コバルトブルーの空(校長室より)

校長室日誌

さんフェアとちぎ2024の開会式に行ってきました。

 

 今日は、第34回全国産業教育フェア栃木大会(さんフェアとちぎ2024)の
開会式に行ってきました。会場は、ライトキューブ宇都宮。久しぶりにJR宇都宮駅東口に行きましたが、LRTが開通してからかなり様変わりしていました。

 この大会は、全国の主に産業系の高校が日頃の研究の成果などを発表する大会で、産業教育の振興の重要性が窺えるものです。

 会場は、この他にもマロニエプラザ、日環アリーナ栃木、パルティ、宇都宮白陽高校に分かれており、農、工、商、水産、家庭、看護、情報、福祉、特別支援、総合の各分野ごとに生徒の素晴らしい発表などが行われています。

 全国から集まった生徒たちは、それぞれの目的をもって課題に取り組んでおり、普通科とはまた違った「熱」を感じることができました。

0

修学旅行2日目終了

修学旅行第2日目

広島から、神戸、大阪と班別自主研修でした。
昨夜からの雨も朝にはあがり蒸し暑い日となりましたが、生徒たちは元気に出発。
訪問先はそれぞれですが、お土産をたくさん抱えて、充実した顔で無事帰着しました。

明日も1日自主研修となります。しっかり休んで、明日に備えよう。

0

修学旅行第1日目、スタートしました。

修学旅行第1日目。

無事、宇都宮駅、小山駅を出発し、広島に到着しました。広島は、汗ばむ陽気です。
宮島には少し早めに着いて、自由時間が多くなりました。鹿と一緒に写真を撮り、お土産も買えたようです。ちょうど干潮の時間にあたり、鳥居まで歩って見学ができました。
平和記念公園ではガイドさんから説明を聞き、資料館ではゆっくり展示物を見学できました。

これからホテルに戻ります。

0

下野市役所の皆様に甲子園の結果を報告してきました。

 8月29日(木)に、下野市を表敬訪問いたしました。
坂村市長様をはじめたくさんの方々に、田口主将から甲子園での結果を
報告いたしました。

 ご出席の皆様からは、甲子園での初勝利への温かいお言葉をたくさん
いただきました。

 また、市役所の皆様からの激励金やクラウドファンディングの目録も
いただきました。重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

0

応援練習

今日は、13日の甲子園での試合に向けて、応援の練習をしました。休日にもかかわらずたくさんの生徒が参加してくれました。また、吹奏楽部のOBOGも参加し、熱のこもった演奏をしてくれました。

野球部応援団長や吹奏楽部部長の指導の下、声の出し方や動きなどを中心に確認しました。

応援の皆さんの思いは必ず選手達に届きます。暑さに気をつけて、精一杯応援しよう。

 

0

選手たち、和やかに夕食です。

選手たちの夕食時にお邪魔しました。

 今日も、午後からグランド練習がありましたが、ホテルへの帰着時には激しい夕立がありました。選手たちは、明日の開会式へ向けて和やかに夕食を食べていました。暑い毎日が続いていますので、体調管理を十分行って、試合当日を迎えてほしいと思います。

 

 

 

0

明日は、甲子園開会式です。

 明日から、夏の甲子園大会が開幕します。選手たちの晴れ舞台を、見に来ました。選手たちが宿泊しているホテルのロビーには、応援の寄せ書きのコーナーがあり、宿泊者からの温かいメッセージが掲示してあります。ありがとうございます。選手たちに勇気を与えてくれます。

0

初戦の学校が決まりました。

 本日8月4日、14時から大阪フェスティバルホールにて全国高等学校野球選手権大会の抽選会が開かれました。学校でインターネットのライブ配信で観覧しました。

 本校は、大会7日目の第2試合で宮城県代表、聖和学園高等学校と対戦します。

 併せて、選手宣誓の抽選も行われました。本校の田口主将も手を挙げましたが、残念ながら抽選からもれてしまいました。

 初出場同士、両校の健闘を期待します。

0

野球部 甲子園公式練習へ

野球部は、8月4日(日)9:20からの甲子園公式練習に出かけました。
甲子園公式練習は5年ぶりに復活したそうです。
前回の春の選抜大会では経験できなかったことですので、甲子園球場の素晴らしい雰囲気を楽しんでください。

0

野球部が甲子園に出場します。

 第106回全国高等学校野球選手権大会栃木大会において、野球部が激戦を勝ち抜き、優勝いたしました。県大会では、連日の猛暑の中、たくさんの方々に応援していただき、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

 8月7日から始まる全国高等学校野球選手権大会では、選抜大会(21世紀枠)で果たせなかった甲子園での1勝を目指して、精一杯戦って参ります。ご声援よろしくお願いいたします。

0

野球部がセンバツ大会21世紀枠候補校として関東・東京地区から推薦されました。

昨日は、2年前と同様にたくさんの新聞記者が石高に来校し、取材をしてくださいました。ありがとうございました。

1都7県から挙がっていたいずれの学校も素晴らしい活動をたくさん実践している中で、本校を選んでいただいたことは大変光栄なことで、とてもうれしく思います。出場の可能性を与えていただき、希望や夢を抱きながら厳しい冬の練習に励めるのは、とてもありがたいことなので、高いモチベーションを維持しながら個人の技量を高めていくとともに、仲間に対する気遣いや思いやり、コミュニケーション力をこれまで以上にたくさん発揮して、チーム力の大きな成長を実現してくれることを期待します。

0

石高生へ:「いよいよ通常登校のスタートです」(校長室より)

 3週間にわたる分散登校、お疲れ様でした。個人面談から始まり、体育館でのホームルーム、そして、クラスを2分割してのテストやオリエンテーションなど、多くの生徒が着実にメニューをこなしてくれたことを感謝します。

 6月1日から通常登校が始まります。短縮とはいえ7時間授業の毎日が続くので、暖機運転からいきなりトップギアに入る状態ですが、まずは自分にとって最適な日常生活のリズムを確立させることに努めてください。メリハリのある生活を実践できると確実に力がついていきます。

 もちろん、新型コロナウイルスに対する脅威がなくなったわけではないので、感染防止対策及び体調管理は、これまで通りキチンと実行してください。石高を卒業後、かなりの人が大学生活で一人暮らしを始めることになると思いますが、その時に充実した生活を送るためにも今のうちから身につけておくと役に立つ能力の一つなので、手洗いや検温など面倒くさがらず習慣化できるよう取り組んでいきましょう。

 また、少しずつですが、部活動も再開されます。とくに3年生はインターハイ県予選など各種大会やイベント等が相次いで中止となり、締めくくりとなる目標を喪失してしまった人もたくさんいると思います。本人にしかわからない悲しみや辛さに対しては、かける言葉が見つかりません。それでも、これまでの約2年間の部活動に対する真摯な取り組みには敬意を表したいです。そして、仲間をはじめ得られたものがたくさんあるはずなので、それを糧にして前を向いてしっかり歩いて行ってください。中途半端や不完全燃焼になってしまった気持ちに対しては、大学生や社会人になってからその分野に再び(あるいは新たに興味関心を持った別の内容であっても)力を入れて取り組むことで、これまで以上に大きな喜びや感動を得てほしいと思います。

 この休業期間に充実した生活があまり実践できなかった人も、自分を見つめ考える機会は少なからずあったはずです。心配や不安は、時には友人や家族等の助けを得て解決できることもありますが、多くは自分自身で考え行動することで乗り越えていかなければなりません。心身両面の着実な成長を期待しています。
0

石高生へ:「学校再開に向けて」(校長室より)

 新型コロナウイルスの影響で令和2年度の授業が開始できない状況が続いており、不安な気持ちがさらに大きくなっている生徒もいると思います。私自身、石高に着任して皆さんと対面できたのは、2・3年生が4月6日の着任式と8日の離任式の時、1年生は7日の入学式の時のみで、始業式は放送で実施したので、短い時間しか顔を合わせておらず、毎日石高に出勤しても明るく元気な皆さんの声が聞こえないのは本当に寂しい限りです。学校の主役は生徒の皆さんであることを痛感しています。6月1日から学校が再開できることを今は祈るばかりです。

 すでに一斉メールやホームページで確認したと思いますが、各県立学校では来週11日から学校再開に向けての準備を少しずつ進めていくことになりました。ただし、面談や学習指導等は必要最小かつ限られた時間ですので、基本的な自学自習体制は継続することになります。始業式でも話したことですが、引き続き次の3点を意識してください。

①自分の身の安全は自分で守る:健康管理・感染防止対策を今まで以上に実践する
②自律&自立の力を十分に発揮する:今やるべきことを着実にこなしていく
③友人と上手に励まし合う:対面は制限されるので、スマートフォン等を活用する

 誰もが経験したことのない想定外の状況下だからこそ、この厳しい時期を乗り越えて学力だけでなく人間力も成長させることで、騒動が終息して振り返った時に頑張った自分をほめてあげられるような生活が実践できるよう期待しています。
0