小・中・高等学校に関する調査研究
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 「主体的な学び」、「対話的な学び」、「深い学び」を実現できる児童生徒の姿やその姿に結びつく教師の手立て等を整理した授業改善例を作成し、各学校等に配布するとともに研修等で活用することを通して、これからの時代に求められる児童生徒の資質・能力の育成に資する。 |
年度 | H29(2017) |
授業改善 |
対象 | 小 |
---|---|
研究内容 | 小学校の新学習指導要領に位置付けられた「プログラミング教育」の捉え方及び授業づくりについての調査研究を行い、指導資料を作成することにより、各学校の「プログラミング教育」の充実に資する。 |
年度 | H30(2018) |
情報教育 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 | 小 |
---|---|
研究内容 | 「特別の教科道徳」(道徳科)となるに当たり、小学校における「考え、議論する道徳」の授業についての調査研究を行い、授業実践例をまとめた資料(冊子)を作成することで、教員の道徳科の指導力向上と各学校における道徳科の授業改善に資する。 |
年度 | H30(2018) |
授業改善 |
対象 |
小 中 |
---|---|
研究内容 | 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた実践事例等を示した冊子(実践編)を作成し、授業中の児童生徒の学びの姿やその姿に結び付く教師の手立て等を紹介することを通して、これからの時代に求められる児童生徒の資質・能力の育成に資する。 |
年度 | H30(2018) |
授業改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 情報通信ネットワーク利用上の様々なトラブルや利用に関する実態、児童生徒の意識等を調査し、最新の情報を学校や保護者に提供する事で、情報モラル教育の更なる充実を図る。 |
年度 | R01(2019) |
情報教育 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校の各教科の指導において今日的な課題の解決を図るための取組について研究する。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を図るため、その前提となる各教科等の特質に応じた「見方・考え方」について簡潔に解説し、「見方・考え方」を働かせた授業とはどのようなものかを示すことで、教員の授業力の向上に資する。 |
年度 | R01(2019) |
授業改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 今日的な課題である「学校におけるOJT」について研究する。ベテラン教諭等による学校での実践事例やOJTのシステム等をまとめ、Web発信するとともに研修等で活用することにより、教職員の資質・能力の向上に資する。 |
年度 | R01(2019) |
学校改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 「特別の教科 道徳」(道徳科)の実施に当たり、中学校における「考え、議論する道徳」についての調査研究を行い、授業実践例をまとめた資料(冊子)を作成することで、教員の道徳科の指導力向上と各学校における道徳科の授業改善に資する。 |
年度 | R01(2019) |
授業改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校における各教科等の指導において、資質・能力の育成を図るために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に関する調査研究を行い、各教科等の特質を踏まえた授業実践例等をまとめ、研修等で活用することで、授業改善の推進に資する。 |
年度 | R02(2020) |
授業改善 |
対象 |
小 中 |
---|---|
研究内容 | 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を図るために、特に「深い学び」の鍵となる「見方・考え方」を働かせることを通した資質・能力の育成について研究を行い、具体的な授業場面等を示した冊子を作成・配布し、研修等で活用することで、教員の授業力の向上に資する。 |
年度 | R02(2020) |
授業改善 |