カテゴリ:創立記念式典 創立記念式典 全ての記事 カテゴリ ごあんない 連絡事項 報告事項 同窓会活動 創立記念式典 事務局より アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (1) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (1) 2024年6月 (1) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (1) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (0) 2020年2月 (2) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (2) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (1) 2019年5月 (1) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (1) 2018年5月 (0) 2018年4月 (2) 2018年3月 (4) 2018年2月 (0) 2018年1月 (1) 2017年12月 (0) 2017年11月 (1) 2017年10月 (1) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (1) 2017年5月 (0) 2017年4月 (4) 2017年3月 (2) 2017年2月 (2) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (2) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (1) 2016年5月 (2) 2016年4月 (2) 2016年3月 (0) 2016年2月 (2) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (1) 2015年10月 (2) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (1) 2015年5月 (2) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (2) 2015年1月 (0) 2014年12月 (0) 2014年11月 (1) 2014年10月 (0) 2014年9月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 創立110周年記念式典 投稿日時 : 2019/11/21 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 去る11月14日(木)本校における創立110周年記念式典が挙行されました。詳しくはこちら記念事業はこちら 創立記念式典 投稿日時 : 2017/04/11 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 本校創立記念式典にともない、学校長より本校の歴史をスライドで振り返り、併せて記念講話が体育館にて行われました。記念講話では、(株)パン・アキモト代表取締役秋元義彦氏よりお話をいただきました。本校は明日で108周年になります。 創立110周年記念第1回実行委員会開催 投稿日時 : 2016/11/25 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 本日18:00から会議室にて第1回目の実行委員会が開催されました。 同窓会長・PTA会長をはじめ、学校長を含む委員17名が参加し、顔合わせを行いました。また、今後の予定の確認や、実施内容の骨子案が事務局から説明され、協議を行いました。大筋において承認され、滞りなく会議が終了しました。 各委員からは積極的な意見があげられ、次回に引き継がれます。なお、110周年記念式典は平成31年11月14日(木)、本校体育館にて行う予定です。 続きを読む 1.開会のことば2.実行委員長(同窓会会長)あいさつ3.実行副委員長(PTA会長)あいさつ4.実行副委員長(学校長)あいさつ5.実行委員会紹介6.協議事項 ・前回(準備会)の記録確認 ・記念事業関係等 ・記念式典関係等 ・記念誌関係 ・その他 ・記念式典会場および日程について ・記念事業予算について ・記念誌の編集について ・次回の実行委員会の予定7.閉会のことば 閉じる 創立110周年記念事業準備委員会(第2回) 投稿日時 : 2016/05/30 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 本日18時から本校応接室にて、3年後に実施予定の創立110周年記念式典・記念事業に関する準備委員会が開催されました。次第 ・開会 ・準備委員長あいさつ ・学校長あいさつ ・協議 創立110年記念事業準備委員会(第1回)経過報告 創立110年記念事業予算(案)について 創立110年記念事業準備委員会(案)について 創立110年記念事業運営委員会(案)について 実行委員会(第1回)の開催予定 ・その他 同窓会会長・副会長・PTA2学年部会会長・副会長及び校長・全定教頭・事務局が参加して積極的な意見が交わされ有意義な会議となりました。 創立110周年記念準備委員会が発足しました 投稿日時 : 2015/10/15 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 来る110周年記念に備え、本日より準備委員会が発足し、同窓会会長、副会長、学校長をはじめとする本校関係者が4年後(平成31年度)に開催される記念事業の第1回目の会合を行いました。議 題 (1)創立110周年記念事業等(組織)について (2)記念式典会場および日程について (3)寄付等の範囲と調達方法について (4)記念誌の編集について (5)その他以上のことにて活発な議論をいただきました。 12 »
創立記念式典 投稿日時 : 2017/04/11 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 本校創立記念式典にともない、学校長より本校の歴史をスライドで振り返り、併せて記念講話が体育館にて行われました。記念講話では、(株)パン・アキモト代表取締役秋元義彦氏よりお話をいただきました。本校は明日で108周年になります。
創立110周年記念第1回実行委員会開催 投稿日時 : 2016/11/25 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 本日18:00から会議室にて第1回目の実行委員会が開催されました。 同窓会長・PTA会長をはじめ、学校長を含む委員17名が参加し、顔合わせを行いました。また、今後の予定の確認や、実施内容の骨子案が事務局から説明され、協議を行いました。大筋において承認され、滞りなく会議が終了しました。 各委員からは積極的な意見があげられ、次回に引き継がれます。なお、110周年記念式典は平成31年11月14日(木)、本校体育館にて行う予定です。 続きを読む 1.開会のことば2.実行委員長(同窓会会長)あいさつ3.実行副委員長(PTA会長)あいさつ4.実行副委員長(学校長)あいさつ5.実行委員会紹介6.協議事項 ・前回(準備会)の記録確認 ・記念事業関係等 ・記念式典関係等 ・記念誌関係 ・その他 ・記念式典会場および日程について ・記念事業予算について ・記念誌の編集について ・次回の実行委員会の予定7.閉会のことば 閉じる
創立110周年記念事業準備委員会(第2回) 投稿日時 : 2016/05/30 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 本日18時から本校応接室にて、3年後に実施予定の創立110周年記念式典・記念事業に関する準備委員会が開催されました。次第 ・開会 ・準備委員長あいさつ ・学校長あいさつ ・協議 創立110年記念事業準備委員会(第1回)経過報告 創立110年記念事業予算(案)について 創立110年記念事業準備委員会(案)について 創立110年記念事業運営委員会(案)について 実行委員会(第1回)の開催予定 ・その他 同窓会会長・副会長・PTA2学年部会会長・副会長及び校長・全定教頭・事務局が参加して積極的な意見が交わされ有意義な会議となりました。
創立110周年記念準備委員会が発足しました 投稿日時 : 2015/10/15 同窓会 カテゴリ:創立記念式典 来る110周年記念に備え、本日より準備委員会が発足し、同窓会会長、副会長、学校長をはじめとする本校関係者が4年後(平成31年度)に開催される記念事業の第1回目の会合を行いました。議 題 (1)創立110周年記念事業等(組織)について (2)記念式典会場および日程について (3)寄付等の範囲と調達方法について (4)記念誌の編集について (5)その他以上のことにて活発な議論をいただきました。