教育相談・特別支援教育に関する調査研究
小 中 高 |
|
初めて通級による指導を担当する先生のために、基本的な考え方をはじめ、教室経営や指導の実際、担任及び保護者との連携について、具体的な内容を盛り込み掲載しています。 | |
H26(2014) | |
特別支援教育 通級による指導 |
小 中 高 特 |
|
教師が子どもたちを「わかろうとすることが『かかわり』の第一歩」と考え、教師の子どもたち一人一人との日常的なかかわりについてまとめました。教職2年目研修等でも使用している資料です。 | |
H27(2015) | |
教育相談 かかわり |
小 中 高 特 |
|
担任や組織として、児童生徒への適切な指導をどのように考えるか、事例をもとに示しました。各校種ごとに「不登校、不適応状態にある児童生徒」「人間関係がうまく作れない児童生徒」「学習意欲が低下している児童生徒」等の事例について、対応の具体例を掲載しました。 | |
H27(2015) | |
教育相談 事例集 |
小 中 高 特 |
|
ケース会議を組織的な対応の要と位置づけ、ケース会議の定義とともに、その流れと留意点、参加者や進行役としての心得をまとめました。 | |
H28(2016) | |
教育相談 ケース会議 |
小 中 特 |
|
特別支援学校(知的障害)の算数科[領域:数と計算]小学部1~2段階の内容についてまとめた指導資料です。子どもが主体的に学習できるよう、具体物の操作を通して正解を実感できる教材例などを掲載しています。 | |
H28(2016) | |
特別支援教育 知的障害 |