ICT活用実践事例データベース

カテゴリ 校務
対象

内容 アンケートに回答してもらうことで誰がスクールカウンセラー(SC)との面談を希望しているかが明確になり、担当者の負担が減ります。児童生徒や保護者も、直接養護教諭や担任に申込をする面談予約の方法よりも心理的負担が減るので、SCとの面談を利用する頻度が増えます。
キーワード 面談の予約
教育相談
養護教諭
作成年度 R6(2024)
作成者 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中16
更新日時 2024-06-18 13:59:26
カテゴリ 授業
対象
内容 【教育DX推進研究校】
Microsoft TeamsのReading Progress (音読の練習)機能を活用して、教科書等の文章やそれに含まれる語句の意味及び発音を意識して読み、内容理解を深めます。また、それぞれの学習者にとって発音の苦手な語句が提示されることにより、個別最適な学びにつながります。
キーワード 英語
個別最適な学び
音読指導
作成年度 R5(2023)
作成者 栃木県立那須清峰高等学校 豊田 眞考
更新日時 2024-03-05 11:36:06
カテゴリ 授業
対象

内容 各個人のタブレットで資料を見て各々の視点から分析することができます。また、資料を拡大して見ることができるため、より詳細に内容を分析することができます。「Jamboard」を利用して、各個人が分析した意見を書き込み、共有することで、さらに自分の考えを深めることができます。
キーワード タブレット
意見共有
資料分析
作成年度 R6(2024)
作成者 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中05
更新日時 2024-06-18 13:56:46
カテゴリ 授業
対象

内容 バスケットボールの練習をタブレットのタイムシフトカメラ(20秒遅れ)で撮影し、プレイ後すぐに自分たちの動きを確認します。何故シュートできなかったのか、どのようなパスが適切だったか考えやすく、また、作戦ボードで次にどのように動けば良いかをすぐに話し合うことができます。
キーワード 体育
動画
話合い
作成年度 R6(2024)
作成者 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中13
更新日時 2024-06-18 13:58:39
カテゴリ 授業
校務
対象

内容 【教育DX推進研究校】
生徒に作成させたレポートをTeams上で回収します。提出期限の設定や提出された日時の設定も簡単にできます。生徒はTeams上でデータを活用した学習の振り返りを行うことができます。
キーワード Teams
課題回収
評価
作成年度 R5(2023)
作成者 栃木県立佐野高等学校 小森康平
更新日時 2023-11-24 08:57:07