小学校 : 社会

操作説明(表示する)

新着順

概要を表示する 概要を表示しない

2014年03月31日 授業のデザイン 小学校・社会(初稿H25 調査研究)
 新学習指導要領では、生きる力を育むことを目指し、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養うことが示されています。  本紙は、平成24年度に栃木県総合教育センターで、学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえた授業の例などを小・中学校の各教科別にまとめたものです。各学校において、自校の年間指導計画や児童の実態等を踏まえ、確かな学力を身に付けさせる授業をデザイン(構想)するための参考資料として御活用ください。
2013年04月16日 あなたの朝ごはんはこれでいいのか?(初稿H24)
この教材はふだん食べている食料はどこからくるのか関心をもたせ、これからの我が国の食料生産について、自給率の確保、食料の安全性、環境の配慮などの観点から考える内容である。特に「食糧自給率」はきちんと理解するのは難しい語句である。グラフなど、時間をかけてていねいに読み取らせるとともに、栄養教諭の専門的な知識、経験を活用し、TT体制で授業を進めた。
2013年04月16日 長く続いた戦争と人々のくらし(初稿H24)
小学校6年生社会科の小単元「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習指導案,ワークシートを紹介したものです。本時は,小単元の第1次の導入で,学習問題作りと学習問題に対する予想を考える活動です。視覚に訴え,驚きを感じさせる地元の宇都宮空襲の資料を示し,導入で興味・関心を持たせるようにしました。また,本時に調べた資料の中から根拠を示し,社会的思考を働かせながら学習問題に対する予想を立て,小単元を通して自分の予想と比較しながら追究活動や学習のまとめを行うようにすることで,自分の考えの深まりが実感できるようにしました。
2013年04月16日 なし農家の仕事のひみつをさぐろう(初稿H24)
小学校3年生社会科の小単元「なし農家の仕事のひみつをさぐろう」の学習指導案とワークシートを紹介したものです。本時では,梨農家の人の仕事や工夫と自分たちの願いとのつながりについて,図と言葉を用いて,「梨作りのひみつ発見図」に表すようにしました。また,発見図をもとに,梨農家の人が目指していることについて,グループで伝え合ったり,「3つのつなぎ言葉」や「4つの考え言葉」を活用したりすることで,自分の考えを再構成し,論理的にまとめることができるようにしました。
2013年04月16日 米づくりのさかんな庄内平野(H24)
この教材は、庄内平野では米づくりの効率化を図るためにどのような工夫をしているのかを考え、話し合うことができるよう授業の展開を考えた事例です。思考力・判断力・表現力等を育むことができるよう、学習課題設定や発問、教材、評価を生かした支援を工夫しました。
2013年04月16日 工業生産と貿易(初稿H24)
この教材は、これからの日本の貿易のあり方について自分の意見をまとめ説明できるよう授業の展開を考えた事例です。思考力・判断力・表現力等を育むことができるよう、学習形態や発問、評価を生かした支援を工夫しました。
2007年04月16日 いま、どんな自動車がもとめられているのか(初稿H18)
このキットは、平成18年度県小教研塩原大会の提案資料を、キットとして作成したものです。このキットは、自分たちが提案したすすめたい自動車のパンフレットに、保護者など大人の意見をいただき、もっと乗りたい、もっと買いたい自動車のパンフレットを作る学習を紹介しています。パンフレットの改善、変更の理由を発表し、みんなにすすめたい自動車はどんな自動車がいいか話し合う場を設定しています。それらの活動を基に自分の考えをまとめることによって、社会に働きかける力を高めていくことをねらいとしています。
2024年03月27日 災害からくらしを守る
児童が学習内容を自分事として捉えながら学習できるように、次の5点に着目して単元を計画しました。①地域教材を生かした導入、単元を貫く学習問題の作成。②自助・共助・公助の順に学習を進める。③ゲストティーチャーの授業。④ICTを使った意見交流。⑤振り返りで「これから自分にできること」を多角的に考える。各学校の地域の実情に合わせて御活用ください。
2006年04月05日 学校のまわりのようす(初稿H17)
この教材キットは、平成17年度栃木県小学校社会科教育研究会に提案した実践です。「よりよい社会を築こうとする子供を育てる社会科学習〜自ら考え判断し、進んで社会に働きかける力の育成」という研究主題のもとに、教材の開発、単元構成の工夫、学習活動と支援の工夫について研究しました。身近な地域を絵地図に表す活動を通して、地域のようすを捉えた後で、総合的な学習と関連させ、町のよさについて考え、発信していきます。
Total:002967 Today:001 Yesterday:001