幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
高等学校
>
理科
国語
地理歴史
公民
数学
理科
保健体育
芸術
外国語
家庭
情報
農業
工業
商業
水産
福祉
特別活動
総合的な
学習の時間
特別支援教育
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
新着順
閲覧数順
高等学校 : 理科
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
閲覧数順
<<前の10件
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
次の10件>>
概要を表示する
概要を表示しない
おもり入り1億倍の分子模型の活用(H17初稿)(R6)
生徒に「原子量・分子量」を理解させるためには、〈物質が粒でできているという概念〉と〈その粒子に固有の質量があるという概念〉の両方の概念を身につけさせておくことが必要です。〈物質が粒でできているいう概念〉は、1・2億倍の原子・分子模型を利用・活用することで、理解を促すことが可能になります。しかし、〈その粒子に固有の質量があるという概念〉ついての効果的な指導方法がないのが現状です。そこで、この事例では、〈その粒子に固有の質量があるという概念〉の指導の際に役立つ〈おもり入り1億倍の分子模型〉を作成し、その活用例をとりあげました。
演示実験・生徒実験 金属のイオン化と析出を考えよう(H21初稿)(R6)
異なる金属、或いは金属と水素の間に還元力の違いがあり、単体からイオン、イオンから単体へ相互変化が起こることをしっかりと確認させるための演示実験及び生徒実験
バイオテクノロジーに関する実験事例~パン酵母を利用した組換えDNA実験~(H25初稿)(R6)
科目「生物」における「(1)生命現象と物質 ウ 遺伝現象の発現 (ウ)バイオテクノロジー」に関する実験事例。ウラシルを合成できない酵母菌にウラシル合成とアミラーゼ合成の遺伝子を導入、発現させる遺伝子組換え実験。酵母菌は「代謝とエネルギー」でも扱われ、パン酵母を実験に用いることで、遺伝子組換え技術をより身近に感じさせることを期待した。
模型製作 塩化ナトリウムの1億倍モデルを作ろう(H19初稿)(R6)
発泡スチロール球を用いた塩化ナトリウムの1億倍のモデル製作
実験・観察 塩化ナトリウムの結晶中のイオンの数を求めよう(H19初稿)(R6)
塩化ナトリウムの結晶の体積を計算で求め、単位格子のデータから自分の割り出した塩化ナトリウに含まれるイオンの数を求める実験
気柱の振動の可視化(H23初稿)(R6)
気柱の振動の様子を、可視化する工夫として古くから知られている「クントの実験」を改良した。石松子やコルク粉末の代わりに発泡ビーズを用いる方法と、赤熱させたニクロム線によって定常波の様子を観察する方法を紹介している。
シロアリの腸内微生物の観察~生態系内でのつながりと役割~(H20初稿)(R6)
自然界における炭素、窒素の循環とエネルギーの流れの実態を理解させることをねらいとした教師用資料及びワークシート
第1宇宙速度(H23初稿)(R6)
生徒の興味・関心を引き出しながら、思考力・判断力・表現力等を育成するために、討論を重視した授業展開例を示した。水平投射の復習から始めて、徐々に条件を変えてた場合について討論・考察をさせて、第1宇宙速度を導くまでの授業を紹介する。
光合成色素の抽出〜光合成色素と系統・生息域との関係〜(H27初稿)(R6)
科目「生物」における「生物の系統」に関する実験事例。思考力・判断力等を育成するため、「比較」「分類」「理由付け」という考えるための技法、お互いの考えを伝えたりして意見交換を行うペア学習を学習活動に取り入れました。光合成生物の分類を行い、その結果と「光合成色素の抽出実験」で得られたデータを活用して考察を行います。さらに、観察・実験の結果とグラフ資料を用いて、藻類の生息域について考察し論述します。
ポリエチレン袋を使った気体の置換法(H20初稿)(R6)
ポリエチレンの袋とチューブ等で簡単な道具を作り、それを用いて容器内の気体を置換すると、操作が簡便にできるばかりでなく、置換した気体の量が目で確認できる。その作成方法と使用方法。
<<前の10件
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
次の10件>>
Total:
Today:
Yesterday: