高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

概要を表示する 概要を表示しない

カイコガにおける性フェロモンの受容器を調べよう(R4)
カイコガの性フェロモンの受容器を見いだす探究活動です。自然体験が少ないとされる生徒にも、飼育から蚕の成長を見守ることで、生命を尊重する姿勢を養うことができます。
スマートフォンアプリ「ウゴトル」を活用した重力加速度の測定(R5)
スマートフォンアプリ「ウゴトル」を活用した重力加速度の測定例を紹介します。また、添付したデータ分析用エクセルシートに測定結果を入力することで、グラフが自動的に作成されるようにしました。
「すり抜けることができる黒壁」の製作(R4)
「科学と人間生活」 「すり抜けることができる黒壁」を製作することを通して、偏光や「すり抜けることができる黒壁」のしくみを考える学習活動です。偏光のしくみを生徒に説明する場面では、偏光という現象がイメージしやすくなるように、自作した偏光モデルを使いました。
遺伝子頻度の変化シミュレーション(R6)
碁石を使って集団の遺伝子頻度の変化をシミュレーションし、遺伝子頻度が変化する要因を考える教材です。目に見えない遺伝子をイメージすることは難しいですが、碁石を遺伝子に見立てることで、遺伝子頻度の変化が理解しやすく、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。
力学的エネルギー保存則の検証(R6)
振り子の運動における最下点での速さを決める要因を、生徒に予想させ、仮説をたて、実験を行い、検証するという教材です。高さを変える実験はグループ内で、重さを変える実験はクラス全体でデータを共有することで実験を効率的に行うことができます。また、予想や結果を共有する場面を作り、対話により学びが深まるよう工夫しています。
<<前の10件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8
Total:001375 Today:001 Yesterday:001