文字
背景
行間
日誌
【理科・生物】光合成色素の分離実験を行いました!
3年生は高校生活残すところ4か月。授業がある日数は実質1か月ほどとなってきました。理科での実験もあと数回を残すのみです。
さて、普通科3年生の生物では、光合成色素の分離実験を行いました。
今回の試料は、ホウレンソウとシソ、ティーパックになっている緑茶と紅茶もやってみることに。
まずは試料を細かくしていきます。
ペースト状、あるいは粉末になるまで擦っていきます。根気のいる作業です。
続いて、出来上がったものをチューブに入れ、色素の抽出を行います。
有機溶媒を加えて色素が抽出できたら、シリカゲルが塗られたプラスチック板に細いガラス管で色素をつけていきます。
シリカゲルをはがさないように、慎重に操作していきます。この実験の一番重要かつ難しい作業です。
完了したら、展開溶媒の入った試験管にそっと入れて、しばらくすると…
ゆっくりと色素が分離していきます。
各班の結果を並べてみました。
ホウレンソウは特にくっきりと色素が出ましたが、乾燥した葉(緑茶、紅茶)もうっすらとでています。緑茶と紅茶でやや異なるのは、製造工程の違いなども影響しているのかもしれません。
最後に、実験結果をもとにRf値を計算し、クロロフィルa、キサントフィルなど色素の特定を行いました。
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
2
6
1
1
8
5
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
お問い合せ先
栃木県立鹿沼南高等学校
〒322-0524
栃木県鹿沼市みなみ町8番73号
TEL:0289-75-2231
FAX:0289-75-1420
Email:
kanumaminami@tochigi-edu.ed.jp
学校案内
地図
いち押し情報
学校閉庁日について
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
農業部会HP
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
県内の不審者情報
generated by Nordot
「政府効率化局」速やかに立ち上げると官房長官
6:25
木原稔官房長官は12日の記者会見で「政府効率化局(仮称)」を速やかに立ち上げると明らかにした。 租税...
NY株4日続伸326ドル高、最高値更新
6:25
【陸上】アスリート・オブ・ザ・イヤーのノミネート者発表 世界選手権で活躍した村竹ラシッドや銅メダリスト勝木隼人&藤井菜々子が最終候補に
6:23
【画像】世界新記録を出したデュプランティス選手と大興奮のライバル選手たち 日本陸上競技連盟は12日、...
フリマサイトに架空の商品を出品→他人のアカウントで買って代金騙し取ったか 男3人を逮捕し共犯者も捜査
6:23
フリマサイトに架空の商品を出品し、それを他人のアカウントで購入して利益を得ていたとして、大阪市に住む...
EVの強化などが狙いか…トヨタがアメリカ国内で最大100億ドルの追加投資へ 今後5年間で行うと発表
6:23
アメリカのトランプ関税をめぐり、トヨタ自動車は12日、今後5年間で最大100億ドルの追加投資をアメリ...