清風ニュース
第1回学校評議員連絡会
6月24日(月)大講義室にて、第1回学校評議員連絡会が開かれました。
学校側の取り組みなどの説明の後、評議員5名の方から貴重なご意見、感想を頂きました。
今後の学校運営に役立つ会議になりました。
授業や学校施設の見学もして頂きました。
第1回学校評議員連絡会開催
日時:平成25年6月24日(月)10:30−12:00
会場:足利清風高等学校
次のとおり、第1回学校評議員連絡会を開催いたしましたので、主
な内容を掲載いたします。
1.出席者
学校評議員(5名)
校長 教頭 事務長 学習指導部長 生徒指導部長
進路指導部長 商業科主任 教務主任 副教務主任(9名)
2.主な内容
?委嘱状交付
?学校長あいさつ
?自己紹介
?本年度の学校運営方針
(ア)教育方針 検定取得状況 出欠状況 7限目授業
ジュニアキャリアアドバイザー事業
未来創造推進事業 5S運動の推進
市や商工会議所との連携 部室の整備
エアコンの設置 災害備蓄など
(イ)学校運営 学習指導部長 生徒指導部長 進路指導部長
商業科主任による概要説明
?授業・施設見学
?学校評価について
(ア)近況報告
(イ)学校評価票 重点目標 学校評価アンケート
H21からH24のアンケート結果比較
?その他
本校の概要説明と授業並びに施設設備の見学の後、学校評議員の
方々から現在の清風高校に対するご意見やご助言などをいただきまし
た。評議員の方々の生徒に対する評価や学校の取組に対する評価は良
好で、地域に根ざした学校として、頑張ってほしいなどのお言葉をいただ
きました。ご出席いただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
生徒商研
6月19日(水)第18回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会において、全体の第2位の優秀賞に輝きました。地域と連携し企業や商店のホームページを作成する過程を生徒が協力して発表をしました。
完成したホームページは足利商工会議所のホームページからリンクされております。
よろしかったらぜひご覧下さい。
スマート・ハート
6月4日に自衛隊栃木地方協力本部(小林勇夫本部長様)の皆さんと連携して、清風高校において「体験的プログラム スマートハート」が実施されました。これは、就職活動の面接試験の際に、清風の生徒は真面目で素直な生徒が多いが、「元気がない」「声が小さい」などと言われることが多く、面接試験で落ちてしまうこともありました。そこで、声を出すことのプロである、自衛隊の方にご協力をいただけないかとお願いしたところ、快諾していただきました。当日は、自衛隊の方々が11名来校し、体育館でのあいさつの発声練習や教室での礼儀作法を清風生に指導していただきました。これは、高校でも自衛隊でも初めての取り組みなので、マスコミ関係者も多く来校され取材されました。参加した生徒には、面接試験の大変勉強になったと大好評でした。
参加した就職希望者53名の生徒全員が、学んだことを生かして就職面接試験に合格してくれることを祈っています。自衛隊の方々、ご指導ありがとうございました。
自衛隊の方々と清風高校生の活動の様子は、当日のNHKテレビやとちテレのニュースでも放映され、新聞でも大きく記事になりました。
来校された、マスコミ関係の方々
NHK・ とちテレ・ わたらせテレビ・産経新聞社・読売新聞・下野新聞 その他
参加した就職希望者53名の生徒全員が、学んだことを生かして就職面接試験に合格してくれることを祈っています。自衛隊の方々、ご指導ありがとうございました。
自衛隊の方々と清風高校生の活動の様子は、当日のNHKテレビやとちテレのニュースでも放映され、新聞でも大きく記事になりました。
来校された、マスコミ関係の方々
NHK・ とちテレ・ わたらせテレビ・産経新聞社・読売新聞・下野新聞 その他
防災避難訓練
6月5日(水)
足利市消防本部 中央消防署 西分署第一チーム副主幹 消防司令 青木克彦様を始めとした
消防署の皆さまのご協力により、防災避難訓練を実施しました。
今回は、大規模な地震の発生に続き、火災が起きるという想定の下、
頭部の保護、避難経路の確保など、地震への対応を意識した避難訓練を行いました。
写真は避難訓練に引き続き行った、消火器の使用方法についての説明と練習の時のものです。
高大連携の実施
5月29日(水)2年生が足利工業大学にて1日大学生として大学の授業や学食を
体験してきました。
「行動心理学」の講義を受け、その後、13のコースに別れ少人数の講座を
体験しました。
また、認知症のサポーター講座を午後は受講しました。
チャレンジショップの開催
5月3・4・5日の3日間、足利市学生チャレンジショップがサウスウエストパラダイステナントで
開催されました。とちまる君とたかうじ君も応援に来てくれました。
たくさんの方々に来て頂き大変有りがとうございました。


こちらもご覧下さい。チャレンジショップ
PTA総会について
4月26日(金)PTA総会が行われました。4時限目の授業公開の後、キャリア学習室にて
総会になりました。昨年度の事業報告、決算報告の他、新年度の事業案、予算案、エアコンに
ついて等の議題について検討されました。
退任の役員様大変有り難うございました。
新任の役員の方々です。これからよろしくお願い致します。
本校奨学金一覧
チャレンジショップについて
5月3日(金)4日(土)5日(日)の3日間、清風生による足利の名産品を販売するチャレンジショップが実施されます。たくさんの方のお越しをお待ちしています。詳しくは、ブログがありますので、
をクリックしてご覧下さい。
入学式
平成25年度の足利清風高等学校の第7回入学式が本校体育館で行われました。
普通科2クラス、商業科2クラス、情報処理科1クラスの生徒が、入学を許可されました。
普通科2クラス、商業科2クラス、情報処理科1クラスの生徒が、入学を許可されました。
新入生代表の小池将宗君が宣誓をしました。当日は、おだやかな晴天で桜も満開でした。
第1回オリエンテーション
平成25年3月25日(月)新入生の第1回オリエンテーションが行われました。体育館には緊張した表情の新入生と、保護者の皆さんがいらっしゃいました。
新入生に、教頭先生や学習指導部長、生徒指導部長、進路指導部長から様々な学校生活についての説明がありました。その後校歌の練習などをして終了しました。
ブリティッシュヒルズ語学研修に出発
平成25年3月18日(月)〜20日(水)に福島県にあるブリティッシュヒルズで行われる語学研修に参加する生徒たちが18日朝足利清風高校から出発しました。
3日間、授業はすべて外国人の先生による英語で行います。
清風高校創立以来の伝統行事で、震災で一時中断したこともありましたが、本年は実施することができました。有意義な研修になることを期待します。
合格発表
平成25年3月12日(火)足利清風高等学校の入試合格発表が玄関前で行われました。
普通科80名、商業科80名、情報処理科36名の合格が決定しました。合格者には手続きの書類と春休みの宿題として参考書が手渡されました。
足利清風高校は皆さんの合格を心よりお祝いいたします。そして、これから3年間頑張って皆さんの夢を実現させてください。
スノーボード全国大会4位
普通科2年1組の萩原悠太くんが3月1日〜3日に秋田県の田沢湖スキー場で行われた第20回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会で見事第4位に入賞しました。大人のプロの選手たちに混じって高校生が入賞するのは珍しいそうです。今後の活躍にも期待します。
卒業式
平成25年3月1日栃木県立足利清風高等学校の第4回卒業式が挙行されました。
式は多くの来賓のご臨席の中、厳かに行われました。吹奏楽部の演奏による『小さな祝典音楽』の流れる中、卒業生が入場。そして担任による呼名で卒業生200名に卒業証書が授与されました。
式は多くの来賓のご臨席の中、厳かに行われました。吹奏楽部の演奏による『小さな祝典音楽』の流れる中、卒業生が入場。そして担任による呼名で卒業生200名に卒業証書が授与されました。
その後校長式辞、同窓会長様、PTA会長様の祝辞。
来賓紹介、祝電披露の後、在校生送辞、卒業生答辞が読み上げられました。
その後式歌である『仰げば尊し』と校歌を斉唱し卒業生退場。
会場に「先生ありがとうございました。」の声が響き渡りました。
3年生の皆さん、そして保護者の皆さん。ご卒業本当におめでとうございます。
いつまでも母校で過ごした3年間の生活を忘れないでください。そしてご活躍をお祈り致します。
全商3種目以上1級合格者
平成24年度全国商業高等学校協会(全商協会)が主催する検定試験において、3種目以上1級に
合格した卒業生49名が本日、表彰されました。
この表彰制度は、簿記や情報処理、ワープロ等の検定試験で1級を3種目以上取得すると卒業時
に全商協会から表彰される制度です。
今年度の表彰者数は、7種目合格した「情報処理科の柏木桃さん」をはじめ、6種目に2名、5種
目に2名、4種目に11名など、昨年の23名に比べて2倍以上に増えました。この中には、3種目
1級に合格した「普通科の山口結衣さん」も含まれています。
HP作成高校生が支援
平成25年2月27日の朝日新聞P24に本校ビジネス研究部の記事を掲載しています。
以下に一部抜粋します。
「自分の店を紹介したいけれど、パソコンが苦手。」「人手が足りなくて暇がない。」−。そんな
事業所のために、足利市の高校生がホームページ(HP)の作成に協力している。このほど第1
弾となる6事業所分が完成した。「最初の経験を生かして、もっと見やすいHPにしたい」。依頼
を受けて次の作成作業もはじまり、高校生たちは張り切っている。
続きはぜひ「朝日新聞」をお読みください。
連絡
本日、通常通り実施します。気をつけて登校して下さい。
連絡
本日、通常通り実施します。気をつけて登校して下さい。