ボランティア部活動日誌

インターアクト(ボランティア部)活動日誌

鹿南祭で活動報告と募金活動を行いました

インターアクトクラブ会長、普通科3年の軽部です。

 11月4~5日に、鹿南祭のステージ発表で、インターアクトクラブの活動報告を行いました。全校生徒や多くの観客の方々の前での発表は、緊張や不安がありましたが、どの方も熱心に発表を聞いてくださり、とても嬉しかったです。

 また、一般公開の日にはユニセフ募金の呼びかけも行いました。多くの親切な方々からご協力をいただくことができました。ありがとうございました。

 はじめての学校祭でしたが、貴重な経験をすることができて本当に良かったです。

 

新鹿沼駅周辺の清掃ボランティアに参加しました

インターアクトクラブ普通科1年の しゅい です!

令和4年10月15日(土)、インターアクトクラブの”クリーンナップ作戦”に参加しました。

普段多くの高校生が利用している新鹿沼駅とその周辺の清掃を行いました。

 

インターアクトクラブのメンバーとボランティアの生徒が、鹿沼東ロータリークラブのご協力のもと、ゴミ拾いやプランターの手入れ・水やりを行いました。

 

プランターは、先日インターアクトクラブが寄付したものです。日日草が咲いています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

新鹿沼駅周辺の道路は、私が思っていた以上にゴミは落ちていませんでした。駅を利用している人や地域の方々がきれいに利用していることが分かり嬉しくなりました。

参加した鹿沼東ロータリークラブ、ボランティアの皆さん、お疲れ様でした!

インターアクト年次大会に参加しました

こぶしインターアクトクラブ会長の3年普通科の軽部です。

令和4年8月12日(金)、国際ロータリー第2550地区インターアクト年次大会がオンラインで行われました。

本校からは、鹿沼東ロータリークラブ2名とクラブ員8名が参加しました。

開会セレモニーの後、大学生による講演を聞きました。高校生の時にインターアクトクラブの代表として台湾に行き、様々な体験をしたことを話していただき、国際交流や国際貢献の重要さを理解できました。

後半は各学校の取組についての報告でした。足尾の植樹、通学路の清掃、エコキャップの回収、募金活動、異文化勉強会など、他校の話を直接聞ける貴重な経験ができた上、参考になることがたくさんありました。

私も本校の活動を報告しました。とても緊張しましたが、本校の活動を知ってもらえる良い機会を与えていただいたと思います。

主催した宇都宮文星なでしこインターアクトクラブの皆様、ありがとうございました。

  

 

年次大会終了後、子ども食堂へ寄付する大根の種まきを行いました。

会長会・幹事会に出席しました

 インターアクトクラブ会長、3年の軽部です。
 6月15日(水)に開催された、インターアクトクラブ会長・幹事研修会に出席しました。

インターアクトクラブがある県内の高校の会長が出席し、昨年度の活動実績と今年度の活動計画を報告しました。コロナ禍での各学校の様子が分かり、鹿南でも取り入れてみたいことが多くありました。
 研修会では、インターアクトの先輩で、現在大学生の方の話を聞きました。高校生の時の台湾での交流や、大学生でも仲間と一緒に世界の方々と交流していることなどの話を聞きました。
「ボランティアを通じて世界とつながり、社会の見方が変わり、今がある」とお話されていたことは、とても印象に残りました。
 最後に、各校のインターアクトクラブ会長が、ロータリークラブの方々の前で今日の感想等を述べました。なかなか人前で話すことはなかったので、とても緊張しましたが、貴重な経験ができました。


 

寄付用作物の苗を植えました

インターアクトクラブ(ボランティア部)で、子ども食堂に寄付するナスとピーマンの苗を植えました。今日の活動は普通科とライフデザイン科の部員が中心でしたが、鍬で土を耕し、しっかりと作物の苗を植えることができました。成長が楽しみです。来週からは水やりと草抜きを頑張ります!
  

寄付用作物の種まき

インターアクトクラブ(ボランティア部)では、毎年子ども食堂に農作物を寄付しています。今日は、部活の見学に来てくれた1年生と一緒に寄付用の作物の種まきをしました。慣れない作業でしたが、先生方に教わりながら楽しく活動できました。インターアクトクラブ(ボランティア部)では、新入部員を大募集しています。興味のある人は、是非見学にきてください!

 

子ども食堂へ食材寄付

鹿沼東ロータリークラブより支援いただいた種から、たくさんの人参や大根が実りました。インターアクトクラブで収穫、洗浄し、市内8ヶ所の子ども食堂に寄付を行いました。これからの寒い時期、鍋や煮物などで暖まり、子どもたちに喜んでもらえたら嬉しいです。
  

子供食堂に野菜を提供

 インターアクトクラブは夏に続き、野菜を子供食堂4か所に届けました。今回届けた野菜はブロッコリー、ハクサイ、レタス、キャベツです。

インターアクトクラブの畑の様子

 インターアクトクラブの畑のダイコンが芽を出し大きくなりました。ダイコンの他にハクサイやキャベツ、人参、レタス、ブロッコリーも順調に育っています。

ダイコンの種まき

 インターアクトクラブは、ダイコンの種まきをしました。11月下旬に収穫後は子ども食堂に提供します。

子ども食堂へ食材提供

令和3年7月20日(水)本校農業科が育てた野菜を、インターアクトクラブのメンバーで収穫し、子ども食堂に寄付しました。収穫作業が初めてのメンバーもいましたが、農業科のメンバーに教えてもらいながら、無事に収穫・箱詰めできました。

    

公園清掃ボランティア

6月1日、9日、17日の放課後に、インターアクトクラブのメンバーで公園の清掃活動を行いました。
思っていたよりも多くのゴミや、落ち葉を集めることができました。
今後も継続して、地域の清掃活動を行っていきたいです。
 

インターアクトクラブの畑の様子

 今年度、インターアクトクラブで栽培を始めたかんぴょうやスイカ、カボチャの様子です。つるが1m程伸びました。これから花が咲いたら交配をしていきます。

かんぴょう


スイカ


カボチャ

野菜の苗の植え付け

 インターアクトクラブでは、学期ごとに、鹿沼東ロータリークラブ様の支援を受け、子供食堂に野菜を提供することにしました。1学期はナスとピーマンを提供したいと思っています。
   
  
  生育中の野菜苗

インターアクトクラブでの野菜の栽培

 インターアクトクラブでは、鹿沼東ロータリークラブ様のご支援を受けて、かんぴょうやスイカ、カボチャの野菜を栽培しています。できた野菜は子供食堂に提供したり、子供たちの前でかんぴょうむきなどの実演をしたりしていきたいと考えています。

   

ペットボトルキャップを寄付しました【インターアクトクラブ】

ペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。
校内で回収したペットボトルキャップは1年間で10㎏もの量になり、部員できれいに洗った後、鹿沼市に寄付しました。
今回寄付した10㎏のペットボトルキャップで、ポリオワクチン2本を用意することができるそうです。
今後も世界の子どもたちのために、ペットボトルキャップ回収のご協力をお願いいたします。
 

子ども食堂への食材提供【インターアクトクラブ】

本校の生徒が育てた野菜やお供え餅を、鹿沼市の子ども食堂へ提供しました。
ほんの少しでも、子どもたちに美味しい食材を届けることができて嬉しいです。
インターアクトクラブでは、今後も地域の皆様に貢献できる活動を考えていきたいです。

鹿沼南高校応援マルシェの開催

118日(日)に、まちの駅 新・鹿沼宿にて「鹿沼南高校応援マルシェ」が開催されました。鹿沼東ロータリークラブのご支援のもと、本校の生徒が育てた野菜やお花を販売しました。開店前から多くの皆様に足を運んでいただき、大盛況のもとに農作物を完売することができました。本当にありがとうございました。
  

台風19号被災地ボランティア参加


この度の台風19号により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

本校生もこの被災に関してなにかできないかと考え、こぶしインターアクトクラブの生徒や有志の生徒が土日、祝日に鹿沼市災害ボランティアセンターを通して被害の大きい粟野地区への被災地ボランティアに参加しています。

被災地の流入土砂の撤去や廃棄物の処理に頑張っています。

 


こぶしインターアクトクラブ 認証状伝達式

9月14日()本校集会室を会場に、こぶしインターアクトクラブの認証状伝達式が行われました。

インターアクトクラブとは、地域ロータリーの支援を受け、高校生による奉仕活動による地域貢献、国際理解による国際親善を目的とした団体です。

本校は、今年227日に発足しましたが、今回の認証状伝達式で国際インターアクトクラブより正式に会員として認められました。   

今後は、インターアクトクラブの一員として、頑張っていきます。宜しくお願いします。また、会員はいつでも募集中なので、気軽に声をかけてください。
         

  認証状伝達      インターアクトクラブメンバー
    

 他校との交流(梨狩り)  他校との交流(懇談会)

こぶしインターアクトクラブ 年次大会デビュー


8月10日()佐野市葛生あくとプラザで行われたインターアクト年次大会に参加しました。各学校活動報告では、今後の活動、9月に行われる認証状伝達式の件を説明しました。また、講演会に参加し、分科会では活発に発言し他校生徒との交流を深め、有意義な時間を過ごしました。

今後の活動へ期待が高まりました。

    
    各校活動報告        分科会風景         分科会風景        集合写真

こぶしインターアクトクラブが発足しました!

インターアクトクラブとは、ロータリークラブよりサポートを受け、地域に役立つボランティア活動への参加や国際交流を行う青少年の奉仕活動のクラブです。

本校においても、「こぶしインターアクトクラブ」という名称で発足しました。本格的な活動は来年度からですが、これから地域への貢献を更に進めたいと思っています。
    
       発足メンバー                調印式風景