日誌

3学年日誌

進路行事(面接マナー講座)を実施しました。

7月5日、3学年を対象に面接・マナー講座を実施しました。

就職・進学希望にわけ、各教室にて面接についての講義を受けました。

入退室やお辞儀の仕方等も実践し、受験がせまっていることを実感したようです。

今回、学んだことを忘れず、本番に臨んでほしいと思います。

 

進路行事(進路ガイダンス)を実施しました。

6月25日、各自の進路希望にあわせて進路ガイダンスを実施しました。

就職希望者には、求人票の見方などの講義を行い、

進学希望者には各学校の紹介や入試説明などがありました。

急な暑さのため、当初予定した体育館から特別教室での実施となりましたが、

全員、進路に向けて真剣に話を聞いていました。

 

 

進路行事(小論文講演会)を実施しました。

6月4日(火)

第一学習社から講師をお招きし、小論文講演会を実施しました。

志望理由書や自己PR文の書き方についてご指導頂きました。

講演や資料を参考に、各自の進路にあわせた志望理由書、

自己PR文の作成に励んでほしいと思います。

 

「日本学生支援機構奨学金」の申し込み

「日本学生支援機構奨学金」申し込みの流れ

①申し込みに必要な書類を用意する。

 (「申し込みの手引き」の様式集に一覧があります。)

②「スカラネット」で申し込み情報の入力をする。

(入力期間は 6月1日(土)~6月21日(金))

 「申し込みの手引き」P37(ログイン方法)

 入力に時間制限があるため、事前に下書きを行って下さい。

③入力が完了したら、画面上に「受付番号」が表示されます。

 提出書類に必要なため、必ず転記して下さい。

④「スカラネット」で申し込みした後は、

1週間以内にマイナンバーカード関係書類を各自で機構に郵送する。

⑤学校提出書類を担任か担当教員に提出して下さい。

 (その際、提出書類一覧表を表紙にしてホチキス止めにして下さい。)

 学校提出書類の締め切りは6月24日(月)

その他注意事項

 ①日程に余裕を持って申し込みをして下さい。

 ②2025年からの他子世帯の大学等の授業料等無償化については

  国がまだ検討中です。

  今回の申し込みについては、昨年までと同様の基準です。

PTA3学年部会を実施しました。

令和6年度3学年がはじまり、約1か月が経過した5月14日(火)

90名の保護者の皆様のご参加を頂き、PTA3学年部会を実施致しました。

学年概況、進路について、奨学金についてお話させて頂きました。

今後、進路決定に際しましては、お子様と保護者の方との協力が

重要となります。

ご家庭での対話を通して、納得のいく進路決定をして頂ければと思います。