清風ニュース
卒業式
平成22年度卒業式が行われました。
平成23年3月1日、多くの来賓の皆様にご臨席いただき足利清風高校第二回卒業式が厳かに行われました。吹奏楽部の演奏による「主よ人の望みの喜びよ」(バッハ)の曲にあわせ卒業生が入場し、国歌斉唱、卒業証書授与の後、校長が式辞を述べ、同窓会長、PTA会長から祝辞をいただきました。続いて生徒会長の在校生送辞とそれに対する卒業生答辞。答辞は前生徒会長の久保さんが3年間の思い出を込め読み上げました。最後は全員で式歌の「仰げば尊し」を歌い、校歌で締めくくりました。卒業生はあたたかい拍手で送られ、最後にお世話になった皆さんに声を合わせてお礼の言葉を述べ、式場を後にしました。
その後はクラスに分かれての懇談会が行われましたが、本校独特のスタイルで、生徒と保護者の皆様が教室に入って、担任から生徒には卒業証書、保護者にはねぎらいの感謝状が手渡されました。また生徒からお父さんお母さんに、3年間の感謝を込めたお手紙を手渡しましたが、代表者が文面を読み上げると、思わず涙を流す保護者の方もいらっしゃいました。また、3年間をスライドにして、楽しかった修学旅行や文化祭を振り返る場面もありました。
3年生の皆さん。清風高校で過ごした3年間を忘れずに、清風で学んだスキル・取得した資格を生かし、社会の荒波を渡っていってください。ご健闘をお祈りします。
3年生の皆さん。清風高校で過ごした3年間を忘れずに、清風で学んだスキル・取得した資格を生かし、社会の荒波を渡っていってください。ご健闘をお祈りします。
予餞会が行われました
2月2日足利市民会館において予餞会(3年生を送る会)が開かれました。
はじめに学校長、生徒会長の挨拶があり、その後下級生たちが編集した3年生の3年間の思い出がつまったスライドショーが上映されました。
第二部は芸人さんたちのバラエティーショーで、今年はテレビなどでおなじみの、ジャングルポケットさん、チョコレートプラネットさんアームストロングさんの、3組の若手芸人さんが来てくださいました。
その後は在校生有志による漫談やダンスの披露があり、最後に、3年生担任によるお別れの言葉のビデオレターで締めくくられました。
3年生の皆さん、卒業後も母校を忘れずに、これからも頑張ってください。
論語かるた大会
1月11日(火) 2年普通科で、「論語かるた大会」を行いました。
大会では、須永美知夫さんが監修し、足利商工会議所が発行した『論語名句選かるた』を使用しました。
このかるたは大変良くできており、子どもから大人まで遊びながら論語が学べるすばらしいものです。
いろはがるたのように読み札の冒頭の一文字でとるやりかたや、百人一首のように一部を読んで記憶している続きをとるやりかた、意味から論語の文章を想起してとる難易度の高いやりかたまでその習熟度にあわせて、さまざまに楽しむことができます。
今回は少人数で、簡単な方法で行いましたが、生徒の反応は概ね良好で、楽しそうな様子でかるたをとる姿が目につきました。
今後は全校生徒にこの輪を広げ、ますます大きなかるた大会を催し、かるたを通じて、『論語』や足利学校にますます親しみを持ってもらいたいと思っています。
この様子は『両毛新聞』さんにもとりあげていただきました。
百人一首大会
百人一首に挑戦しました(1/26(水))
国語総合の授業の一環として、1年生普通科の生徒が百人一首のかるた取りをしました。
冬休みの宿題に「百人一首の暗唱」を課したためか、上の句の二、三文字を発した時点で取り札を取る生徒が何人もいました。
覚えている生徒も、覚えていない生徒も、楽しい時間を過ごすことができたと思います。
センター試験を受験する
平成23年1月15、16日に足工大でセンター試験が行われました。
清風高校生も寒い中、朝早くから参加しました。
他会場では雪のため試験時間を遅らせるところも出ました。
二次試験も健闘を祈りたいと思います。
進学情報(中間報告)
速報 平成22年度 3学年 進学合格状況 中間報告 平成22年12月現在
○四年生大学 (カッコ内数字は人数)
桜美林大学(2) 神奈川大学(1) 関東学園大学(1) 共愛学園前橋国際大学(1) 共栄大学(1)
桜美林大学(2) 神奈川大学(1) 関東学園大学(1) 共愛学園前橋国際大学(1) 共栄大学(1)
桐生大学(1) 埼玉学園大学(1) 尚美学園大学(1) 淑徳大学(1) 西武文理大学(1) 専修大学(1)
拓殖大学(1) 千葉商科大学(1) 帝京大学(3) 帝京科学大学(1) 獨協医科大学(1)
高崎健康福祉大学(1) 高崎商科大学(3) 千葉商科大学(1) 東京国際大学(2)
高崎健康福祉大学(1) 高崎商科大学(3) 千葉商科大学(1) 東京国際大学(2)
東京女子体育大学(1) 東京福祉大学(1) 東洋大学(2) 日本工業大学(2)
人間総合科学大学(1) 白鴎大学(2) 文教大学(3) 明海大学(1)
人間総合科学大学(1) 白鴎大学(2) 文教大学(3) 明海大学(1)
ものつくり大学(1) 立正大学(1)
○短期大学
青山学院大学短期大学(1) 足利短期大学(6) 関東短期大学(2)
國學院大學栃木短期大学(1) 埼玉純真短期大学(1) 佐野短期大学(1) 自由が丘産能短期大学(1)
○各種学校
栃木県立衛生福祉大学校(2) 太田高等看護学院(1) 栃木県南高等看護専門学院(1)
青山学院大学短期大学(1) 足利短期大学(6) 関東短期大学(2)
國學院大學栃木短期大学(1) 埼玉純真短期大学(1) 佐野短期大学(1) 自由が丘産能短期大学(1)
○各種学校
栃木県立衛生福祉大学校(2) 太田高等看護学院(1) 栃木県南高等看護専門学院(1)
校内課題研究発表会が行われました
12月21日(火)第17回課題研究発表会が行われました。
この発表会は、今年度の様々な生徒の活動を発表する締めくくりの行事です。
今年は県の生徒商業研究発表会で3位になった、ラスク制作とワインのラベルデザインについての発表や、2年生のインターンシップ、1年生の保育体験、中国の済寧商業訪問についての報告などがありました。
ITパスポート試験に3名合格
10月に行われた難関のITパスポート試験に、 情報処理科 3年佐藤江理圭さん、2年近藤多矩見君、大山辰樹君が合格しました。
3人は同じ足利市立坂西中学校の出身です。
3名が一度に合格するのは、清風高校で初めてのことです。
佐藤さんはクラスでもまじめで優秀な生徒で、今回1度の受験で合格しました。
卒業後は市内の金融機関に就職が決まっています。
近藤君と大山君は将来4年生大学に進学することを希望し、より多くの資格取得を目指しがんばっています。
修学旅行
修学旅行で沖縄へ
10月26(火)〜29日(金)の3泊4日、2年生は沖縄に修学旅行に行きました。
主な日程は、一日目に首里城見学。
二日目は班別行動で、マングローブの森でのカヌーや、サーターアンダギー作り、サトウキビ収穫などを体験し、午後は美ら海水族館を見学しました。
三日目は平和学習で、ひめゆり資料館を見学しました。最終日は琉球村を見学しました。台風が来ていて大変でしたが、たくさんのいい思い出ができました。
高大連携事業
10月26日(火):普通科 27日(水):商業科 29日(金):情報処理科 に1学年全員が、1日足利工業大学に行き、模擬・体験授業、学食体験、施設見学を体験してきました。
模擬授業は次のような内容でした。
・いろいろな磁石を体験してみよう
・ヒトの行動の思いがけない理由?
・光のいろいろ 青色のバラを知っていますか?
・建築のかたちあれこれ
特に磁石の体験授業では、ドライアイスを使った実験も行われ、凍ったお菓子を味わうことができ、一番印象に残った授業だったようです。また、学食体験ではおいしい食事をお腹いっぱい頂くことができ、1日大学生になった気分を味わうことができました。
この体験を通して、大学・学部・学科の選択に向けて視野を広げることができ、また、学ぶことの面白さや、大学の雰囲気や魅力を知る事が出来た一日でした。
<生徒の感想から>
・大学でいろいろ学べる事がわかったので行って良かった。
・専門学校に行くつもりだったが、大学の雰囲気が良かったので大学もいいかと思った。
・大学に少し興味がもてた。
・大学のことが分かって進路の参考になった。
・学食がおいしかった。