ブログ

令和7年度 烏山高校の活動報告

修学旅行4日目

本日は修学旅行最終日でした。
午前中は東寺に行き、五重塔を前に静かに歴史を感じながら境内を散策しました。その後、京都水族館で生徒たちは最後の訪問地を存分に楽しんでいました。あいにくの雨でしたが、天候に左右されず、友人と協力し合いながら過ごす姿に大きな成長を感じました。帰りの新幹線ではそれぞれが旅の思い出を友人と語り合いながら、無事に宇都宮駅に帰ってまいりました。この修学旅行での学びや思い出を糧に今後の学校生活を頑張ってほしいと思います。

修学旅行3日目

修学旅行3日目は各自が計画したコースに分かれて行動し、各地の魅力を存分に味わいました。

USJでは、テーマパークならではの非日常的な空間を楽しみながら、仲間との絆を深める姿が見られました。
京都では、歴史ある街並みや寺社仏閣を巡ったり、着物をレンタルし観光したり、食べ歩きをしたりするなど楽しみながら日本文化への理解を深める貴重な時間となりました。
大阪では、道頓堀など地元ならではの食文化や観光地を訪れ、活気ある街の雰囲気を体感しました。

3日目ということもあり、少し疲れが溜まる頃ではありましたが、生徒全員、けがなく充実した時間を過ごしていました。
明日で修学旅行最終日です。

 

2学年 修学旅行1・2日目

いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました。
長時間の移動にもかかわらず、生徒たちは終始明るく、昼前には広島駅に到着しました。午後は広島平和記念公園を訪れ、戦争と平和について真剣に考える時間を持ちました。ガイドの方の話に耳を傾け、対話を通して平和の大切さを改めて感じることができたようです。

その後はフェリーで宮島へ移動。厳島神社では世界遺産の歴史や建築に触れ、穏やかな雰囲気の中でリラックスした様子も見られました。美味しいものもたくさん食べることができたみたいです。
夕食では広島名物のお好み焼きを囲みながら、クラスごとに会話が弾み、初日を無事に終えることができました。夜は広島市内のホテルでゆっくりと休みました。

2日目は朝から平和記念資料館を見学。展示資料や被爆体験者の証言に真剣な表情で向き合う生徒たちの姿が印象的でした。
その後は姫路・神戸・大阪の3方面に分かれて班別研修を実施。姫路では姫路城の壮大さに驚き、神戸では異国情緒ある街並みを散策。大阪ではにぎやかな商店街や観光地を巡り、それぞれの地域の特色を楽しみました。
どの班も達成感のある表情で京都市内のホテルに戻ってきています。

明日も引き続き班別研修が予定されています。学びと発見の多い旅は、まだ続きます。

 

 

【図書館より】ハロウィン特集展示中です

図書館西側入口にハロウィン・コーナーができました。
魔女や悪魔、吸血鬼や幽霊に関する本を特集展示しています。
ハロウィン・パーティーにぴったりのレシピ集もあります。
図書委員が本を選び、華やかに飾り付けてくれました。
どの本も貸出可能です。10月末まで展示しています。

【図書館より】『世界でいちばん素敵な教室』シリーズが入りました

(公財)日本教育公務員弘済会栃木支部の読書活動支援事業の助成金を受けて、三才ブックスの図鑑『世界でいちばん素敵な教室』シリーズを18冊購入しました。美しい写真と、シンプルなQ&Aが好評のビジュアル図鑑シリーズです。7月~10月、図書館内に特設コーナーを設置しました。「図書館だより」7月号で紹介し、教員も授業で紹介したため、手に取りページをめくる生徒、借りていく生徒も見受けられました。生徒たちが視野を広げ、読書の喜びとなるだけでなく、自然科学に関心を持ち、進路選択に役立つよう期待しています。

 

令和7年度 創立記念式典、記念講演会

10月3日(金)11:00より本校の創立記念式典を行いました。

本校は、旧烏山高校と旧烏山女子高校が統合、平成20年4月に開校し今年で18年目を迎えました。

校長の式辞では、旧烏山高校の創立者の川俣英夫先生と旧烏山女子高校の創立者の新井萬吉氏について、そして両校の歩みについて触れられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会長からの祝辞です。

あらためて、本校を支え続けた地域の方々、同窓生、PTAの方々に感謝申し上げます。

この後、旧烏山高校、烏山女子高校の旧校歌の披露、本校の校歌斉唱で午前は終了となりました(HP「学校概要」に各校歌の歌詞や音源があります)。

午後は、旧烏山高校昭和54年卒業の岩附 美智夫氏(株式会社 トミーテック顧問)による記念講演会が行われました。「今、考えてほしいこと」というテーマで、氏のこれまでの経歴を踏まえた講演で、生徒が進路決定する際の大変参考になる内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会長による謝辞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの歴史と伝統を受け継ぎ、本校の新たな飛躍を期待したいと思います。

令和7年度 1学年進路講演会

9月22日(月)7時間目に進路講演会を行いました。今回は、キャリア教育の一環として、2学期以降、高校生活の中盤に入っていく高校1年生に対し行いました。

テーマ:「生き方の授業」

講師:斉川 貴子氏

生徒に配布されたレジュメの中には、進路選択につながる軸として次の3つのことが記載してありました。

・興味ある業界や仕事

・これから学んでみたいこと

・将来どんな生活がしたいか

これから進路選択をするうえで、今回の講演会の内容を参考にして、じっくり考えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 烏翔祭閉幕式

令和7年度の烏翔祭閉幕式のようすです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に那須烏山市選挙管理委員会による啓発ポスターの表彰が行われました。本校生徒が作成したポスターが今後の市長選等の広報で使用されます。ご注目ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、生徒会長と校長先生のあいさつが行われ、閉幕式を終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

烏翔祭をもって、現生徒会役員による活動は終了となります。本当にお疲れさまでした。高3生は各自の進路に向けて、高1,2生は学習に、部活動の中心としてがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。