給食日誌

MENU

食中毒に気をつけましょう。

6月~9月頃は、高温、多湿になりやすく食品も傷みやすくなります。食中毒菌にとっては絶好の環境です。
作りたての食事が取れないときは、保存温度、加熱温度に注意しましょう。

            

     

今日の唐揚げは、さっぱりと甘酢あんかけで。春キャベツの炒め物は干しエビの香ばしさがアクセントに。新じゃがの粉ふき芋はほくほくでした。
    

今日から1週間『歯と口の衛生週間』です

                                          
                  

昨年度まで鹿沼商工高等学校定時制給食室では、給食室に6つあるテーブルに、その日の献立と食育だよりを卓上献立として情報発信をしてきました。6月からは、感染リスクを少なくする意味で、卓上献立を置くのことは中止し、給食室の掲示板に掲示し情報発信しています。
 

お弁当スタイルでした。

 本日は、新コロナウィルス感染防止策の一環として、給食はお弁当につめられ提供されました。豚キムチのピリ辛と春雨サラダの酸味とさつま煮の甘さで味の変化がそれぞれにおいしいお弁当でした。
 調理員さん、いつも美味しい給食ありがとうございます。今日もおいしくいただきました。ご馳走さまでした。※残食もほとんどない好評メニューでした。
 
      



毎年6月は食育月間です。


「食」人が良くなるとかきます。人が生きていく上での基本です。 
健全な食生活は健全な心身を育てます。 
 家庭での食事や給食を通し 
 ・食に対する正しい知識 
  ・正しい食習慣(食事中のマナーや箸の使い方)
 を身につけましょう。   


ミートソーススパゲッテーは、生徒に人気のメニューの一つです。手作りのミートソース、とても美味しくいただきました。

給食再開しました。

 今日は約8週間ぶりの給食でした。
 カレー、具沢山のみそ汁、キャベツときゅうりの浅漬け、手作りミルクプリン、牛乳でした。久しぶりの給食、おいしくいただきました。
 生徒の皆さんは、給食室での決まりしっかり守って、手洗い、消毒、会話せず、静かに給食を食べていました。
 ※給食
主任(養護助教)による給食室入室前の体調チェックと非接触体温計での体温チュック実施中です。