文字
背景
行間
日誌
鹿沼市議会議員の方々との意見交換会【生徒会】
11月19日(水)に鹿沼市議会議員の方々との意見交換会を実施しました
私たち生徒会は、2年生10名で参加をしました
横尾議員、早川議員と「市議会ってなに?必要?何を期待する?」のテーマのもと意見交換を行いました
市議会として行っていることや横尾議員、早川議員の鹿沼市に対する熱い思いを実際に聞くことができ、市議会議員の方々は鹿沼市のために日々活動し、私たち市民の声にも常に耳を傾け、鹿沼市をより良くする取り組みを行ってくれていることがわかりました
また、高校生の視点からも、鹿沼市をより良くするための意見を提案させていただきました
私たち高校2年生は、来年度から有権者になります今回、鹿沼市の現状や取り組みを知ることができたので、今後、鹿沼市民の1人として自覚を持つためのとても有意義な時間となりました
この経験を生かして、これからのまちづくりに少しでも貢献していきたいと思います
鹿沼市議会議員の皆様、ありがとうございました。
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
2
9
6
1
7
9
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
お問い合せ先
栃木県立鹿沼南高等学校
〒322-0524
栃木県鹿沼市みなみ町8番73号
TEL:0289-75-2231
FAX:0289-75-1420
Email:
kanumaminami@tochigi-edu.ed.jp
学校案内
地図
いち押し情報
学校閉庁日について
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
農業部会HP
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
県内の不審者情報
generated by Nordot
果樹園の監視カメラ…捉えたのは〝リンゴを食べるクマ〟「甘くて蜜の多いリンゴ 味を覚えてしまったのでは」【長野・上田市】
20:04
上田市の果樹園で収穫前のリンゴがクマに食い荒らされる被害に遭いました。 立ち上がって枝のリンゴを食べ...
ポイント&クリック型探索型サバイバルホラーアドベンチャー「The Dream Of A Cockspur」が2026年にSteamでリリース!
20:04
アクティブゲーミングメディアのインディーゲームパブリッシングブランド“PLAYISM”は、rocca...
「エルドラド」のフィギュアたちがド派手なバトルを繰り広げるSRPG「エルドラドクリーチャーズ・シャドウフォール」が発売!
20:04
マスティフは、PS5/PS4/Nintendo Switch用ソフト「エルドラドクリーチャーズ・シャ...
パズル&マージゲーム「ぷにゃん for Nintendo Switch 2」が配信!マウス操作に対応し新モード「∞ぷにぷに」も追加
20:04
ジー・モードは、Nintendo Switch 2用ソフト「ぷにゃん for Nintendo Sw...
Rego asegura que hay "recursos" para aplicar de manera "gradual" la prestación universal de 200 euros al mes por hijo
20:04
La ministra de Juventud e Infancia, Sira Rego, ha asegurado que hay recursos para aplicar "de manera gradual" la prestación universal para la crianza de 200 euros al mes por hijo a cargo para atajar la pobreza infantil en España, que tiene "un coste de 65.000 millones de euros". "Tenemos recursos para buscar fórmulas para ir aplicándola de una manera gradual, de una manera o de otra", ha asegurado Rego, este jueves 20 de noviembre, en declaraciones a los medios de comunicación antes de participar en un acto organizado por UNICEF para presentar el informe 'El beneficio de hacer: el potencial de...