高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

いろいろな気体のシャボン玉(初稿H16)(R3)
各種気体のシャボン玉を実験用ボンベでつくって空気中に飛ばし、その動きの様子を観察させることによって、生徒に直感的に気体の分子量の違いを実感させることができる実験です。
 「水素は空気よりも軽い」という知識は生徒のほとんどが持っているが、どのくらい軽いのかは、実感できていません。水素のシャボン玉があっという間に上方へあがっていく様を生徒は、興味深く観察します。
「化学と人間生活とのかかわり」に関する指導事例(H23初稿)(R6)
 科目「化学基礎」における小単元(中項目)「化学と人間生活とのかかわり」に関する指導事例。①小項目「人間生活の中の化学」を、プラスチックを題材に効果的に指導するための生徒実験と演示実験(計5本)。②小項目「化学とその役割」において、合成洗剤の適切な使用量を確認させながら、物質の適切な使用量について考察させる生徒実験。
演示実験・生徒実験 電池の原理を確かめよう(H21初稿)(R6)
○2種類の金属間の酸化・還元反応やイオン化傾向の概念を化学電池の仕組みと結び付けるための演示実験 ○電極上での反応をはじめ、電極間の導線中の電子の移動や電池の電解液中の電荷としてのイオンの移動のメカニズムを理解させるための生徒実験\"
体細胞分裂と減数分裂~モールを用いた染色体モデルの活用~(H21初稿)(R6)
 染色体の動きや核相の変化について、知識の定着をはかり、論述・図示による表現力を養うために、細胞分裂の意義、染色体の動き、核相の変化等についての授業展開例をまとめた。
「熱と気体」に関する指導実践例(H25初稿)(R6)
 単元「熱と気体」における、指導案、ワークシート及び実験の例です。実験は主に生徒の興味・関心を高めることをねらいとして、次のようなものを紹介しています。①気体分子をイメージさせるための演示実験 ②ボイルの法則・シャルルの法則の演示実験 ③定量的なボイルの法則の演示実験 ④断熱変化の演示実験 ⑤生徒実験「絶対零度を求めよう!」
生徒実験「酢酸のpHと電離定数を調べよう」(H25初稿)(R6)
 科目「化学」における小項目「電離平衡」に関する指導事例。濃度が異なる酢酸のpHをそれぞれ正確に測定し、酢酸の電離度や電離定数を決定することを目的とした生徒実験。
演示実験・生徒実験 いろいろな金属の反応性を調べよう(H21初稿)(R6)
○金属の反応性(還元力)の違いとイオン化傾向の概念を学習・定着させるための演示実験 ○天然金属資源の有効利用や環境問題の観点から廃液の処理について生徒に考えさせるためのマイクロスケールに近い方法で行う生徒実験\"
動物の発生~ニワトリの発生、ヒトとニワトリの比較~(H22初稿)(R6)
身近な動物であるニワトリ胚の発生の観察を行うことで、生物学への関心を高めると同時に、一つの受精卵から個体が形態形成されていくことについて考察を進めることで、実感を伴った「生命」の理解につながる観察・授業の展開事例である。
テルミット反応(H20初稿)(R6)
酸化鉄(Ⅲ)(Fe2O3)をアルミニウム(Al)単体で還元し、鉄(Fe)の単体を得る反応の観察を通して、反応が起こる際の酸素の授受、さらに電子の授受についての理解を促すための指導方法、ワークシート等。
生徒の興味・関心を高める授業を目指して〔電磁気学〕(H22初稿)(R6)
高等学校物理のうち電磁気学の分野における「生徒の興味・関心を高める授業」を目指した取組事例を5つ紹介する。  材料はできるだけ入手しやすいものを用いるようにし、内容的には生徒の興味をひきやすいものを選んだ。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 次の10件>>
Total:001748 Today:001 Yesterday:001