〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
ブログ
令和4年度 烏山高校の活動報告
烏翔祭
9月2日(金)、3日(土)に烏翔祭が開催されました。
2日は校内発表として各部活動の、日頃の練習成果の発表を行いました。また、有志生徒による発表も行われました。







また、3日は一般公開を行いました。感染症対策のため、今年度は生徒の保護者の皆様に対してのみの公開となってしましましたが、多くの方に来場していただき、日頃の活動の成果を披露することができました。



感染症対策のため沢山の制限がある中での開催でしたが、工夫をしてクラス展示も実施することができました。3年生にとっては最初で最後の文化祭ではありましたが、よい思い出をつくることができました。
2日は校内発表として各部活動の、日頃の練習成果の発表を行いました。また、有志生徒による発表も行われました。
また、3日は一般公開を行いました。感染症対策のため、今年度は生徒の保護者の皆様に対してのみの公開となってしましましたが、多くの方に来場していただき、日頃の活動の成果を披露することができました。
感染症対策のため沢山の制限がある中での開催でしたが、工夫をしてクラス展示も実施することができました。3年生にとっては最初で最後の文化祭ではありましたが、よい思い出をつくることができました。
一日体験学習
8月1日(月)に中学3年生を対象とした一日体験学習を行いました。
本校生による学校紹介や、烏山学の代表者発表をみていだたきました。


皆さんの入学を心よりお待ちしています。
本校生による学校紹介や、烏山学の代表者発表をみていだたきました。
皆さんの入学を心よりお待ちしています。
1学期終業式、離任式
7月20日(水)にALTの先生の離任式が行われました。
ALTの先生には英語の授業だけでなく、英語検定2次試験の面接練習をしていただいたり、吹奏楽部定期演奏会に出演していただいたりと様々な場面でお世話になりました。

また、1学期終業式も行われました。
1学期の振り返りをし、2学期に良いスタートをきることができるような夏休みを過ごしましょう。
ALTの先生には英語の授業だけでなく、英語検定2次試験の面接練習をしていただいたり、吹奏楽部定期演奏会に出演していただいたりと様々な場面でお世話になりました。
また、1学期終業式も行われました。
1学期の振り返りをし、2学期に良いスタートをきることができるような夏休みを過ごしましょう。
進路の日
7月5日(火)に「進路の日」として各学年ごとに進路学習を行いました。
1年生は帝京大学で大学見学と体験授業を行いました。

今回の大学見学が進路について考えるきっかけになればと思います。
2,3年生は希望する進路ごとにわかれ、外部から招いた講師の先生方から進路に関するお話をお聴きしました。





希望する進路が実現するよう、頑張って欲しいと思います。
1年生は帝京大学で大学見学と体験授業を行いました。
今回の大学見学が進路について考えるきっかけになればと思います。
2,3年生は希望する進路ごとにわかれ、外部から招いた講師の先生方から進路に関するお話をお聴きしました。
希望する進路が実現するよう、頑張って欲しいと思います。
いちご一会とちぎ国体「採火式」が行われました
いちご一会とちぎ国体「採火式」が本校で行われました。
まちづくり・ボランティア同好会の生徒を中心に、マイギリという道具で火をおこしました。
採火された火は市内の小中学校や特別支援学校の火とともに「那須烏山市の火」となり、10月1日にカンセキスタジアムとちぎにて行われる総合開会式に運ばれます。開会式では県内各地から運ばれた火とともに炬火台にともされる予定です。
まちづくり・ボランティア同好会の生徒を中心に、マイギリという道具で火をおこしました。
採火された火は市内の小中学校や特別支援学校の火とともに「那須烏山市の火」となり、10月1日にカンセキスタジアムとちぎにて行われる総合開会式に運ばれます。開会式では県内各地から運ばれた火とともに炬火台にともされる予定です。
関東高等学校アーチェリー選手権大会に出場しました!
6月4日(土)・5日(日)に、埼玉県南埼玉郡にある「はらっパーク宮代」で関東高等学校アーチェリー選手権大会が開催され、本校から男子団体、女子個人1名出場しました。
団体に出場する選手は、個人戦にも出場します。
初日に行われた個人戦の予選では、男子2年川上が20位、女子3年平野が14位で通過し、決勝ラウンドに駒を進めることが出来ました。その決勝ラウンドでは、1回戦で敗退しましたが、強剛を相手に一矢報いることができました。
団体戦は、個人戦の3名の総合得点で予選の順位が決まります。本校は予選10位でした。
決勝ラウンド1回戦の相手は、予選7位の高崎商業大附属高校でした。1エンド目は勝つことができましたが、相手の方が一枚上手で、2-5で敗退しました。
慣れない土地での上位大会で、緊張や点数を意識するあまり、射形が崩れてしまった場面もありましたが、持てる力を出すことが出来た試合でした。
次の大会は、6/19に行われるインターハイ予選になります。インターハイに出場できるよう日々努力していきます。
【男子団体の様子】 【女子個人の様子】
団体に出場する選手は、個人戦にも出場します。
初日に行われた個人戦の予選では、男子2年川上が20位、女子3年平野が14位で通過し、決勝ラウンドに駒を進めることが出来ました。その決勝ラウンドでは、1回戦で敗退しましたが、強剛を相手に一矢報いることができました。
団体戦は、個人戦の3名の総合得点で予選の順位が決まります。本校は予選10位でした。
決勝ラウンド1回戦の相手は、予選7位の高崎商業大附属高校でした。1エンド目は勝つことができましたが、相手の方が一枚上手で、2-5で敗退しました。
慣れない土地での上位大会で、緊張や点数を意識するあまり、射形が崩れてしまった場面もありましたが、持てる力を出すことが出来た試合でした。
次の大会は、6/19に行われるインターハイ予選になります。インターハイに出場できるよう日々努力していきます。
【男子団体の様子】 【女子個人の様子】
カラリンピック
6月3日(金)に3年ぶりとなるカラリンピック(体育祭)が開催されました。
雨天の為、一時中断はありましたが、最後まで実施することができました。









3年生にとっても初めての体育祭だったため、良い思い出となりました。
雨天の為、一時中断はありましたが、最後まで実施することができました。
3年生にとっても初めての体育祭だったため、良い思い出となりました。
1学年烏山学共通プログラム「山あげ体験」
5月29日(日)に1学年烏山学共通プログラム「山あげ体験」を行いました。







天候にも恵まれ、貴重な体験をすることができました。
天候にも恵まれ、貴重な体験をすることができました。
3学年烏山学共通プログラム「和紙漉き」
5月26日に3学年烏山学共通プログラム「和紙漉き」を行いました。
本日作成した和紙は卒業する際の卒業証書に使われます。


それぞれの生徒が懸命に和紙を漉いていました。
本日作成した和紙は卒業する際の卒業証書に使われます。
それぞれの生徒が懸命に和紙を漉いていました。
PTA総会・進路説明会・授業参観
5月14日(土)にPTA総会・進路説明会・授業参観を行いました。
はじめに1・2年は授業参観を、3年は進路説明会を行いました。



進路説明会では、各生徒の進路希望に応じて分かれて説明を聞きました。
その後、PTA総会、支部会、学年部会を実施しました。
感染症対策を行いながらの実施でしたが、多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。
はじめに1・2年は授業参観を、3年は進路説明会を行いました。
進路説明会では、各生徒の進路希望に応じて分かれて説明を聞きました。
その後、PTA総会、支部会、学年部会を実施しました。
感染症対策を行いながらの実施でしたが、多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。
フォトアルバム
保護者の皆様へ
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf
年間行事予定
訪問者数
1
9
2
1
4
7
3