給食日誌

MENU

9月8日(火)


 今日の汁は、具沢山の『のっぺい汁』です。のっぺい汁は新潟の郷土食として知られています。今日は、昆布で出汁をとって、しょう油とみりんをベースに、里芋、にんじん、ごぼう、大根、竹輪を入れました。里芋のとろみがなんとも言えない美味しさでおかずにもなる1品です。ほとんどの生徒が完食していました。
 もろフライですが「やわらかく、くせが無くおいしかった。」とのコメントいただきました。が、今年赴任された職員から『ところで、もろって何?』の声に、以前から在籍されている職員のみなさんもに確認したところ『実はここの給食で初めて食べました!』との声がちらほら。鹿沼地区ではスーパーや魚屋さんには常時置いてあるのでびっくりしました。思い込み禁物ですね。

9月7日(月)


 間接的ですが卒業生から「給食のHP更新、毎日楽しみにいています。」との声が届きました。とても励みになります。ありがとうございます。
 本日のチキンスパゲッテーは、しょう油味ベースのさっぱり系です。麺類は人気がありますね。残食はほとんどありませんでした。ポテトサラダはマヨネーズにお酢をプラスして和えました。蒸し暑い日にはぴったりでした。デザートの巨峰ゼリーは巨峰の味が濃厚でした。
 ※九州地方の皆様、台風10号での家屋損壊、停電被害等お見舞い申しあげます。1日も早い復旧を心よりお祈りしております。

9月4日(金)


 今日は、ピリ辛のキムチが大変美味しくご飯がすすみました。春雨サラダや中華風かき玉スープはさっぱりと優しい味で暑い日でも食欲がわきました。(K先生)

9月3日(木)


 鮭チーズかつは、初めて給食に登場しました。とても食べやすく美味しかったです。具沢山のみそ汁は、疲れ気味の胃腸に優しく沢山の栄養がとれました。(K先生)
 デザートの「県産生乳ヨーグルト」はさわやかな酸味と程良い甘みで、蒸し暑い日にはぴったりでした。

9月2日(水)


 本日、生徒の登校時間に鹿沼地区はかなりの雷雨でした。生徒のみんなは大丈夫かなと心配していましたが、喫食者の少なめな水曜日にしては給食を食べに来た生徒が多くほっとしました。喫食した生徒のほとんどが完食でした。
 ところで、暑さが落ち着いてくると夏の疲れも出やすくなります。そんな時は「豚肉の生姜焼き」がもってこいです。豚肉に含まれるビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあるため疲労回復効果があります。そして、生姜に含まれる「ショウガオール」と「ジンゲロール」は胃腸の働きを整えたり体を温めてくれくる効果があり疲労回復の手助けをしてくれます。
 生徒のみなさん、9月もしっかりと給食を食べ、元気に過ごしましょう。