清風ニュース
ふいご祭り
平成27年12月8日(火)に、鍛冶の鍛錬技法を伝える「ふいご祭り」が金山神社で行われました。白装束に正装した鍛錬者が「ふいご」で火を起こし、鉄棒をより輪にし、金山神社に奉納しました。
来年度、鉄工業関係の会社に内定している3年5組鈴木さんと高瀬さんは、伝統行事に興味・関心を持って見学していました。

来年度、鉄工業関係の会社に内定している3年5組鈴木さんと高瀬さんは、伝統行事に興味・関心を持って見学していました。
税の作文表彰について
平成27年11月16日(月)に足利税務署や市などが主催する税の作文の表彰式が開催され、本校2年3組小林 翠さんが足利市長賞に輝きました。
小林さんの作文は、税金が国際貢献にも利用されているというもので、税に対する意識の高さがうかがえる内容です。
小林さんの作文は、税金が国際貢献にも利用されているというもので、税に対する意識の高さがうかがえる内容です。
平成27年度 教育講演会について
11月19日(木)の6・7限目に、本校体育館で、PTA主催の教育講演会を開催しました。演題は「社会人及び企業人としての生き方」で、講師は、ムロオカ産業株式会社 代表取締役社長 室岡幸治 様にお願いしました。生徒並びに保護者を対象に、起業時から現在に至る成功例を、経営者の視点からお話いただきました。この講演を通して、多くのことを学ぶことができました。講師の先生に、衷心より感謝を申し上げます。

平成27年度 ジュニア・キャリアアドバイザー事業
平成27年度のジュニア・キャリアアドバイザー事業を、8月29日(土)、9月26日(土)、10月10日(土)、11月7日(土)、11月14日(土)の5日間開催しました。以下に、その活動の様子を掲載しましたのでご覧ください。









マラソン大会
11月17日(火)に、第9回校内マラソン大会が渡良瀬グリーンプラザで開催されました。完走を目指して、一生懸命に走る姿がとても輝いていました。天候に恵まれ、思い出に残る大会だったと思います。大会の開催にあたり、PTA並びに地域の方々には、ご理解・ご協力を賜り深く感謝申し上げます。なお、大会の様子を下記に掲載しましたのでご覧ください。







足利市優良青少年・団体表彰受賞
平成27年度(75回)足利市優良青少年・団体表彰を受賞いたしました。
右:3年5組 金子明日香さん
左:JRC部代表 新井志歩さん
右:3年5組 金子明日香さん
左:JRC部代表 新井志歩さん
沖縄修学旅行(2年生)
10月27日(火)から30日(金)までの4日間、2年生が沖縄へ修学旅行に出かけました。天候に恵まれ、マリンスポーツは最高のコンディション中、実施することができました。生徒達は、バナナボート、サバニ、コーラルシービュークルージングを体験し、沖縄の海を満喫しました。
また、シーサー、ジェルキャンドル、珊瑚風鈴を作製し、作品の出来を競い合いました。さらに、平和学習では平和祈念公園やひめゆり資料館を訪れました。特に、平和祈念公園では、長田勝男先生の講話をお聞きし、改めて戦争のない平和な世の中が続くことを切に願いました。生徒達にとって、 この4日間は、思い出に残る最高の修学旅行であったと思います。









また、シーサー、ジェルキャンドル、珊瑚風鈴を作製し、作品の出来を競い合いました。さらに、平和学習では平和祈念公園やひめゆり資料館を訪れました。特に、平和祈念公園では、長田勝男先生の講話をお聞きし、改めて戦争のない平和な世の中が続くことを切に願いました。生徒達にとって、 この4日間は、思い出に残る最高の修学旅行であったと思います。
普通救命講習
10月29日(木)に、先月の1年普通科に続き、商業科・情報処理科の生徒120名を対象に普通救命講習を実施しました。緊急時における対応の仕方やAEDの使い方などを、市内の消防職員の方々から指導していただきました。

交通死亡事故多発警報の発令について
南部ブロック(小山市・野木町・足利市・栃木市・壬生町・佐野市)において、10月16日(金)から10月22日(木)までの7日間に、5件5人の交通死亡事故が発生する異常多発事態となりました。
事故には、歩行者・自転車が含まれています。
登下校は、もちろんですが、普段から交通安全の意識を持って生活してください。交差点での左右確認・一時停止等、交通ルールを厳守し交通事故ゼロをめざしましょう。
事故には、歩行者・自転車が含まれています。
登下校は、もちろんですが、普段から交通安全の意識を持って生活してください。交差点での左右確認・一時停止等、交通ルールを厳守し交通事故ゼロをめざしましょう。
簿記会計の講演会について
平成27年10月21日(水)に高崎商科大学経理研究所・主任研究員で公認会計士の小島一富士先生による「社会における簿記会計の重要性」についての講演会を、1年生200名(普通科80名、商業科・情報処理科120名)を対象に開催しました。
簿記会計の目的や簿記会計を通じた社会貢献等について熱く語っていただきました。
生徒は、簿記会計を学ぶ意義をしっかり理解することができ、将来の可能性が大きく開けたと思います。
簿記会計の目的や簿記会計を通じた社会貢献等について熱く語っていただきました。
生徒は、簿記会計を学ぶ意義をしっかり理解することができ、将来の可能性が大きく開けたと思います。