高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2009年03月27日 染色体と遺伝子(H20初稿)
遺伝子が染色体にあることを常に意識させ、遺伝現象について染色体の動きを中心に説明することをねらいとした教師用資料及びワークシート
2009年03月27日 シロアリの腸内微生物の観察~生態系内でのつながりと役割~(H20初稿)
自然界における炭素、窒素の循環とエネルギーの流れの実態を理解させることをねらいとした教師用資料及びワークシート
2009年03月27日 バイオリアクターを用いたアルコール発酵~微生物の産業への応用~(H20初稿)
微生物の生物現象により製造されている食品、医薬品、生活用品など、産業への応用について目を向けさせることをねらいとした教師用資料及びワークシート
2009年03月27日 水素の燃焼・爆発(H20初稿)
電子の授受が判断しにくい酸化還元反応の例の一つである、水素の燃焼・爆発の実験を行い、分子からなる物質の酸化数の決定の方法について理解を深めるための教師用資料、ワークシート等。
2009年03月27日 ポリエチレン袋を使った気体の置換法(H20初稿)
ポリエチレンの袋とチューブ等で簡単な道具を作り、それを用いて容器内の気体を置換すると、操作が簡便にできるばかりでなく、置換した気体の量が目で確認できる。その作成方法と使用方法。
2009年03月27日 テルミット反応(H20初稿)
酸化鉄(Ⅲ)(Fe2O3)をアルミニウム(Al)単体で還元し、鉄(Fe)の単体を得る反応の観察を通して、反応が起こる際の酸素の授受、さらに電子の授受についての理解を促すための指導方法、ワークシート等。
2008年03月31日 模型製作 塩化ナトリウムの1億倍モデルを作ろう(H19初稿)
発泡スチロール球を用いた塩化ナトリウムの1億倍のモデル製作
2008年03月31日 実験・観察 塩化ナトリウムの結晶中のイオンの数を求めよう(H19初稿)
塩化ナトリウムの結晶の体積を計算で求め、単位格子のデータから自分の割り出した塩化ナトリウに含まれるイオンの数を求める実験
2008年03月31日 実験・観察 塩化ナトリウムの溶解の様子を観察しよう(H19初稿)
塩化ナトリウムが水に溶解する現象から、イオンが水和していく様子のイメージの形成をうながす観察塩化ナトリウムが水に溶解する現象から、イオンが水和していく様子のイメージの形成をうながす観察
2007年04月16日 カードゲーム「モルならべ」(H18初稿)
楽しく遊びながら物質量の計算に慣れ、理解を深めることができるカードゲームである。トランプの「7ならべ」とほぼ同じルールで、4〜5名で遊ぶことができます。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 次の10件>>
Total:001524 Today:001 Yesterday:001