栃木県高等学校教育研究会工業部会
文字
背景
行間
在校生・卒業生の声
足利工業高校(定時制)
「工業技術のスキルアップ」
足工定時制入学して早3年。私も工業技術科で様々な事を学びました。ノーマルな基本的な学習はもちろんのこと、スキルを身に付ける実習などを多く学習します。実習では、ガス溶接の学習もし、旋盤やフライス盤などの機械を扱い金属加工などをしています。また製図や情報の資格など将来に活用できる資格を先生方の熱いフォローで習得することができます。昼間は働き、夜は勉強する。とても充実した生活を送っています。
足利工業高校(定時制)
「経験豊富な学校生活」
定時制は普通の高校生と違い、昼間に仕事をすることができます。社会経験が豊富にもなり、学校では専門的な工業技術の機械ともふれることができ、自分の世界を広げたいと思う方には最適な場所です。
さらに、授業での勉強をいかし、多くの資格を取得することも可能です。自分が取りたいと思った資格があれば、授業や実習で学ぶこと以外でも、先生方は親身になって教えてくれます。定時制は、自分のニーズに合わせることができる学校です。
足利工業高校(定時制)
- 工業技術科4年 川岸 里奈莉さん (部活動 ソフトテニス部)
「足工の良さ!」
足工定時制は夜間の学校なので、昼は働き夜に学校へ来る所です。授業の時間帯は大変ですが、先生がちゃんと勉強を教えてくれるので学びやすいです。昼間働いた疲れもありますが、クラスの仲間たちも働いているので、自分だけ疲れているのでは無いと思うと頑張れます。先生をはじめ周りの仲間たちと過ごしてきた3年間はとても早くとても充実した生活を送れていると実感しています。また、資格取得も充実しており、今まで習得してきた資格が私の自信にもなっています。これから卒業までに何を学び何の資格を取得できるか楽しみです。
足利工業高校(定時制)
工業技術科4年 田部田 俊幸さん (部活動 技術部)
「足工定時制での可能性」足工定時制を選んだ理由は、昼間仕事をしながら、夜は学校で勉強。仕事と学業の両立ができる点でした。入学した頃は、予想以上に工業系の学習や実習が多いと感じました。そのため多くの資格に挑戦することができ、その全てで先生や学校からの厚いサポートがあります。これまでガス溶接や基礎製図、危険物取扱者など多くの資格を取得することができました。足工定時制は、やる気しだいで自分の可能性を大きく広げることができる学校です。
今市工業高校
機械科3年1組 阿久津 渓さん
「日光市との官学連携事業について」
私は、日光市との官学連携事業の生徒代表の阿久津です。事業では、再生可能エネルギーの普及促進を目的に日光市と今市工業高校が活動していくものです。内容は、国内希少野生動植物種の水草「シモツケコウホネ」の保全対策で使用する取水ポンプのエネルギーとして再生可能エネルギーを活用することです。生徒会が窓口となり、機械科、電気科、建設工学科の生徒が協力し、取水ポンプの調査や研究、製作、設置を行います。さらに、日光市中心部にある用水路を利用し、水力発電機を使った街路灯の点灯なども計画されています。
私は、このような事業の生徒代表になることに責任を感じますが、習得した技術や技能を活かして事業に取り組んでいきたいと思います。
足利工業大学附属高校
平成25年度機械科卒業
オグラ金属株式会社 蛭川 智已さん
「高校で学んだ知識を仕事に活かす」
現在、金属加工をする会社に勤めていて、所属は営業部です。
単純に仕事をいただいて製品を作りお渡しするだけでは単調ですし、良い製品もできないと思います。お客様にどう喜んでもらうか?お客様に良い製品をお渡しするにはどうしたら良いか?必要な分野の知識を活かしてモノを作り、仕事を楽しくすることで、お客様に満足していただける製品が作れると考えます。
私は物事を楽しく考え良い製品をお渡しすることを日々努力しています。
足利工業大学附属高校
機械科 3年 鑓田 尚輝さん
「旋盤加工技術を身に付けて」
私は、今回三級機械加工技能士(普通旋盤作業)を取得しました。この資格を取るための学習を通して、旋盤の基本的な操作方法や理論を知ることができました。この経験が、自分の視野を広げ、次のステップを踏み出す良いきっかけとなりました。
これからも色々な資格に挑戦し続けてスキルアップを図り、自分に自信をつけて将来に備えようと思っています。
小山北桜高校
建築システム科 3年 吉村勇哉さん
私は、建築システム科の生産システムコースに所属しています。専門科目では、電気・電子・機械・制御などを幅広く学んでいます。本校では資格試験にも力を入れており、私も放課後の補習に毎日参加して第二種電気工事士や乙種第四類危険物取扱者などに合格することができました。部活動では、バドミントン部に所属し、毎日遅くまで練習に励んでいます。昨年度は団体で好成績を収めることができたので、さらに上を目指して頑張っていきたいと思います。
鹿沼商工高校
「産業フェアに参加して」
私が一昨年の11月に参加した産業フェアは思っていたよりも規模が大きく、とても活気のあるものでした。現地の方々や地方の高校生など、幅広い世代の人たちにロボットアームを体験してもらうことができ、うれしかったです。私が産業フェアに参加して一番心に残ったことはいろいろな地方の人たちとの交流です。栃木にはない水産科の話や北海道の寒さの話など、面白い話を聞くことができ、産業フェアは私にとって有意義なものとなりました。
宇都宮白楊高校
情報技術科3年 小池 捷太さん
私は情報技術科の生徒です。情報技術科では、旋盤やフライス盤などの工作機械を用いた実習や、PICの制御方法やプログラミングの実習もありオールマイティーな学科です。
3年生では課題研究があり、皆目標に向かって日々頑張っています。
※サイト内記事タグを作りました。今後少しずつ増やしていきます。ご活用ください!
<各種大会>
○高校生ものづくりコンテスト
○ロボット競技大会
○生徒研究発表大会
<各学校>
○宇都宮工業高等学校(声・活躍)
○足利工業高等学校(声・活躍)
○那須清峰高等学校(声・活躍)
○栃木工業高等学校(声・活躍)
○真岡工業高等学校(声・活躍)
○今市工業高等学校(声・活躍)
○鹿沼商工高等学校(声・活躍)
○宇都宮白楊高等学校(声・活躍)
○矢板高等学校(声・活躍)
○佐野松桜高等学校(声・活躍)
○小山北桜高等学校(声・活躍)
○聾学校(声・活躍)
○作新学院高等学校(声・活躍)
○足利大学附属高等学校(声・活躍)
<各系>
○機械系(声・活躍)
○電気系(声・活躍)
○情報系 (声・活躍)
○土木・建築系(声・活躍)
○自動車系(声・活躍)
○デザイン系(声・活躍)
○工業技術系(声・活躍)
<各学科>
○機械科(声・活躍)
○情報制御科(声・活躍)
○生産機械科(声・活躍)
○電気科(声・活躍)
○電気システム科(声・活躍)
○電気情報科(声・活躍)
○電子科(声・活躍)
○電子情報科(声・活躍)
○情報科学科(声・活躍)
○生産システムコース(声・活躍)
○建築科(声・活躍)
○建築デザイン科(声・活躍)
○建築システム科(声・活躍)
○建設科(声・活躍)
○建設工学科(声・活躍)
○環境土木科(声・活躍)
○自動車科(声・活躍)
○産業デザイン科(声・活躍)