ようこそ石橋高校へ


                 

栃木県立石橋高等学校 校長 新井 聡

 

 石橋高校のホームページにアクセスしていただきまして、ありがとうございます。
 このホームページは、最新の情報を皆様にお伝えするため、不定期ではありますが、随時更新してまいりますので、今後もこまめにご覧いただければ幸いです。
 本校は、大正13年(1924年)4月に県下8番目の旧制中学、県立石橋中学校として開校し、戦後の学制改革によって石橋高等学校となり、昭和24年から男女共学を実施している、昨年度創立100年目を迎えた歴史と伝統のある学校です。創立以来、数多くの優れた人材を育成、輩出しており、卒業生の総数は20,000名を超え、県内・国内はもとより、海外でも多くの方々が活躍しています。
 開校当時から校訓として「爾(なんじ)の立てるところを深く掘れ」という、ドイツの哲学者ニーチェの著作「悦ばしき知識」の中に出てくる言葉を掲げています。この言葉は生徒に強く「自己啓発」を求めており、自分が主体的かつ積極的に行動することで、自分の中に秘められた資質や能力を十分に発揮できるようになることを目指しています。
 また、教育方針として「本校創立以来の伝統を受け継ぎ、地域や社会の要請ならびに生徒の実態に応じ、よりよい社会の形成に主体的に参画する知・徳・体の調和のとれた心豊かな人間の育成を図る。」、さらに、教育目標として「①豊かな知性と広い教養を身につける ②進んで心身を磨き、主体的な態度を養う ③自己の在り方を深く考え、高い志をもつ ④社会の形成者として必要な資質を高める」が設定されています。
 私たち教職員は、生徒一人ひとりが石橋高校で学ぶことに誇りと喜びを持ち、自信に満ちあふれた高校生活を送れるよう、全員で力を合わせて支援していきたいと思います。また、さらなる成長、飛躍を遂げるとともに、地域に愛され信頼される学校になるよう、日々の教育活動に力を注いでまいります。
 教育活動の特色等については、学校紹介や部活動などの各ページをご覧ください。そして、このホームページをご覧いただいた中学生の皆さんや保護者の皆様には、街中にありながら落ち着いた環境にある本校で、将来の大きな夢や希望を叶えるために非常に重要な高校生活の3年間を過ごすことを思い浮かべ、本校への進学を目指していただければと考えております。また、地域の皆様やその他関係者の皆様には、引き続き本校へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
コバルトブルーの空(校長室より)

校長室日誌

さんフェアとちぎ2024の開会式に行ってきました。

 

 今日は、第34回全国産業教育フェア栃木大会(さんフェアとちぎ2024)の
開会式に行ってきました。会場は、ライトキューブ宇都宮。久しぶりにJR宇都宮駅東口に行きましたが、LRTが開通してからかなり様変わりしていました。

 この大会は、全国の主に産業系の高校が日頃の研究の成果などを発表する大会で、産業教育の振興の重要性が窺えるものです。

 会場は、この他にもマロニエプラザ、日環アリーナ栃木、パルティ、宇都宮白陽高校に分かれており、農、工、商、水産、家庭、看護、情報、福祉、特別支援、総合の各分野ごとに生徒の素晴らしい発表などが行われています。

 全国から集まった生徒たちは、それぞれの目的をもって課題に取り組んでおり、普通科とはまた違った「熱」を感じることができました。

0

修学旅行2日目終了

修学旅行第2日目

広島から、神戸、大阪と班別自主研修でした。
昨夜からの雨も朝にはあがり蒸し暑い日となりましたが、生徒たちは元気に出発。
訪問先はそれぞれですが、お土産をたくさん抱えて、充実した顔で無事帰着しました。

明日も1日自主研修となります。しっかり休んで、明日に備えよう。

0

修学旅行第1日目、スタートしました。

修学旅行第1日目。

無事、宇都宮駅、小山駅を出発し、広島に到着しました。広島は、汗ばむ陽気です。
宮島には少し早めに着いて、自由時間が多くなりました。鹿と一緒に写真を撮り、お土産も買えたようです。ちょうど干潮の時間にあたり、鳥居まで歩って見学ができました。
平和記念公園ではガイドさんから説明を聞き、資料館ではゆっくり展示物を見学できました。

これからホテルに戻ります。

0

下野市役所の皆様に甲子園の結果を報告してきました。

 8月29日(木)に、下野市を表敬訪問いたしました。
坂村市長様をはじめたくさんの方々に、田口主将から甲子園での結果を
報告いたしました。

 ご出席の皆様からは、甲子園での初勝利への温かいお言葉をたくさん
いただきました。

 また、市役所の皆様からの激励金やクラウドファンディングの目録も
いただきました。重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

0

応援練習

今日は、13日の甲子園での試合に向けて、応援の練習をしました。休日にもかかわらずたくさんの生徒が参加してくれました。また、吹奏楽部のOBOGも参加し、熱のこもった演奏をしてくれました。

野球部応援団長や吹奏楽部部長の指導の下、声の出し方や動きなどを中心に確認しました。

応援の皆さんの思いは必ず選手達に届きます。暑さに気をつけて、精一杯応援しよう。

 

0

選手たち、和やかに夕食です。

選手たちの夕食時にお邪魔しました。

 今日も、午後からグランド練習がありましたが、ホテルへの帰着時には激しい夕立がありました。選手たちは、明日の開会式へ向けて和やかに夕食を食べていました。暑い毎日が続いていますので、体調管理を十分行って、試合当日を迎えてほしいと思います。

 

 

 

0

明日は、甲子園開会式です。

 明日から、夏の甲子園大会が開幕します。選手たちの晴れ舞台を、見に来ました。選手たちが宿泊しているホテルのロビーには、応援の寄せ書きのコーナーがあり、宿泊者からの温かいメッセージが掲示してあります。ありがとうございます。選手たちに勇気を与えてくれます。

0

初戦の学校が決まりました。

 本日8月4日、14時から大阪フェスティバルホールにて全国高等学校野球選手権大会の抽選会が開かれました。学校でインターネットのライブ配信で観覧しました。

 本校は、大会7日目の第2試合で宮城県代表、聖和学園高等学校と対戦します。

 併せて、選手宣誓の抽選も行われました。本校の田口主将も手を挙げましたが、残念ながら抽選からもれてしまいました。

 初出場同士、両校の健闘を期待します。

0

野球部 甲子園公式練習へ

野球部は、8月4日(日)9:20からの甲子園公式練習に出かけました。
甲子園公式練習は5年ぶりに復活したそうです。
前回の春の選抜大会では経験できなかったことですので、甲子園球場の素晴らしい雰囲気を楽しんでください。

0