2011年03月15日
植物の体のつくりとはたらき(H22初稿)
「植物の体のつくりとはたらき」を理解する上で、有効な概念である「シュートとルート」を用いることで、個体全体での理解を深め、次に学ぶ「植物の生殖」との統合を図る工夫を盛り込んだ観察・実験・授業の展開事例である。
|
2011年03月15日
動物の受容器と神経系~ブタの頭部の解剖~(H22初稿)
身近な生命体としての食材を試料とした解剖実習により、感覚器や神経系のしくみとはたらきに関する知識の理解を深めつつ、生命尊重の態度を育成する有効な取り組みとなる観察・授業の展開事例である。
|
2011年03月15日
動物の発生~ニワトリの発生、ヒトとニワトリの比較~(H22初稿)
身近な動物であるニワトリ胚の発生の観察を行うことで、生物学への関心を高めると同時に、一つの受精卵から個体が形態形成されていくことについて考察を進めることで、実感を伴った「生命」の理解につながる観察・授業の展開事例である。
|
2010年03月26日
体細胞分裂と減数分裂~モールを用いた染色体モデルの活用~(H21初稿)
染色体の動きや核相の変化について、知識の定着をはかり、論述・図示による表現力を養うために、細胞分裂の意義、染色体の動き、核相の変化等についての授業展開例をまとめた。
|
2010年03月26日
酵素のはたらき~カタラーゼ・プロテアーゼ・考察~(H21初稿)
生命現象を生化学の視点から考えるにあたっては、分子レベルでの理解に先駆けて、可視レベルからの導入が効果的である。また、実生活の現象と関連させて考察させることで、知識の活用がより促進される。生徒が実験の目的を明確に把握し、見通しを持って実験を主体的に行うように指導する事例をまとめた。
|
2010年03月26日
細胞膜の性質とはたらき~身近な浸透現象から考察しよう~(H21初稿)
「細胞膜の性質とはたらき」の単元において、PISA調査で「連続型テキスト」と呼ばれている文章で表されたものだけではなく、「非連続型テキスト」と呼ばれているデータを視覚的に表現したもの(図、グラフなど)を題材とし、読解の過程においては、単なる「テキストの中の情報の取り出し」だけではなく、書かれた情報から推論して意味を理解する「テキストの解釈」、書かれた情報を自らの知識や経験に位置付ける「熟考・評価」の3つの観点を設定し、課題が構成されている。
|
2010年03月26日
演示実験・生徒実験 電池の原理を確かめよう(H21初稿)
○2種類の金属間の酸化・還元反応やイオン化傾向の概念を化学電池の仕組みと結び付けるための演示実験
○電極上での反応をはじめ、電極間の導線中の電子の移動や電池の電解液中の電荷としてのイオンの移動のメカニズムを理解させるための生徒実験\"
|
2010年03月26日
演示実験・生徒実験 いろいろな金属の反応性を調べよう(H21初稿)
○金属の反応性(還元力)の違いとイオン化傾向の概念を学習・定着させるための演示実験
○天然金属資源の有効利用や環境問題の観点から廃液の処理について生徒に考えさせるためのマイクロスケールに近い方法で行う生徒実験\"
|
2010年03月26日
演示実験・生徒実験 金属のイオン化と析出を考えよう(H21初稿)
異なる金属、或いは金属と水素の間に還元力の違いがあり、単体からイオン、イオンから単体へ相互変化が起こることをしっかりと確認させるための演示実験及び生徒実験
|
2009年03月27日
エンドウの丸・しわ表現型モデルをつくろう(H20初稿)
立体的なモデルを操作させることで、エンドウの表現型及び遺伝子型と染色体の関係を実感させることをねらいとした教師用資料
|