栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせ
緊急のお知らせはありません
平成24年度 SPP宇都宮大学教育学部「科学実験講座」 平成24年9月15日(土)13:30〜16:30
「マイナス200℃の世界」 山田洋一教授:教育学部理科棟2階化学学生実験室
目的:液体窒素を用いて「マイナス200℃の世界」をつくりだし、極低温での物質の様子、
物理変化や化学変化について実験を通して確認する。
マイナス200℃での、普段観察体験できない低温下での減少を考察し、理解を深めることをめざす。
?「液体窒素」って、どうやって作るの? ?「液体窒素」の温度を測ってみよう!
?二酸化炭素を冷やしてできたドライアイス、どうしたら「液体」にできるかな?
さらに「固体」に戻すと「ポン!!」なぜ?
?アルゴンを冷やしたら? ?液体酸素が磁石に引き寄せられる! 番外 「大学の期末試験って、難しい!!」
「DNAの抽出」 夏秋 知英教授:ゲノミクス研究棟1階教育用実験室
目的:植物から極めて簡単な方法でDNAを抽出し、さらにDNAであることを確認する。
ただし、最終的に得られるDNA試料は多少のRNAを含む。
また、核のDNA以外にミトコンドリアや葉緑体のDNAも含む。
?ピペットマンを使って、慎重に! ?これがブロッコリーのDNA! ?サンプル2にスポット!
?遠心をかける! ?対照実験の大切さが理解出来たかな? ?結果は?
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
2
7
8
3
6
8