをご覧ください⇒両崖山(日本史授業資料).pdf

コロナに負けるな




情報処理科1年生36名が、国連の平和の色とされている青色の布を縫い合わせて、大きな旗を作りました。北関東自動車道に面した教室のベランダに吊り下げ、コロナ禍で頑張っている医療従事者やをはじめ、皆にエールを送りたいという思いで、1枚1枚にメッセージを書きました。コロナに負けるな!みんなで頑張ろう!

足利聖地巡礼隊




課題研究の授業で「足利聖地巡礼隊」を結成し、聖地巡礼マップを制作しました。足利市地域おこし協力隊の中村さんには大変お世話になりました。先日完成したマップの寄贈式があり、写真はそのときのものです。マップは足利駅、足利市駅、足利市観光協会、まちなか遊学館で配布しています。また、本校でも配布しますので、ご希望があれば申しつけください!

入札公告

【入札公告】自動販売機の設置事業者募集(栃木県立足利清風高等学校) 
 
 次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。  
 ★入札公告.pdf 
 
(入札の概要) 1 自動販売機設置場所及び台数    物件番号1 1階生徒ホール東側(屋内)    物件番号2 1階生徒ホール西側(屋内)    物件番号3 1階生徒ホール東側(屋内)    物件番号4 1階生徒ホール西側(屋内)         
 
2 入札日時    日時:令和3(2021)年2月26日(金)午後4時まで(必着)に以下の 場所に郵送(書留郵便)により提出すること。郵送が困難な場合 は持参も可とする。    場所:栃木県立足利清風高等学校(栃木県足利市山下町2110) 
 
3 入札参加申請期間    令和3(2021)年2月1日(月)~同年2月15日(月) 
 
4 募集要項等 
 (1) 自動販売機設置事業者募集要項(PDF形式)
01_自動販売機設置事業者募集要項.pdf
 (2) 自動販売機設置場所貸付けに係る仕様書(PDF形式)
02_自動販売機仕様書.pdf
 (3)位置図(PDF形式)
03_ 位置図.pdf 
 (4)入札参加申請書、誓約書及び質問書様式(Word形式)
04_入札参加申請書.docx
05_誓約書.docx
06_質問書.docx
 (5) 入札書及び委任状様式(Word形式)
07_入札書.docx
08_委任状.docx
 (6) 県有財産賃貸借契約書(PDF形式)
09_契約書.pdf 
 
 <連絡先>    栃木県立足利清風高等学校    〒326-0846 栃木県足利市山下町2110    電 話 番 号 0284-62-2011    ファックス番号  0284-62-5193    E メ ー ル ashikaga-seifuu-hs@pref.tochigi.lg.jp