高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

エンドウの丸・しわ表現型モデルをつくろう(H20初稿)(R6)
立体的なモデルを操作させることで、エンドウの表現型及び遺伝子型と染色体の関係を実感させることをねらいとした教師用資料
実験・観察 塩化ナトリウムの溶解の様子を観察しよう(H19初稿)(R6)
塩化ナトリウムが水に溶解する現象から、イオンが水和していく様子のイメージの形成をうながす観察塩化ナトリウムが水に溶解する現象から、イオンが水和していく様子のイメージの形成をうながす観察
中和滴定と電気伝導度(H28初稿)(R6)
中和滴定に伴う水溶液の電気伝導度の変化を測定し、当量点を決定する実験である。難溶性塩を生成する希硫酸と水酸化バリウムの中和反応を取り上げたことで電気伝導度の変化が顕著に確認できる点、マイクロスケールで滴定を行えるようにした点、実験操作等を確認するために用いるタブレットPCを、電源としても活用している点等が特長である。
動物の受容器と神経系~ブタの頭部の解剖~(H22初稿)(R6)
身近な生命体としての食材を試料とした解剖実習により、感覚器や神経系のしくみとはたらきに関する知識の理解を深めつつ、生命尊重の態度を育成する有効な取り組みとなる観察・授業の展開事例である。
細胞膜の性質とはたらき~身近な浸透現象から考察しよう~(H21初稿)(R6)
 「細胞膜の性質とはたらき」の単元において、PISA調査で「連続型テキスト」と呼ばれている文章で表されたものだけではなく、「非連続型テキスト」と呼ばれているデータを視覚的に表現したもの(図、グラフなど)を題材とし、読解の過程においては、単なる「テキストの中の情報の取り出し」だけではなく、書かれた情報から推論して意味を理解する「テキストの解釈」、書かれた情報を自らの知識や経験に位置付ける「熟考・評価」の3つの観点を設定し、課題が構成されている。
探究活動「希硫酸と水酸化カリウム水溶液の反応について考えよう」(H25初稿)(R6)
 科目「化学」における小項目「電離平衡」を中心とした指導事例。希硫酸と水酸化カリウム水溶液を中和反応させたときに発生する中和熱を測定したり、希硫酸と水酸化カリウム水溶液を中和反応させたときに観察できるいくつかの現象を確認したり、それぞれの現象を理論的に考察したりすることを目的とした探究活動。
バイオリアクターを用いたアルコール発酵~微生物の産業への応用~(H20初稿)(R6)
微生物の生物現象により製造されている食品、医薬品、生活用品など、産業への応用について目を向けさせることをねらいとした教師用資料及びワークシート
電気分解の法則と電気分解の利用(H22初稿)(R6)
①ファラデーの電気分解の法則を気体の法則を利用して検証する生徒実験。②電気分解の工業的利用について生徒の視点で調べて発表会を行うという探究活動。
水素の燃焼・爆発(H20初稿)(R6)
電子の授受が判断しにくい酸化還元反応の例の一つである、水素の燃焼・爆発の実験を行い、分子からなる物質の酸化数の決定の方法について理解を深めるための教師用資料、ワークシート等。
酵素のはたらき~カタラーゼ・プロテアーゼ・考察~(H21初稿)(R6)
 生命現象を生化学の視点から考えるにあたっては、分子レベルでの理解に先駆けて、可視レベルからの導入が効果的である。また、実生活の現象と関連させて考察させることで、知識の活用がより促進される。生徒が実験の目的を明確に把握し、見通しを持って実験を主体的に行うように指導する事例をまとめた。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 次の10件>>
Total:001617 Today:001 Yesterday:001