〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和7年度 烏山高校の活動報告
令和7年度 1学期終業式、壮行式、離任式
7月18日(金)に1学期終業式をZOOMにより行いました。最初に、夏休み中に山口県岩国市で行われるインターハイなど3つの大会へ出場するアーチェリー部の壮行会が行われました。県代表として、がんばってください。
次に、今月で離任されるALTのフィンリー先生の離任式を行いました。先生には、2年間にわたり本校の英語教育に大いに貢献されました。今後のますますの活躍を期待しています。
各学年の廊下をまわり、最後の挨拶をしました。
この後、校長、学習指導部長、生徒指導部長から講話があり、1学期を締めくくりました。生徒は、夏季課外学習や大学見学など、夏休み中も忙しい日々を送ります。暑い日々が続きますが、体調に注意し、充実した夏休みとなることを期待しています。
☆お知らせ☆ 図書館だより6月号を発行しました
メニュー「図書だより」よりご覧ください。
令和7年度 第5回高大接続事業
7月17日(木)の放課後に、第5回高大接続事業が行われ、生徒、教員あわせて約20名が参加しました。
テーマ:データサイエンスとは何か ーAI・ビックデータのはなしー
講師:川面 洋平 教授(宇都宮大学データサイエンス経営学部)
参議院選挙 期日前投票が行われました
7月17日(木)の放課後に、参議院選挙の期日前投票が行われました。今回の参議院選挙で那須烏山市選挙管理員会が設置した臨時期日前投票所の1つが本校で、選挙権のある高3生だけではなく、一般の人の投票も行われました。
☆お知らせ☆ 石田紀子さん(本校図書館司書)が一部執筆を担当しました
『中高生のための新書のすすめ』(岩波ジュニア新書)に本校図書館司書の石田紀子さんが一部執筆を担当しました。ぜひご一読ください。
************************************
岩波ジュニア新書(別冊)
『中高生のための新書のすすめ』
岩波ジュニア新書編集部 編
岩波書店、2025
************************************
令和7年度 全学年進路ガイダンス
7月9日(水)に進路ガイダンスが各学年ごとに行われました。高2、3は、本校でグループに分かれ大学や専門学校について説明を聞いたり、志望理由書の書き方などの指導を受けました。また、高1は帝京大学宇都宮キャンパスへ行き、授業や施設の見学をしました。現在、高3では就職希望の調査や求人票の公開が行われています。高1,2も進学や就職に向けて、このような機会を大いに生かし、進路決定をしてほしいと思います。
令和7年度 第4回高大接続授業
7月8日(火)の放課後に第4回高大接続授業が行われ、生徒、教員あわせて10名参加しました。
テーマ:生命体を構成する成分
講師:坂元 君年 准教授(弘前大学農学生命科学部分子生命科学科)
令和7年度 楽物乱用防止教室
7月8日(火)の6時間目に楽物乱用防止教室をZOOMを用いて行いました。これは、最近の楽物乱用の問題に対し、薬物への正しい理解をする目的で行われました。
テーマ:薬物が人体に与える影響
講師:西崎 修 氏(本校薬剤師)
薬物乱用といえば、人間の身体にとってそもそも使ってはいけない薬物を使用することを思うことが多いと思いますが、医薬品を医療目的以外で使用することも含まれます。安易な使用の結果、薬物依存で一生苦しむことにならないように、理解を深めていきたいと思います。
令和7年度 生徒会役員選挙
7月7日(月)の7時間目に令和7年度生徒会役員選挙の立会演説会および投票が行われました。立会演説会については、ZOOMを利用して行い、その後の投票は高1、2は教室で、高3は実際の選挙で使う記載台や投票箱を利用して行いました。今回の選挙では、10月から始まる生徒会活動の中心となる生徒会役員(会長、副会長2、監査2)が選出されました。
烏山高校生との意見交換会
7月3日(木)に那須烏山市役所の庁舎建て替えに向け、市役所の方々との意見交換会が開かれました。各クラス代表生徒から、高校生ならではの視点で様々な意見や要望が出されました。
代表的な意見をピックアップすると…
・老若男女が集まり、みんなが楽しめる「足湯」を作ってほしい。
・カフェ、ジムなどを誘致してほしい。イベントスペースを確保してみてはどうか。
・電車やバスの待ち時間に利用できる自習室、談話室などのスペースを作ってほしい。
・烏山駅周辺に活気が出るような工夫をしてほしい。等
実現してもらえるかどうかは別として、本校生が自分たちの市の将来をデザインしている姿は大変頼もしく感じました。次回の意見交換会が楽しみです。
令和6年度 烏山高校の活動報告
令和6年度 修業式
令和6年度 修行式を挙行しました。
新3年生はいよいよ進路実現に向けて具体的・精力的に活動していくことになります。納得できる進路をかなえるために計画的に学習に取り組みましょう。また、学校生活のすべてが最後になります。充実した生活を送れるよう、心身ともに健康で過ごしましょう。
新2年生は進路を意識する1年間になると思います。日々の授業や面談、烏山学などと通じて自身の進路と向き合う1年にしてください。また、学校行事や部活動などでは、学校の中心となって活動していくことになります。仲間と協力してより良い学校を目指しましょう。
最後に、保護者および地域の皆様におかれましては、本校の活動に多大なるご支援をいただきまして誠にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
総合的な探究の時間&まちづくりラウンドテーブル
3月1日(土)、2024年度 宇都宮市まちづくりセンター「若者とまちづくり」事業において、地域創成・まちづくりの観点から主体的にまちづくりに関わる人材育成の一環として、地域課題解決型学習の実例を紹介する「若者とまちづくりシンポジウム」が実施されました。この催しは、栃木県内の高校生が集い、それぞれが見つけた課題について発表・説明や、発表課題をテーマとして意見交換を行うものです。
本校からは、「烏山学」において地域課題解決のための研究を進めている2学年の二つの班が参加しました。一つは烏山の観光事業について研究している班、もう一つは建築の観点から烏山に貢献しようと考えている班です。
生徒は緊張していたようですが、本校の「烏山学」にご協力いただいている宇都宮大学地域デザイン科学部 若園 雄志郎教授と、同大学地域デザイン研究会の大学生コーディネーター、社会人ファシリテーターの皆さんに支援されながら話合いに参加し、有意義な時間を過ごすことができました。
シンポジウム参加後の生徒は、「新鮮な話が聞けて楽しかった」「他校の生徒のアイデアの豊かさに驚いた」「他校の生徒に教えてもらった他の市町村のシステムを、烏山でも取り入れられないか考えてみたい」と話していました。本校生徒たちにとって、今回の話合いで知り得た栃木県各地域の課題や他校の生徒の発想は、良い刺激になったようです。
卒業おめでとう!!
3月3日(月)に令和6年度卒業式を挙行いたしました。
3年生の皆さん、卒業おめでとう!
職員一同、これからの更なる活躍を祈っています。
体に気を付けて、立派に励んでください。
また、保護者の皆様、この度は誠におめでとうございます。
これまでの本校への多大なる御支援に感謝申し上げます。
令和6年度 烏山学校内発表会
2月27日に2年生の烏山学校内発表会を実施しました。
2年間積み重ねた地域学習の成果を発表しました。
校内発表会では、那須烏山市役所の職員や宇都宮大学の先生・学生をお招きし、フィードバックもいただきました。
烏山学が生徒の成長のみならず、地域活性化に貢献することを期待しています。
令和6年度 表彰式・同窓会入会式・寿亀ヶ丘教育振興奨学育英資金授与式
2月28日 3年生が久しぶりに登校し、表彰式・同窓会入会式・寿亀ヶ丘教育振興奨学育英資金授与式を挙行いたしました。
卒業生の3年間の努力を称える時間となりました。
令和6年度 第3学期始業式
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月8日(水)に始業式を挙行いたしました。
事件事故もなく無事に新年を迎えることができました。
今年も烏高生が健康で充実した1年を過ごすことを期待しています。
巳のようにのびやかにたくましく。
English Day Camp 2024
12月26日から27日にかけて、本校主催のEnglish Day Camp 2024が開催されました。(株)ジョイトークさんからネイティブスピーカーの講師の方々を多数お招きし、普段の授業とは異なる英語学習の機会を設けました。
参加した1、2年生29名は、「2日間すべて英語で話す」というハードルを与えられ、はじめは戸惑っていましたが、講師の方々のリードのもと積極的に英語を使うようになりました。ディスカッションやプレゼンテーション、英語によるゲームなど、様々な活動を楽しみ、充実した2日間を過ごすことができました。
令和6年度 2学期終業式
令和6年12月23日に終業式と表彰状伝達式を行いました。
3年生は進路実現や最後の部活動、1,2年生も自身の目標達成のため、勉強に部活動も学校生活に奮闘した1年となりました。
来年も自身の目標達成に向けて努力し続ける、そして学校全体で全力支援できる、一隅を照らす烏山高校でありたいと思います。
今年も烏山高校の活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
良いお年を。
烏高生と那須烏山市議会の意見交換会
12月20日(金)放課後、市議会議員の皆さんと本校生徒会役員との意見交換会を実施しました。
お話しするうちに緊張が解け、生徒会役員から議員の皆さんに様々な要望、質問を投げかけていました。那須烏山市の教育や安全など、普段の生活にかかわるさまざまな問題を考えるきっかけになりました。
主催してくださった那須烏山市議会事務局の皆さん、貴重な時間をいただき、ありがとうございます。
令和6年度 芸術鑑賞会
11月8日(金) 芸術鑑賞会を開催いたしました。
今回はジョイミュージックプランニングさんをお招きして、ミュージカルを鑑賞しました。劇団員の方々の、圧倒的な演技力や歌唱力に引き込まれました。
ミュージカルの世界を存分に味わえた充実した時間でした。
株式会社ジョイミュージックプランニングの皆様ありがとうございました。
令和5年度 烏山高校の活動報告
【図書館より】七夕企画「星に願いを」が始まりました
毎年恒例の七夕企画、今年も館内に笹に見立てた竹が登場です。
図書館を訪れた生徒達が短冊に願い事を書いて飾っています。
図書館は読書や学習だけでなく、いろいろなことができる場所です。
これからも様々なイベントを企画し、多くの生徒達が足を運ぶような図書館を目指していきます。
壮行会・表彰式・賞状伝達式・修業式
3月22日(金)に壮行会が行われました。
アーチェリー部の女子1名が全国選抜に出場するため、生徒全員で応援の気持ちを込めて送り出すこととなりました。
次に表彰式・賞状伝達式が行われました。
英検や各部活動、校内小テストについての表彰でした。
最後に修業式が行われました。
校長先生から今年1年についてのお話や来年度に向けて持つべき心構えについてお話を頂きました。
その後、学習指導部長、生徒指導部長、進路指導部長から春休み中の過ごし方等のお話を頂きました。
卒業生進路報告会
3月13日(水)に卒業生進路報告会が行われました。
今年の春,本校を卒業したばかりの20名を超える先輩方が,後輩のために,講演やパネルディスカッションなどで3年間で培ったことや進路決定のアドバイスを熱心に話してくれました。
今年は2年生ではパネルディスカッション形式で実施され,活発で有意義な意見交換の時間となりました。
令和5年度 卒業式
3月1日(金)に第14回卒業式が挙行され、
152名の生徒が卒業しました。
卒業した皆様のこれからの活躍を期待しています。
同窓会入会式・寿亀ヶ丘教育振興会奨学育英資金授与式
2月29日(木)に3年生の同窓会入会式、寿亀ヶ丘教育振興会奨学育英資金授与式が行われました。
寿亀ヶ丘教育振興会奨学育英資金は、学業・生徒会活動や部活動で顕著な活躍をした生徒に贈られました。
同窓会入会式では、同窓会より卒業記念品をいただきました。
また、クラス幹事と代表幹事の紹介がありました。
この式を経て、烏山高校の同窓生となりました。10年後には10年会が行われるなどの連絡もありました。
また会える日を楽しみにしています。
【国語科】百人一首大会【図書館】
三年生の古典の授業で、チーム対抗百人一首大会を実施しました。
図書館では百人一首コーナーを作成し、選手たちをバックアップ!
時には先生方にもご参加いただき、大盛況を博しました。
2学年進路ガイダンスを開催
1月29日,たくさんの講師の先生方をお招きし2年生の進路ガイダンスを行いました。
今春4月から3年生となる2年生に向けて,前半は石田陽一郎先生から面接指導を中心にご講演いただき,後半はそれぞれの進路希望や分野ごとに分かれて,各会場で丁寧なご説明やご指導をいただきました。
令和5年度 3学期始業式・新任式
1月9日(火)に3学期始業式・新任式が行われました。
始業式では校長先生、進路指導部長、生徒指導部長から3学期の過ごし方や来年度に向けての心構えなどについてお話を頂きました。
新任式では、1月から新たに加わった英語科の池田将大先生の紹介がありました。
令和5年度 2学期終業式・賞状伝達
12月22日(金)に2学期終業式・賞状伝達が行われました。
終業式では校長先生、学習指導部長、生徒指導部長から冬休み中の過ごし方や3学期の心構えについてお話を頂きました。
進路について考えるなど、有意義な冬休みを送ってほしいと思います。
【吹奏楽】クリスマスミニコンサート【図書館】
12月18日、19日の昼休みに、図書館にて吹奏楽部によるクリスマスミニコンサートを開催しました。
フルート、金管、クラリネットのアンサンブルを披露し、図書館に集まった生徒や教職員に、一時の癒しを提供しました。
吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
令和4年度 烏山高校の活動報告
修業式
3月24日(金)に修業式が行われました。
この一年間を振り返り、来年度も目標を実現するために、良いスタートを切ることのできるような春休みを過ごしてください。
進路報告会
3月17日(金)に今年度の卒業生を招いての進路報告会を行いました。
進路実現に向けた先輩方の取り組みについて直接聞くことのできる貴重な機会となりました。
卒業式
3月1日(水)に卒業式が挙行されました。
今年度は在校生も体育館に入場しての卒業式を行うことができました。
卒業した皆さんのこれからの活躍を期待しています。
2学年 進路ガイダンス
1月30日(月)6・7限に、2学年 進路ガイダンスが行われました。
6限は、全体面接講演会が行われました。
礼の仕方から面接の基本を一つひとつ教わりました。
7限はそれぞれの進路希望にあわせ、各会場で進路実現のために必要なことの説明を受けたり、質問をしたりしました。
生徒たちにとって進路を考える良い機会になりました。
大学入試共通テストガイダンス
1月12日(木)に大学入試共通テストのガイダンスを行いました。
高校での学習の成果を十分に発揮できるよう応援しています。
2学年 修学旅行
11月27日(日)~30日(水)にかけて、修学旅行で九州方面(長崎・福岡)に行ってきました。
1日目は平和公園や原爆資料館を訪ねたり、実際に被爆された方から講話をいただき、原爆についてだけでなく、その悲惨さについても理解することができました。
2日目は長崎市内班別自主研修とハウステンボス内の自主研修を行いました。
3日目はクラス別コース研修で、各クラスで事前に決めたコースに分かれて研修を行いました。
1組…シーカヤックまたはヨットセーリングと有田焼てびねり体験
2組…ペンギン水族館、福岡タワー、PayPayドーム
3・4組…軍艦島デジタルミュージアム、長崎・福岡市内散策
(当初は軍艦島上陸ツアーの予定でしたが、荒天のため中止)
4日目(最終日)は、太宰府天満宮を訪れました。
羽田空港に到着後、解団式を行い栃木県へと帰りました。
修学旅行中、大きな事故やケガもなく、過ごすことができました。
「平和学習」や「長崎・福岡の文化」等を見学・体験させていただきました。
生徒たちにとって、とても貴重な経験になりました。
幼小中高一貫教育研究協議会
11月8日(火)に幼小中高一貫教育研究協議会の公開授業が行われました。
本校では、3年生の体育の、ダンスと球技の授業を公開し、近隣の幼・小・中・高の先生などが来校しました。
ダンスの授業では、生徒たちがマインドマップを使って、表現したい題材をダンスに落とし込むなど、前向きに取り組む様子が見られました。
校内球技大会
11月2日(水)に校内球技大会が行われました。
今年度は、サッカー、バスケ、卓球、バレー、ソフトボール、ボッチャを実施しました。
スポーツを通して、クラスの親睦を深めることができました。
第14回創立記念式典
10月6日に第14回創立記念式典が実施されました。
昨年度までは感染症対策のため規模を縮小しての実施でしたが、今年度は全校生徒で祝うことができました。
式典後は、本校卒業生である塩谷未知様を招いての記念講演会を行いました。
ご自身の体験や「生きる力」についてのお話を聞き、生徒にとって自らの高校生活について考えるとても良い機会となりました。
ありがとうございました。
1学年烏山学
9月22日に1学年烏山学事前オリエンテーションが行われました。
各プログラムごとに、その分野を専門とする各種機関から講師の先生方を招いて学習を行いました。
この後は10月末に行われるフィールドワークに向けた事前調査を行っていきます。
ご協力いただいた各種機関の皆様、ありがとうございました。
令和3年度学校行事
2/1(火)~2/3(木)オンライン授業について
1/31(月)の1・2年生時間割
Karasuyama English Day Camp
さまざまなゲームや活動を通して、英語に触れました。2日目が終わる頃には、どこか自信がついたような表情をしていました。閉会式が終わった後、残ってALTと話したり写真を撮ったりして楽しく過ごしていました。
【ALTとの会話の様子】 【アクティビティの様子】
避難訓練
今回は休み時間中に地震が発生した場合を想定し、付近に教員がいない状況での避難を行いました。
避難後は、代表生徒による水消火器を使った消火訓練を行いました。
日頃から緊急時を想定しておくことの大切さを再確認することができました。
芸術鑑賞会、学校祭代替行事
芸術鑑賞会では、東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊に来校していただきました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、各学年ごとに鑑賞をしました。
午後からは各部活動、有志生徒による発表の動画を視聴しました。
様々な芸術に触れることのできた一日になりました。
第13回創立記念式典
10月5日(火)、同窓会長様、PTA会長様をお招きして、第13回創立記念式典を行いました。昨年度に引き続き、コロナウイルス感染防止対策のため、Zoomによる映像配信という形での式典になりました。
旧烏山高校、旧烏山女子校についての歴史を知り、多くの方々の思いが詰まった烏山高校で学べるよさを改めて感じたようでした。令和3年度那珂川町奨学生の追加募集について
貸与型の奨学金で、那珂川町在住者が対象です。今回は後期(10月分)からの貸付開始となります。
受付期間は8月10日(火)~9月17日(金)までです。
申込みをご希望の場合は、お早めに奨学金担当教員までご連絡ください。
台風8号への対応について
明日(7月27日(火))に台風8号が関東甲信地方から東北地方に接近し上陸する見込みとの予報がでています。7/27(火)の対応は以下の通りとします。 ・生徒登校禁止 ・夏季課外中止。 ・部活動原則禁止。 ・キャンパス見学ツアー中止。 ・保護者懇談・三者面談等原則禁止。ただし、保護者と生徒が安全に来校する手段(自家用車等)がある場合を除きますので、担任と連絡を取ってください。 なお、7/28(水)以降は平常通りの予定です。 |
図書館より
図書館より、「図書館だより7月号」と「夏に読んでほしい本30」が出ています。夏休みに時間を取って本を読みましょう。
リンク:図書館だより
登校時校内乗り入れの注意について
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf