小・中・高等学校に関する調査研究
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 生徒の学習状況や成果から育成を目指す資質・能力が身に付いているかを的確に捉え、教師の授業改善や生徒自身による学習改善につながるよう、観点別学習状況の評価に関する実践事例を含むパンフレットを作成し、指導と評価の一体化の推進を図る。 |
年度 | R04(2022) |
授業改善 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 社会で求められる資質・能力の育成のために、知識及び技能を習得するだけでなく、課題解決的な学習や探究的な学習などを通して思考・判断したり表現したりすることが求められており、「探究」が授業改善のキーワードとなっている。そこで各教科等における探究的な学習の進め方等について調査研究を行い、実践事例資料を作成する。 |
年度 | R05(2023) |
授業改善 |
対象 |
小 中 |
---|---|
研究内容 | 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を図るために、単元の見通しをもち、1人1台の端末を効果的に活用した深い学びにつながる学習展開について調査研究を行い、各教科の授業実践事例を示したパンフレットを作成する。 |
年度 | R05(2023) |
授業改善 |
対象 |
小 中 高 特 |
---|---|
研究内容 | 栃木県のプログラミング教育が充実し、児童・生徒の「情報活用能力」が着実に育成されるよう、プログラミング教育における小・中・高を通した習得すべき資質・能力を明確にした体系的なカリキュラムを作成する。 |
年度 | R06(2024) |
情報教育 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 社会で求められる資質・能力の育成のために、知識及び技能を習得するだけでなく、課題解決的な学習や探究的な学習などを通して、思考・判断したり表現したりすることが求められており、「探究」が授業改善のキーワードとなっている。そこで、各教科における探究的な学習の進め方等について調査研究を行い、生徒の主体的な学びを促すルーブリックの活用に関する資料と実践事例資料を作成する。 |
年度 | R06(2024) |
授業改善 |