高等学校 : 地理歴史

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3

概要を表示する 概要を表示しない

絵画資料からよみとく19世紀のロンドン(H23初稿)(R6)
 この教材では、19世紀のロンドンにおける労働者の生活環境に関する絵画資料のよみときを通して、産業革命の進展による社会の変化について考察し、考察したことを文章で表現するという授業を紹介しています。絵画資料を活用することで、資料や事象に対する生徒の興味関心を高めることができます。
地域の資料から学制を学ぶ(H22初稿)(R6)
このキットでは、学制の発布を受けて、就学率を高めるために県内各地で取られた対策に関する資料を題材に、当時の社会の様子を考察させる授業を紹介しています。地域の資料を取り上げることで、歴史事象に対する生徒の関心を高めることができます。
「A4用紙」で授業を創ろう 〜KP法による授業実践〜(H29初稿)(R6)
本実践は「KP法」をもとに、準備が簡単、誰でもすぐ始めることができる「A4用紙」をプレゼンテーションツールとして活用した例です。この手法により、教師は分かりやすく説明ができます。学習課題について生徒が考えた意見等を黒板で「見える化」でき、考えをクラスで共有し、生徒の学びの過程を残すことができます。 本実践では、第1次世界大戦に至る世界情勢について扱い、生徒の考えの比較を軸に授業を展開しました。
地図帳を活用して、場所を推理しよう(R1)
1枚の写真と「地図帳」を基に、写真の場所を推理する学習活動です。地理的思考力が鍛えられ、アクティブ・ラーニング型の授業展開ができます。指導者も、「地図帳」活用に新たな視点が得られます。写真は、国土地理院の「地理院地図」を基に、簡単に作成できます。
ICTで、方眼紙で、九州の形が身に付く、カルトグラムが分かる(R1)
ステップⅠ-セル(マス)を塗りつぶしながら九州の形を覚えてしまいます。 ステップ2-統計から塗りつぶすセル(マス)数を算出し、カルトグラムを作成します。 Excelでも紙出力でも使えます。
栃木県の「買い物弱者地図」2010-15-20(R4)
商店の減少や交通網の弱体化により、食品の入手が困難になる「買い物弱者(買い物難民)」の現状を明らかにするため、統計を基にして栃木県の買い物弱者数(2010-15-20年)を推定し、表と地図にまとめました。課題を追究したり解決したりする活動の際の資料などにご利用ください。
歴史の教科書の続きを書き足してみよう(R2)
歴史の教科書の最後のページの続きを作成します。2010年台の国内外の情勢について、自ら主題を設定し、その主題について日本とその他の国・地域とを比較し、相互に関連付けることで、自分たちが生きてきた時代への理解を深め、多面的・多角的に考察し、表現する力を身に付けます。
歴史総合における探究的な学習(大衆社会の形成と社会運動の広がり)(R6)
この事例は、第一次世界大戦後の社会の変容と社会運動との関連などについて、歴史的な見方・考え方を働かせ、多面的・多角的に考察し、表現する力を養うことを目的として、探究的な学習の過程及びルーブリックを用いた活動を取り入れた内容です。 詳細については「高等学校における教科指導充実に関する調査研究【令和5(2023)年度調査研究事業】実践編地理歴史科」をご覧ください。
<<前の10件 1 | 2 | 3
Total:001576 Today:001 Yesterday:001