〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
2017年10月の記事一覧
地域課題解決型キャリア教育「烏山学」(フィールドワーク)
10月26日(木)「烏山学」フィールドワークを実施し、1年生が各プログラムに分かれて終日校外で活動しました(一部のプログラムは校内で活動)。生徒たちはこれから2ヶ月間「情報」の時間を使って、各自の活動内容や感じた課題、そこから考えた提案などをプレゼンテーション資料にまとめ、発表します。同時に、プログラム1「烏山城と那須烏山の近代化遺産」に参加した生徒は、11月18日(土)に那須烏山で実施される「駅からハイキング」で近代化遺産の解説を担当したり、プログラム3「那須烏山の食育を考える」で考えた学校給食の献立が、1月下旬に市内の学校給食で提供される日に合わせ、生徒が地元の中学校に行って食育についての説明を行ったりなど、「烏山学」での取り組みを他の地域連携活動にも繋げて、さらに活動を深めていきます。
1月17日(水)には「烏山学全体発表会」で代表者が発表します。どうぞご来校いただき、生徒の活動を見守っていただければと思います。
「烏山城と近代化遺産」「地元で介護を体験しよう」「みんなにやさしいまちづくりを考えよう」「みんなで自然災害を考えよう」
「地元での子育てを考えよう」「ジオパーク構想」「地域医療の現状について考えよう」「那須烏山の農業と課題」
地域課題解決型キャリア教育「烏山学」(事前オリエンテーション)
10月25日(水)、外部講師約40名の方を烏山高校にお招きし、「烏山学」事前オリエンテーションを実施しました。1年生が全14プログラムから1つを選び、それぞれの教室に分かれて取り組みました。プログラムの種類と実施内容等は下のファイルをご覧ください。生徒たちはいつもと違う雰囲気に戸惑いつつも、熱心に講師の方の話を聞いていました。翌日のフィールドワークでは、事前オリエンテーションの内容に関わる体験的な活動を行いました。
プログラム一覧.pdf「金融機関と地域経済」 「ものづくりで生きる」 「ジオパーク構想」 「道の駅なすからすやまをプランしよう」
地域課題解決型キャリア教育「烏山学」(選択プログラム)
10月17日(火)、「外国人観光客に那須烏山をPRしよう」のプログラムを選んだ生徒が、烏山公民館で事前学習に取り組みました。那須烏山市生涯学習課と(株)ジョイトークのご協力をいただいて外国人講師の方をお招きし、本番に向けた英会話の練習を行いました。このプログラムでは、実際に日光に行って外国人観光客に声をかけ、英語で那須烏山を紹介してきます。生徒はとても恥ずかしそうに練習に取り組んでいましたが、本番にむけていよいよ気持ちが高まってきたようでした。
地域課題解決型キャリア教育「烏山学」(山あげ体験学習)
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf