清風ニュース
チャレンジショップ
足利市学生
チャレンジショップ ☜クリック
のお知らせ
4月28日(土)〜30(月)まで昌平スクエア2Fにおいてチャレンジショップが行われます。「古印最中」や「どら焼き」などの
足利伝統の銘菓を集めた清風銘菓堂の今年の目玉はズバリ「恋するイチゴ」というラムネです。この商品は、
栃木県高等学校生徒商業研究発表大会のために生徒たちがアイディアを出し合って商品開発したもので、今年初めてチャレ
ンジショップで売り出されることになりました。
この商品を作ったいきさつは、今年は清涼飲料水を作ってみようということになり、大人から子どもまで広く愛されるのは
ラムネだということになりました。
そこで市内のラムネ製造業(株)マルキョーさんに協力をお願いしたところ快くお引き受けいただきました。そして、足利を
そこで市内のラムネ製造業(株)マルキョーさんに協力をお願いしたところ快くお引き受けいただきました。そして、足利を
PRするのにどんな味のラムネにするのがよいか、みんなで話し合いました。
JA足利の情報によると、足利市は栃木県内のイチゴ発祥の地であることがわかりました。御厨町の仁井田一郎さんと
いう方が、静岡から「八雲」というイチゴの苗を取り寄せ、苦労して栃木県内にイチゴ栽培を広め、現在では栃木県は日本一の
イチゴ生産県になりました。市内にはこのことを顕彰する石碑も存在することを知り、栃木県にも足利市にも関係の深いイチゴ
味にすることが決定しました。
みんなで色々味見をし、最終的にはとちおとめの果汁にミルクの香りを加えた味に決定しました。ラベルは清風高校3年生の
渡邉雪乃さんのアイデアを同級生の久保杏菜さんと島崎光希さんが絵に描いたものを美ツ和印刷さんで印刷してもらい、生徒
たちがラムネの瓶に貼ることになりました。
今までにない感覚のラムネになっています。みなさまぜひご来店ください。
平成24年度 第6回 入学式
足利清風高等学校 入学式
平成24年4月6日(金)足利清風高校体育館において第6回入学式が行われました。
真新しい制服を着た新入生たちは、初め緊張した面持ちでしたが、担任の先生から呼名されると、元気な声で返事をしていました。杉本育夫学校長より、199名の入学が許可され、その後、校長先生の式辞、同窓会長、PTA会長の挨拶があり、新入生代表の北川奈央さんによる新入生宣誓がありました。最後は、教頭の小泉治先生の閉式の辞で式は幕を閉じました。
新入生の皆さん、3年間はあっという間に過ぎてしまいます。充実した高校生活を送ってください。
1年生で4種目1級合格
1年生で4種目1級合格 !
全国商業高等学校協会(全商協会)が主催する検定試験に、情報処理科1年北山真都佳さんが情報処理、/>ワープロ、電卓、商業経済検定の1級に合格した。
全商協会が主催する検定試験は9種目あるが、1年生が4種目で1級に合格することは県内でもあまり例がなく、清風高校でも初めての快挙である。/>
北山さんは「全種目で1級に合格することを目標に、今後も勉学に励み、進路に活かしていきたい」と力強い抱負を述べている。
北関東スノーボード技術選手権
2012 北関東スノーボード技術選手権大会優勝
平成24年2月5日(日)、1年2組の萩原悠太君が、全日本スキー連盟主催の北関東スノーボード技術選手権大会(於 尾瀬岩鞍スキー場)男子フリースタイルで優勝しました。
この大会は一般の指導員など47名の参加するハイレベルなもので、その中で高校生が大変健闘しました。
萩原君は父親の指導を受け3才でスキーをはじめましたが、現在はスノーボードを中心に活動しています。
冬の土日はほとんどゲレンデで過ごし、1日5〜6時間程度は練習にあてています。
今後の活躍に期待します。
3.11黙とうのお願い
生徒・保護者・関係者のみなさんへ
文部科学副大臣から栃木県教育委員会を通じて、「東日本大震災一周年追悼式の当日における弔意表明について」の通知がありました。
3月11日に行われる東日本大震災一周年追悼式中の一定時刻(午後2時46分)に黙とうを捧げるよう、ご協力をお願いします。
平成23年度卒業式
平成23年度卒業式が行われました。
平成24年3月1日(木)、多くの来賓の皆様にご臨席をいただき、足利清風高校第三回の卒業式が厳かに行われました。
吹奏楽部の演奏による「主よ人の望みの喜びよ」(バッハ)の曲にあわせ卒業生が入場し、国歌斉唱、卒業証書授与の後、校長式辞、同窓会長、PTA会長の祝辞がありました。
続いて生徒会長の在校生送辞と、それに対する卒業生答辞。
答辞は前生徒会長の横倉さんが3年間の思い出を込め読み上げました。
最後は全員で式歌の「仰げば尊し」を歌い校歌で締めくくりました。
その後はクラスに分かれての懇談会が行われました。懇談会は、本校独特のスタイルで、生徒と保護者の皆様が教室に入って、担任から卒業証書が手渡されると、思わず涙を流す保護者の方もいらっしゃいました。
また、3年間をスライドにして、楽しかった修学旅行や文化祭を振り返る場面もありました。
卒業生の皆さん、清風高校で過ごした3年間を忘れずに、清風で学んだスキル、取得した資格を生かし、世界の様々な場所でご活躍ください。
ご健闘をお祈りします。
普通救命講習会
2/22(水)普通救命講習会が開催されました。
今回は、足利市消防本部の署員の皆様を講師としてお迎えし、1年生の商業科・情報処理科の生徒116名を対象に行われました。(普通科の生徒は、9月に講習済み。)
始めの1時間は、キャリア学習室においてテキストやDVDを中心に応急手当の講義を受けました。
その後、体育館に移動し、約2時間の実技講習を実施しました。
/>/>/> 人工呼吸や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの心肺蘇生法の手順やAEDの使用法などについて、仲間と協力しながら真剣なまなざしで知識や技術を学ぶことが出来ました。
受講した生徒には、後日「普通救命講習修了証」が交付されます。
盛り上がった予餞会
2月2日(木)足利市民会館において予餞会(3年生を送る会)が開かれました。
はじめに学校長、生徒会長の挨拶があり、在校生有志によるダンスの披露がありました。
バラエティーショーでは、テレビなどでおなじみのお笑いタレントの方たち、ふうらいぼうさん、Hi−Hiさんのふた組に出演していただきました。その後下級生たちが編集した、3年生の3年間の思い出がつまったスライドが上映されました。最後に、3年生担任によるお別れの言葉のビデオレターで締めくくりました。
3年生の皆さん、卒業後も母校を忘れずにこれからも頑張ってください。
雪による通学への影響について
1月20日(金)の朝に、雪の予報がでています。
もし雪が降っていた場合には気をつけて登校してください。
センター試験始まる
平成24年1月14、15日にでセンター試験が行われました。
清風高校生も寒い中、朝早くから足工大で受験しました。二次試験も健闘を祈りたいと思います。
進学状況(中間報告)
速報 平成23年度 3学年 進学合格状況 中間報告 平成23年12月21日現在
(カッコ内数字は人数)
○国公立大学
高崎経済大学(1)
○私立大学
足利工業大学(1) 桜美林大学(1) 共栄大学(1) 京都外国語大学(1) 神田外語大学(1)
国際医療福祉大学(1) 駒澤大学(1) 埼玉医科大学(1) 埼玉学園大学(1) 作新学院大学(1)
上武大学(1) 専修大学(1) 高崎健康福祉大学(1) 東京女子体育大学(1) 東京農業大学(1)
東京福祉大学(1) 東洋大学(1) 日本工業大学(1) 人間総合大学(1) 白鴎大学(3)
文教大学(4) 文星芸術大学(1) 前橋国際大学(1) 駿河台大学(1) 日本薬科大学(1)
○短期大学
足利短期大学(5) 育英短期大学(3) 関東短期大学(2) 佐野短期大学(4) 城西短期大学(1)
高崎商科大学短期大学部(1) 東京交通短期大学(1)
マラソン大会
平成23年11月18日(金)、市内を流れる渡良瀬川の土手でマラソン大会が行われました。
男子は13km、女子は9kmのコースを走りました。
当日の空模様は曇りでしたが気温も走るのにちょうどよい陽気でした。
結果は以下の通りです。
男 子
第1位 下田悠斗さん 53:53
第2位 太田 遼さん 56:10
第3位 堀内亮太さん 56:29
第1位 下田悠斗さん 53:53
第2位 太田 遼さん 56:10
第3位 堀内亮太さん 56:29
女 子
第1位 佐藤由加里さん 45:33 3年連続優勝
第2位 新美真由さん 45:52
第3位 内田茉利奈さん 48:23
第1位 佐藤由加里さん 45:33 3年連続優勝
第2位 新美真由さん 45:52
第3位 内田茉利奈さん 48:23
ITパスポート試験合格者
情報処理技術者試験(経済産業省主催)の秋季試験において、ITパスポート試験に、情報処理科3年生の 生沼一樹君 と 平間雅樹君 が合格しました。
ITパスポート試験とは、将来情報技術に携わる業務に就く人達を対象とした、国が認定する情報処理技術者試験で、高校生には難関の国家試験です。
情報処理科では、情報処理技術者試験の取得を一つの目標にしていますが、情報分野のスペシャリストへの道へとつながる、ITパスポート試験の合格は、あこがれの的です。
昨年度の3名に続き、本年度も春季試験合格者、情報処理科3年生の 平野克弥君 と情報処理科2年生の 柏木 桃 さんの2名と合わせ、4名の合格者を輩出することができました。
情報処理科の1・2年生も、先輩たちに続けと、授業や補習にがんばっています。
税の作文(高校生の部)表彰
11月15日(火)足利商工会議所にて「平成23年度納税表彰式」が行われ、税の作文高校生の部において、応募作品274点の中から情報処理科2年生の大池遥君が「足利市租税教育推進協議会長賞」に入賞し、表彰を受けました。
晴天に恵まれた沖縄修学旅行
10月25日(火)〜28日(金)の3泊4日、2年生は沖縄に修学旅行に行ってきました。
一日目は空路を那覇に向かい、ひめゆりの塔を訪れて、生徒全員で折った千羽鶴を献納しました。
二日目は糸数壕(アブチラガマ)で壕体験をし、平和祈念公園で平和の礎の見学をしました。午後は美ら海水族館でジンベイザメの餌付けとイルカのショーなどを楽しみました。
三日目にはタクシーを使った班別行動を行い、海遊びしたり、体験学習をしたり、沖縄料理に挑戦したりして、おのおのの班で楽しい一日を過ごしました。
四日目は世界遺産である首里城の見学をして、空路を羽田に戻り、無事足利に帰着しました。
第1学年 高大連携・郷土学習
10月27日(木)、本校1年生が高大連携や郷土学習を体験しました。
普通科の生徒は、足利工業大学において、模擬・体験授業、学食体験、施設見学を体験しました。



・・・・・高大連携・・・・・
普通科の生徒は、足利工業大学において、模擬・体験授業、学食体験、施設見学を体験しました。
大学の授業の楽しさを味わい、特に理数系に対する関心をもつとともに、大学のキャンパスライフに触れることで、一人一人の進路意識と学習意欲を高めるのが目的です。
模擬授業は次のようなものでした。
生命学系「夢の内容を見る方法?」では、ロボットハンドの仕組みに聞き入り、「神経工学」という新しい学問の一端に触れました。
建築・社会基盤学系「なぜ木造住宅は30万棟も壊れたか!」では、阪神淡路大震災を例に、地震に負けない家づくりについて学びました。
土木水理実験施設では、ゴム長の胴衣を着て、水害発生時における水の抵抗を体験しました。
生徒たちからは、
「普段は触れることができない生の大学の空気に触れ、進路選択にとても役立った」
「大学はすごく設備が整っていて、本格的にその分野に取り組めることがわかった」
「全体的に自由でとても楽しそうだった」
「大学はひたすら勉強をしているのかと思ったが、実際は実験をしながら論理を考えていくというものだった」
などの感想が聞かれました。
・・・・・郷土学習・・・・・
商業科・情報処理科の生徒は、日本最古の学校である「足利学校」で、郷土学習を体験しました。
内容は、
○ 足利の歴史と3つのナンバーワン――経済における織物、政治における足利氏、文化における足利学校――の話
○ 足利氏の家系のなかの足利泰氏と、本校の敷地にあった智光寺との関係の話
○ 論語の素読
○ 中庸の話
などでした。
生徒たちは、
「世の中によく知られていることが、足利と深い関係にあるということがわかりました」
「思っていた以上に、足利の歴史や足利学校についてくわしく聞くことができ、とても充実した時間でした」
「論語は人として大切なことがたくさん書かれているので、自分を見直すことができました」
「論語を須永先生といっしょに読み上げたとき、自然と心がやすまった感じがしました」
などという感想を寄せており、地域の歴史・伝統・文化に対する理解を深め、人としてのあり方や、コミュニケーションについて見つめなおすことができたようです。
1年普通科 保育体験学習
普通科1年生80名により、平成23年10月4日(火)〜10月6日(木)の3日間、足利市内の14の公立保育所と13の私立保育園で保育体験学習が行われた。
この行事は、統合する前の足利西高校の時代から行っていたもので、足利清風高校が開校した4年前から引き続いている恒例行事である。将来家庭の経営者となる高校生に対して、子どもの発達と保育についての体験的な学習を行うことにより、子どもの生活についての理解を深め、保育の在り方について考えさせることを目的としている。
男子高校生も将来の育児の予行練習に慣れない様子で実習に参加しているが、園児の人気は女子高校生より上とのことである。
・・・・・・・ 体験学習を終えての生徒の感想 ・・・・・・・
以前は子供が苦手で、できればかかわりたくないと思っていましたが、子供を可愛いと思えるように変わることができました。そして「保育士」という職業に限らず、社会に出て職業に就き仕事をするということは、周囲に常に気を配り大きな責任を背負わなければならないことなんだと思いました。
初めは、泣かれたらどうしよう、どう接したら良いのか?と不安でいっぱいしたが、自分が思っていた以上に懐いてくれて、お別れするのがとても辛くさみしい気持ちになりました。この保育体験学習を通して、保育士さんの仕事の大切さや大変さを感じることができてとても良かったです。また、社会に出ることの厳しさや、やりがいのあることが学べ貴重な体験ができました。
将来は子供たちとかかわりのある仕事に就きたいと思っているので、今回の実習を忘れず、今後の将来や生活面に十分に生かせていけたらと思いました。
体育祭無事終了
足利清風高校体育祭
平成23年9月30日、体育祭が晴天のなか行われました。
全校生徒が赤・青・黄・緑・桃の5色のチームに分かれ競い合いました。
またエキシビションでは部活動対抗リレーが行われ、さまざまなコスチュームを着た部員たちが、それぞれの部活動にちなんだ方法でバトンをつなぎました。
2年生の綱引きの途中では綱が切れるというハプニングもおこり、あわてて別の綱で仕切り直しという一面もありました。
結果は色別対抗リレーを制した桃組(1−4・2−4・3−4)が深紅の優勝旗を手にしました。
<組み分け>
紅 組 1−5 2−1 3−5
青 組 1−1 2−5 3−2
黄色組 1−2 2−3 3−1
緑 組 1−3 2−2 3−3
桃 組 1−4 2−4 3−4
台風15号への対応について
保護者の皆様へ
本日、台風15号が接近しております。
本校では、生徒の皆さんの安全を確保するため、本日の授業を4時間で打ち切ることにいたしました。
生徒の皆さんは、遅くとも午後1時30分までには、下校する予定です。
なお、保護者の方のお迎えを待つ場合は、その時間を過ぎても、校舎内で待機することになります。
以上、よろしくお願いいたします。
台風による通学への影響について
台風が接近しているため、強い雨が激しく降る事が予想されます。
もし、9/1(木)、9/2(金)の登校時に、強い雨が激しく降っている場合には、無理をせずに気をつけて登校して下さい。
その場合の遅刻に関しては、認欠と同じ扱いとします。