ICT活用実践事例データベース

カテゴリ 授業
対象

内容 ワークシートに解答を各自が書き込み、グループ内の他者の解答を手元のタブレットに同時に表示する。それをもとにお互いの方法を比較・検討をしたり、どの方法が一番合理的かを考えたりすることができ、理解が深まる。
キーワード タブレット
共有
作成年度 R6(2024)
作成者 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中04
更新日時 2024-06-18 13:56:26
カテゴリ 校務
対象

内容 Googleで利用できるドライブ、チャット、フォーム等、様々なアプリを活用することで、情報や知識の共有をリアルタイムで行うことができます。コロナウイルス感染症により、会員同士のつながりが弱くなってしまう中、会員同士の新しいつながりの構築や業務改善のヒントの共有化を目的としてポータルサイトを開設するに至りました。
キーワード 共有
業務改善
googleアプリ
作成年度 R6(2024)
作成者 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中17
更新日時 2024-06-18 13:59:52
カテゴリ 授業
対象
内容 あーとネット・とちぎでは、「とちぎデジタルミュージアム”SHUGYOKU(珠玉)”」からのよりすぐりを、アートカードにすべく話し合いを重ねています。栃木県版アートカードの完成に向けて、それを活用するための学習指導案になります。(それ以外のアートカードでも行うことができます。)ワークシートなどでもできますが、ロイロノートで行うことで、ヒントを出すことのほか、ビンゴが終わったあとの共有、ふりかえりが容易になります。
キーワード 美術
ロイロノート
アートカード
作成年度 R6(2024)
作成者 佐野市立赤見中学校 岸 里美
更新日時 2024-09-18 11:49:27
カテゴリ 授業
対象


内容 Googleの「スライド」を利用して、作成したスライドを共有ドライブに保存することによって、互いのスライドを確認することができ、他を参考にしながら自分のスピーチを作成できます。紙とは違いすぐに加除訂正ができるので、書くことが苦手な児童でも、失敗などを心配せずに発表原稿を打ち込むことができます。
キーワード スピーチ
編集が簡単
スライドの共有
作成年度 R6(2024)
作成者 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中08
更新日時 2024-06-18 13:57:29
タイトル

スクラッチ(ストレッチ3)でアバターを作ってみよう!

カテゴリ 授業
教材・ツールのみ
対象
内容 スクラッチ派生版のストレッチ3では、クラウド上にある画像認識データを用いて、カメラで読み取った画像を体の部位として見分ける機能があります。この機能をつかって自分の顔を犬や猫の顔にすることができます。拡大縮小の考え方は算数の知識を活用します。
キーワード 画像認識
スクラッチ
プログラミング
作成年度 R6(2024)
作成者 宇都宮大学共同教育学部附属中学校
更新日時 2024-06-04 08:53:47