ICT活用実践事例データベース
| ファイル | 【中・数学科】考えや解答をタブレットで共有しよう.pdf 199 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 高 |
| 内容 | ワークシートに解答を各自が書き込み、グループ内の他者の解答を手元のタブレットに同時に表示する。それをもとにお互いの方法を比較・検討をしたり、どの方法が一番合理的かを考えたりすることができ、理解が深まる。 |
| キーワード | タブレット |
| 共有 | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中04 |
| 更新日時 | 2024-06-18 13:56:26 |
| タイトル |
|---|
| ファイル | 体作りプログラム.zip 983 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 小 |
| 内容 | 体の動きを高める運動で、「素早い動きを重視したい」や「持続させる体力」など、個別の目的に応じたトレーニングメニューをかなえるプログラムを作成しましょう。 |
| キーワード | Scratch |
| 体育 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター 情報教育室 |
| 更新日時 | 2023-11-07 15:56:48 |
| タイトル |
|---|
| ファイル | パンフレットと補助資料_中学校数学科.zip 957 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 中 |
| 内容 | 一次関数の値の変化をグラフから読み取る学習や、式を求めるために必要な条件の学習を終えた後に使います。いままで頼りにしていたグラフの目盛りがフェードアウトした後でも、生徒一人一人が考えを深めることができるようにします。 |
| キーワード | パワーポイント |
| 数学 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター研究調査部 |
| 更新日時 | 2023-11-07 18:21:19 |
| ファイル | Googleスプレッドシートを使った振り返りシート.pdf 1681 |
|---|
| カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
|---|---|
| 対象 |
小 中 |
| 内容 | 授業の振り返りをスプレッドシートに蓄積していくものです。児童はお互いの振り返りの内容を見ることができるので,他の児童の内容を参考に書き始めることができたり、自分の考えを深めたりすることができます。 |
| キーワード | スプレッドシート |
| 振り返り | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 宇都宮市立明保小学校 |
| 更新日時 | 2024-03-05 14:14:01 |
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 |
| 内容 | あーとネット・とちぎでは、「とちぎデジタルミュージアム”SHUGYOKU(珠玉)”」からのよりすぐりを、アートカードにすべく話し合いを重ねています。栃木県版アートカードの完成に向けて、それを活用するための学習指導案になります。(それ以外のアートカードでも行うことができます。)ワークシートなどでもできますが、ロイロノートで行うことで、ヒントを出すことのほか、ビンゴが終わったあとの共有、ふりかえりが容易になります。 |
| キーワード | 美術 |
| ロイロノート | |
| アートカード | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 佐野市立赤見中学校 岸 里美 |
| 更新日時 | 2024-09-18 11:49:27 |